NPO法人 ニュースタート事務局関西

11月の鍋の会

By , 2018年10月29日 10:00 AM

★11月の鍋の会★

開始時間は12時になっています。

第433回  11月11日(日)12時~16時

 

第434回  11月25日(日)12時~16時

                

○11時半にJR摂津富田駅改札口出た所で待ち合わせして一緒に向かいたいと思いますので、

場所を移動しました。駅にお迎えに行きますので参加希望の方は必ず申し込みをお願いします!

※参加費はカンパ制になっております。材料費や会場維持費などにあてられますので、

鍋の会を続けていくために皆様のご協力をお願いします。

 

○鍋の会は、12時から集まったみんなで何鍋にするか話し合います。

そこから買い物組と、残ってできる準備をする組とに分かれます。

初めての方はもちろん無理はせず、できるところを担当してもらいます。

お客様としてきてもらう会ではなく、参加者みんなで作っていくのが鍋の会です。

初めての方も久しぶりの方も大歓迎です。参加希望の方は必ず事務局までメールか電話で申し込みをお願いします。

参加条件:定例会に一度は参加してください。

参加費:カンパ制になります。

☆箕面の滝にLET`GO!

By , 2018年10月25日 10:00 AM

まずはお弁当!ハイキング前日の夕食会の時に、明日のお弁当のおかずだけ作っておこうということになり、みんなにお弁当の具で好きな物を聞いていきました。S君「ウインナー」Tさん「玉子焼き」S君「ウインナー」S君「ゆで卵」M君「ほうれん草」…。汁けの出やすいほうれん草は前日から作るのはくさりやすくて危険なので結局統計上ウインナーと卵があればみんなオッケーなんだなと納得し、他にもう一品ゆで卵派のS君が、焼きトウモロコシと言ってくれたので野菜はそれに決定!私は揚げしゅうまいと枝豆を挙げて。誰も唐揚げ!とか海老フライ♪と言わなかったので割とすぐにできました。次の日の朝にご飯炊けるように予約しておいて、朝からお弁当箱に詰めてできあがりました(^^)あぁ美味しそう。もう11時です。滝まで我慢できるかな…。今から出発です。

 

10月5日(金)箕面までは電車で40分位ですぐに着きました。箕面公園を少し歩いていった昆虫館辺りに、滝までの道が台風21号の影響で通れませんと通行止めの看板が。これは実はある程度分かっていたのですがどこかの道があるだろうと思いとりあえずやってきました。そしたら警備員っぽいおじさんが、「滝行くの?そしたらこっちばぁーっと上がって行って道路に出るからそこを左に行ったら滝にでるわ。」と教えてくれました。ここまで来たら滝を見ずに帰るのは悔しいのでその言葉を信じ、私たちは細い道の方に入っていきました。ここからが大変でした。おじさんのばぁーっと上がってが、なんと短距離走を30分間くらい走り続けたくらいの息の上がる険しい上り坂や階段でした。みんな登るスピードはばらばらで全く着いていけず、はぁっはぁっ言いながら、しんどすぎて笑いが出て来る変なテンションになってきました。もう無理だと思ってから10分後位にやっと道路に出ました。これであと左に曲がったらすぐ滝なんだろうと思ったらこれまた平坦な道ですが遠いっ!!!お弁当食べて元気になった帰りに時間はかっても25分もかかりました。すでに30分位登って25分歩き続けて、やっと滝に到着しました。どうか…どうか誰か、帰り道は他にあるよって言って下さいと胸の中で祈りつつ滝の前で激しく水しぶきを浴びながらみんなでお弁当を食べました。でも頑張って登って見た滝はカッコ良くて、お弁当も美味しくて帰る頃には気分的には復活していました。足はがっくんがっくんしましたが。でもやっぱり下りは楽で、転げ落ちそうになりながらものすごいスピードで下るのが楽しくてみんなあっという間に駅の方まで帰る事ができました。想像以上の大変なハイキングになりましたが、楽しかったですね。お疲れ様でした。(く)

☆哲学の秋

By , 2018年10月24日 10:00 AM

今回で3回目の哲学の汁、9月28日(金)は「古代中国の哲学」と題して、孔子や孟子で知られる儒家など、春秋時代、秦、漢の時代に出てきた哲学を教えてもらいました。大人になってテレビやネットから情報を得ることは多くなりましたが、先生から教えてもらって勉強するということはとても久しぶりで新鮮でした。学生の頃、名前とその人の一番有名なキーワードだけを覚えてきていたので(孔子→論語という情報量しか頭には残ってませんでした。)田中くんは「子が付く人ばかりやのに女の人が一人も出て来なかったのがびっくりや。」という感想を述べたくらいです(^^)
 君主も労働すべきと言う「農家」や、孫子が兵法を作った「兵家」、孔子の仁や礼を重んじる「儒家」に任せるのは個人の品格に寄るから不安定として文章として取りきめていく「法家」などいろんな考え方を知ると、今の自分達の生活にも残ってきている言葉や考え方がでてきて繋がってるんだと実感します。「道家」の老子や荘子の言葉は、名や形になんでも当てはめて考えてはいけないよと、「無為自然」と言っていますがこれは、流れに身を任せて人がなんていうかは気にせず、自分の価値観さえも一回崩して物事を見ていくんだと言っている様で私には一番しっくりと感じました。知っている事の中で考えていてもだめなんだろうなとよく感じます。引越しする時に牛の上にまたがってにやりとしている老子の絵は、なんかカッコイイ感じもします。さて皆はどんな風に感じましたか。次回は民主主義とは、というテーマでゲームで実践したりしてみるということです。楽しみです。(く)

『430回目の鍋』と『431回目の鍋』

By , 2018年10月22日 9:51 AM

『430回目の鍋』
9月23日。季節が移り替わり、気温も段々と下がってきました。
最近の気候はあまり良くない日が多く、大雨や台風の日も少なくありませんでした。
そして自分もうっかり体調崩して風邪を引いてしまい、今回は鍋会隊長をニュースタート代表の高橋さんにお任せする事に。この日作る事になったのは「鶏すき鍋」。
まぁ鍋というか、すき焼きなんですが、土鍋に入ってるから鍋と形容しても許されるとしておきましょう。
割とボーっとしている時間が多くてどういう作り方をしていたのかはあまり覚えてないのですが、すき焼きらしく醤油メインの味に仕上がっていました。生卵を器に割り入れて、かき混ぜて、準備万端の状態に。濃い目の味付けの鶏すき鍋を溶き卵に絡めてまろやかにして美味しくいただきました。
食欲の秋という事で、今後も美味しい鍋を作って、満足のいく食にしていきたいですね。

『431回目の鍋』
10月14日。前回の鍋の会から3週間が経ちました。
すっかり風邪も良くなっているかと思いきや……またも風邪を引いてしまいました(前回の風邪は一度治りました)。最近また急に寒くなってきたり、秋の花粉やらなんやらで体調を崩しまくった挙句の果てがコレです。風邪を引きやすいこの季節、皆さんも決して油断なさらぬよう。
さて、今回作る鍋は久々の「カレー鍋」となりました。
夏頃から何やら変わった鍋ばかりやってきたなぁという感じだったので、今回はそれらに比べたらまだ割と普通だと思えるような鍋に。
唐辛子やカレー粉などのスパイスから辛味の鍋スープを作り、ニンジン、タマネギ、ジャガイモなどの定番野菜の他に、普通のに比べるとちょっと良いちくわとかも使ったり(だしが出て美味しい)。そして薬味には以前に畑で収穫したというトリニダードという激辛唐辛子のみじん切りが!
このトリニダード、辛さの度合いをザックリ簡単に説明すると、ハバネロよりも辛いジョロキアという唐辛子よりも更に辛い唐辛子となっております。胃が弱い人は絶対に口にするべきではない危険な代物です。あろうことか完成したカレー鍋に「ご自由にお入れ下さい」と置かれていました。試しにみじん切りされた3粒だけを一杯分の鍋に入れてみたら、汁の辛味が一気に増して喉を刺激してきました!
そしてうっかりかじってしまった時なんかは舌が10分ほどヒリヒリしっぱなしで、辛いというよりなんかもう熱いという感覚に。
素手で触ってもヒリヒリしちゃうらしいので取り扱いには注意が必要です。
カレー鍋自体は普通に美味しかったみたいです(何も入れない方が平和だったかも)。つぼい

☆みんなでフットサル

By , 2018年10月22日 9:44 AM

雨予報となっていた9月14日に堤運動広場の体育館を借りてフットサルを行いました。寮生も全員参加して一応ギリギリ試合が成立する人数になりました。荷物を運ぶ車組と自転車組に別れて移動。車組は難なく辿り着けましたが自転車組は小雨の合間を見計らって少し遅れながらも無事到着。ゴールポストを立てたりネットを張ったり準備が進むといつの間にか数人でボールを蹴り出しパスを回す。仕度ができた人が次々にパスの回し合いに入り、いつの間にか全員で体育館一杯に広がる大きな輪になっています。みんな数回はボールに触った頃会いにそろそろ始めようかとグウパーでさっとチーム分けをして、運転だけと言って来た寮生に審判を任せてキックオフ。5分ハーフの試合はチームバランスも良かったのか白熱しましたがインターバルは試合時間以上に取らないと動けない人がほとんどで…。季節も変わりだいぶ涼しくなっていましたが半袖半ズボンでも充分汗だくになる状態。持ってきた飲み物も無くなり自動販売機で買い足す。それでも使用時間内でここ最近の過去最多の3試合を行いました。みんな夢中でボールを追いかけ好プレー珍プレーも多発してとても面白かったと思います。みんな翌日の筋肉痛は大丈夫だったのかなぁ。

Panorama Theme by Themocracy | Login