NPO法人 ニュースタート事務局関西

10月例会報告

By , 2025年10月24日 9:46 AM

 10月18日(土)10名参加(内家族の方は4名)でした。いつもは冒頭に代表が話をするのですが、今回は私が30分ほど時間をもらって自分がどうしてニュースタート(NS)に関わることになったのかを聞いてもらい、生きづらさについて一緒に考えれたらと思い話をしました。学生時代自分が周りの人とうまく話したり関わったりできないことをずっと自分のコミュニケーション能力の無さや面白くないせいだと自分を責めて落ち込んでいました。就職活動を始めなくてはならない時期になった時に、なぜかわからないけど就活ができない自分。したくない!私はしない!というような意志があったわけでもなく、どうしても就活に向けてがんばれなくてそれも自分が悪いのかとも感じました。それでそれならどうするのかと悩んで、試してみてぶつかりながら辿り着いたのがNSの定例会と鍋の会でした。そこで話を聞いて肌で感じて気づけたことは、今まで欠点だと思っていた、真面目だったり人の気持ちを敏感に感じすぎるところや繊細なところは長所だったんだと思えたのです。しかもそういう人は自分の他にもたくさんいることに驚き、そんな人たちが生きにくいと感じる社会の側に問題があるのではという視点を持つことができました。それは自分の方を向いていたカメラが外に向いた瞬間で、そうなって初めて自分を肯定でき、他の人と関わってみようと思えました。自分を責めながら1人だけでいくら考えていても悩みや不安が大きくなるだけで、自信をもてるようにもならないし、やりたいこともわからなかったのです。そのことを自分と同じようにも悩んでいる人がいるなら伝えていきたいとNSに関わってきました。能力が足りないとかできていないのではなく、逆に繊細でいろんなことに多く気づけているすごい人なんだと。

 皆さんと話から。引きこもり始めて何年か経過して落ち着いてきている。初めは不安定で動きもあったが、今は静かに安定している。でもそれはそれでこれから先このままだとどうなるんだろうという不安。外の人との関りがなく家にいることが心配。

家で一人でいて他人と関わらなければ傷つくこともなく感情が動くこともなくなってしまう。そうなると何がしたいかわからなくなる。親ができることはなんだろう。これから先どうするつもり?何かしたいとことはないの?と聞くだけでは返事はないだろう。本人もわからないし心の奥底にあっても言葉にならない。そうではなくて、親は自分を主語にして、自分は今日こんなことがあってこんな風に感じたなど自分の話や、今家に一人でいて外に出ない状況はあなたにとっていいことではないと私は思っている、だから外に繋がるように考えたいなど正直に話すことくらいかもしれない。あなたのために~ではなく、自分はこう生きたいと親が言えるようになるためには、結構親は親で必死のパッチで生きることをしなくてはならなくて大変なことだ。(くみこ)

11月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

By , 2025年10月19日 10:02 AM

11月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

11月15日(土)14時から (320回定例会)
場所:クロスパル高槻 4階 会議室
 
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。

11月の鍋の会

By , 2025年10月19日 10:00 AM

11月の鍋の会

日時:11月9日(日)12時~16時 第511回

みんなで集まってから何鍋にするか考えて買い物に行って鍋を作ります。お鍋が美味しい季節になってきました。次回は何鍋にしましょうか。

初めての方も久しぶりの方も大歓迎です。参加される方は必ず申し込み下さい。

場所:「へそでちゃ」(JR摂津富田駅から徒歩15分弱)

待ち合わせ:11時45分JR摂津富田駅改札口

「95年という経験」髙橋淳敏

By , 2025年10月18日 5:00 PM

95年という経験

 30年の年月が過ぎていった。世間で言われている所の失われた30年もそうだが、1995年からの30年が過ぎ去ろうとしている。2025年になることも、自分が50年間生きることも、この先のことはほとんど想像ができていない。死にたかった訳ではではなかったが、あるいは死にたいと思う瞬間は何度かあったが、今を生きることを大事とした。だが、漠然と描いていた未だ来ることのない時間は、2025年以前のことであった。この先は未来ではない。95年は、私にとっては来るべき今日を想像できた最初で最後の年だったのかもしれない。

 国家とされ、西洋列強の文明に取り込まれ、前の戦争を挟んでから50年、敗戦後は経済成長を目標にしてきたが、バブル崩壊に至って落ち着いた頃であった。化石燃料の争奪戦、原子力の平和利用を経て、近い未来では車が空を飛ぶなど楽観的で、オートメーションや人工知能、ロボットなどによって人間の労働は軽減され、娯楽は個別に売買され、労せずとも物質的に不自由せず、日を追うごとに豊かになるしかないような時代の雰囲気があった。インフラも整備され高速移動や遠隔通信も実現された。95年はインターネット元年。まだ一億総中流は続き、身動きが取れないほどに物で飽和し、最後に満たされないのは精神で、こころの時代ともいわれた。ブランドやサブカルなどの余剰消費文化が隆盛していった。民主主義の「正しさ」も、それが実現しているかの検証もないほどに疑いようはなかった。日本やアメリカにおいて将来、専制政治が続いていることを危惧する人はいなかった。戦争を知らない親たちは、どこかで戦争をしていたとしても我々は違うし絶対にしないと、前の戦争をした親世代を馬鹿にしていたのではなかったか。そして、政治家は馬鹿なほど良かった。

 一方で、95年はそのような安穏とした受け身の未来に、大きな亀裂が入った年でもあった。時代は世紀末、米ソ冷戦は終わっても世界の核弾頭が無くなる気配はなかった。アメリカは引き続き戦争を主導し、都合の悪い政治体制の国に対しての戦争を正当化し続けていた。アメリカファーストは今に始まったことではない。そして日本ファーストも。ファーストではだめだという精神が、30年後には見事に消えてしまうわけだが。過剰な開発や、電力消費により、地球環境は激変していた。阪神淡路大震災は、堅牢だと考えられていた建築物をなぎ倒した。爆撃された跡のような町に、就職氷河期などであぶれた若者が志願兵として募った。ボランティア元年でもあった。ベトナム戦争で使われていたPTSDという言葉が流行したのもこの年だった。私は震災による心的外傷後ストレスなのか、受験戦争による心的外傷後ストレスなのか区別のつかない抑うつを抱えていた。この世界から解放されることを望んでいた私にとってはむしろ地震による日常の破壊の方が、解放された心地がしたものだった。私にとってのPTSDは、目的もなく友人と争わなくてはならなかった受験戦争であり日常にあった。被災することによって発症し、日常に戻ったところで気力を無くした。

 

 オウム真理教によるテロは、さらなる追い打ちであった。高学歴であった彼らは事件後も、連日メディアに登場し、自らの行為や考えの正当性を主張した。彼らが正しいとかではなく、社会は彼らを理解しなければならなかった。そのところにおいて、彼らは全く意味不明の狂人ではなかった。私は高校生活がちょうど終わり、これから社会へと出る時期に、何をしていいかがわからなくなる。しばらくは続くだろう安穏とした受け身の時代に、黙って身を投ずるしか選択肢はなさそうだが、没入することはできず、何に対しても気力が湧かない。かといって、時代に抗するほどの日常、身体性は育まれてはいなかった。そこで機能していたのは精神だけであった。私は自らが病んでいるのではないかと疑うようにしても、精神を気にかけた。といっても、10数年ほどしか生きていない1人の人間の精神なんて、理解をするほどのものでもなかった。問うていたのは95年、時代の精神である。この時代を生きる人たちは一体、どこへ向かうのか。何が希望なのか。

 物質的には恵まれ、そのせいもあって人間関係は希薄になったとされた世代。地方から都市部へと流入した親をもつ根なしジュニア世代。戦争を知らない子どもたちが自由恋愛で生まれてきた世代。社会から労働力として必要とされていない就職氷河期世代。直接的な暴力ではなく、構造上のいじめを開発した世代、、私は孤独であったので、自らが病んでいないかの不安もあって心理学を勉強し始めた年でもあった。だが、当時流行ったボーダーライン(境界例)やアダルトチルドレンなど、誰もがどこかにあてはまるだろう何十にもカテゴライズされた人格障害などに個人をはめ込んだところで、治療も出来なければ、何も意味はなかった。なぜならば心理学という学問自体が、今も変わらないが相当に病んでいた。これは批判ではなく、むしろ敬意をもって、心理学なんて云う学問は自らが病んでいる自覚なしにはつとまらないと思った。私はもっとダイナミックに95年がどこへ向かうのかを考えたかった。

 昨日、95年に日本国の首相をしていた村山富市氏が101歳で亡くなったという報道があった。阪神淡路大震災の時も、オウム真理教の地下鉄サリンの時も、そういえば彼が首相をしていたのだった。私はおよそ50で、あと50年も生きられるか分からないが、2025年にしてもう未来はないと思うに至った。95年からの30年が私にとっての未来であり、これからの未来でもあり続けると、そのような予感がある。今から30年前、前の戦争が終わって50年して、村山談話でようやく侵略戦争であったことを認めた。日本が植民国であることを認め、初めて植民国でない道を考えようとした年であった。だが、30年経った今もその道は混迷を極めている。失われたのは経済成長のようなちんけな話しではない。未来は何度でもやり直すことができる。

 

2025年10月18日 髙橋淳敏

10月鍋の会報告

By , 2025年10月14日 8:56 PM

1012日(日)鍋の会開催しました。6名参加でした。この日は少し蒸し暑くてクーラーつけずにいると暑い日でしたが、そろそろ鍋が食べたいねということでシンプルに昆布でだしを取って水炊きに決まりました。きのこたっぷりと鶏肉からいい味が出ていて、ポン酢がなくても少しお醤油をかけただけで、はぁぁおいしい・・・という感じでした。最後にうどんも入れておだしをたっぷり味わいました。自己紹介のテーマは「今すぐにか、死ぬまでに行きたいところ」になりました。富士山や縄文杉などちょっと頑張れば行けそうなところから、エジプトのピラミッドなどたぶんなかなか行けなさそうな所、近々始まる割と近くの展示会、展覧会まで色んな話がありました。いつか行きたいなら具体的に行くことを考えようよという人と、絶対行けなさそうだから行きたいなぁって思っていられるという人がいて面白かったです。夏の間鍋料理は食べていなかったので久しぶりで美味しいお鍋でした。来月も第二日曜日に鍋の会開催します。ぜひご参加ください!(くみこ)

Panorama Theme by Themocracy | Login