


5月17日(土)8名参加(内家族の方は4名)でした。1998年頃「引きこもり問題」といわれたのは、競争社会や受験勉強の後に表れてきた大学生の不登校など社会の問題を指したものだった。この問題の当事者は、社会の側だった。しかし2001年ごろから「ひきこもり」とは名詞として個人を指す言葉に変わっていった。ひきこもりの定義などもできた。この当事者は引きこもっている本人であり、自己責任などの言葉もよく聞かれるようになった。ではもし引きこもりの問題の当事者が社会の側に、引きこもっている人以外の人であるなら、引きこもっている人は自分一人ではその問題は解決できない。でも何もしなくていいのではない。なぜならその人は自分以外の引きこもっている人にとっての社会の側であるのだからその問題のために動かなくてはならない。そのために出てくるべきだ。誰かがなんとかしてくれるわけではない。人ごとでもない。自分が当事者だと言い切って人と話していく。
皆さんの話から。子が「死にたい」ということについて。子にとっては学生時代に学校に行く以外の生き方なんてわからない。学校に行けてないということはもう人じゃない。生きていけないぐらいに感じてしまうからだろう。一人でこもっている状態ではその気持ちは変わっていかないだろう。家族以外の他人と出会い、同じように悩んでいる人がいることを知ったり、自分の親とは全く違う生き方をしている大人を実際に見ることはとても大事なことだろう。
親は子にさせたいこと(勉強や学校生活など)があるから、やりすぎてしまう。家にいたら勝手に目の前にいろんなものが出てくる状況では自分が本当に何がしたいのかわからなくなる。
100%じゃなくてこれくらいで「いっか」「まぁいっか」を重ねていけるといい。(くみこ)
6月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
6月の鍋の会
日時:6月8日(日)12時~16時 第506回
みんなで集まってから何鍋にするか考えて買い物に行って鍋を作ります。実はこの時期が一番熱い!暑い!鍋の会だったりします(^^)(真夏はクーラーをつけていて優雅な鍋の会になることもあり。)
初めての方も久しぶりの方も大歓迎です。参加される方は必ず申し込み下さい。
場所:「へそでちゃ」(JR摂津富田駅から徒歩15分弱)
待ち合わせ:11時45分JR摂津富田駅改札口
現地に来られる方は12時までに来てください。
参加費:カンパ制
参加資格:鍋会前か後に引きこもりを共に考える交流学習会に参加
Panorama Theme by Themocracy | Login