看板
よるべの開所1年目にして、ようやく看板が完成しました。
よるべの来られる人はこれを頼りに来てくださいね。
よるべの開所1年目にして、ようやく看板が完成しました。
よるべの来られる人はこれを頼りに来てくださいね。
12.8~9(土日)~研修旅行~
予報で今年一番の寒波が到来すると報じられた朝に出発。よるべ集合組と駅集合組が合流して7人で富田を出ました。二時間程で目的地の紀見峠駅に到着してそこのホームでもう一人合流しました。改札を出ると夏に参加した時に一緒に泊まった親子も合流して一緒にCPAOさんの所へ向かいました。15分程の坂を歩けばリノベーションをする家に着きました。まだ土足で上がれるような状態です。早速…いや…腹が減っては戦はできぬという事で昼食タイム。髙橋さんが集合時間前からよるべに来て作った梅と昆布のおにぎりと自家製キムチを広げみんなで食べました。どちらも好評です。挨拶と段取りも手短に床や壁を剥がす。出た廃材も分別する。自分が見えた所しか気付いてませんが他にも色々な作業がありました。大人も子供も男子も女子もニュースタートもCPAOも関係なく同じ目的に向かって一生懸命。疲れが出てきた所でモグモグタイム。そしてまた作業開始。天井まで剥がし終わって作業終了。進み具合も満足してもらい体力的にも完全燃焼して宿泊場所へ向かいました。
車で10分程の場所にある広いリビングのあるCPAOさんの家にお邪魔してこれから過ごします。夕食はタコ焼きと焼きそばにけんちん汁です。みんな疲れていたと思いますが手分けして作り焼けた順番に食べていきました。ベビーカステラ風になったたこ焼きもこれはこれでいいんじゃないかなと。髙橋さんがさばいたつばすの刺身と塩焼きも美味しかったです。夕食のままの流れで話し込み、子供達以外ほとんどの人が話の輪の中でいました。話に興味を持って聞いている人もいれば何となくいる人もいたと思いますが日中かなり疲れたはずなのによく起きていました。すごく良い交流になりましたが全員就寝したのは朝5時頃でした。
翌日8時頃から起き出す人の気配で連鎖的に次々と起床。確実に寝足りないまま朝食を食べ始めました。ここで用事で一日目参加できなかった寮生が合流。朝早くに富田を出て来ました。10時から「教育とは」をテーマに勉強会。学校という制度が一旦全部無くなって一から生まれるものの方が良いものができるんじゃないかとかフリースクールや海外の学校の話も出て、他にも色々とかなり濃い内容で話は進みました。一人一人の考え方や感じ方も聞けて良かったと思います。
お昼からは鍋の会でそちらは「今日のお鍋はなんですか?」で紹介しています。帰る時間までに近くの里山見学ができるというので数名で向かいました。住宅街を抜けると棚田になっている風景が広がり車一台がギリギリ通れるその小道を奥の方まで進んで行くと手作りの小屋があり中には囲炉裏や釜もあり大きな炊飯器もありました。外には手作りの机やイスがありドラム缶でたき火をした後のようなものもありました。もちろんすぐ近くに畑もあります。子供でも遊べるような小川もあり近くにはカモが数羽泳いでいる人工的な池もありました。しばらくそのカモを眺めていると「このカモは食用だよ」と言われドキッとしました。また暖かい季節にここで泊まりたいなぁという声もありました。怒涛の二日間で夜更かしもして疲れたという感想も多かったですが濃厚な交流ができて良かったと思います。タナカ
明日からの旅行に備えて今日は室内でゆっくり映画鑑賞会です。田中くんが借りてきてくれた3本のDVDの中からその場にいる5人で選びます。前回の哲学で多数決では結局みんなが納得する物には決まらないということがわかっていたので、一つ一つについて印象を伝えあい、その場の気持ち的にもコメディよりも沈み込む重たいくらいの物が見たいということで、他の二本のコメディではなく、「二つの名前をもつ少年」という映画に決まりました。さて見ようかとしたその時、一人が到着。意見を聞いてみるとコメディの中の1本を選択。到着ほやほやの空気の中なんだかコメディでも見れそうな感じもしましたが、さっき皆で悩み抜いて出した結論を変えず、そのまま「二つの~」を見ました。その時実感したのは、自分が何をしたいかっていうことは、周りの人が自分と同じように感じているか違う風に感じているか、など自分の意志以外の刺激でいとも簡単にひっくり返ったりするもんだという事です。今日はどう考えても外に出ていきたくない家で一人でいたいという気持ちでも、周りにいる人が一人でも「今日はいい天気だからハイキングに行こう!」と言えば、「そうだ、うんそれもいいかも」と感じたりするかもしれない。誰かと一緒にいるということは一人だけでは起きない化学反応が生じると思います。観終わってその映画についてどうだったと話せたことが良かったです。(く)
『434回目の鍋』
11月25日。この日は意外とやってない「キムチ鍋」をする事に決まりました。
去年までは結構やってる鍋だった気もしますが、今年に入ってからは夏に一度作ったきりで、実は今回が今年で二度目になります。
今回はニュースタート内で作られていた「自家製キムチ」がキッカケで作る事になりました。
このキムチ、なかなかの辛さを誇りながらも漬物らしい酸味もしっかりあって、身内の間でヤミツキになりつつある代物です(特に酒と合う)。
まずは刻みニンニクを炒める所から始めて、キムチを汁毎入れて真っ赤な鍋の素を作りました。
これだけでも見た目結構辛そうですが、ちゃんと水も入れて薄めてあるので飲める程度の辛さには抑えられてます。そして味付けはダシのみ(ミスって調味料を入れ忘れてました)。
食べ始めて「あれ、薄いな?」と気づいたのはみんなと食べ始めた頃でした。
一度具材がなくなって二度目を作ってもらった時にはちゃんと調味料も入っていて美味しくいただけました。
食べ終わる頃にはそこそこ汗をかいていましたが、それだけ体もあったまってくれたという事で、寒い冬には嬉しいキムチ鍋でした。つぼい。
『435回目の鍋』
12月9日。和歌山橋本市にあるCPAOさんの所で合宿2日目に行いました。前日のリノベーションの疲れと朝方まで続いた宴で結構みんなバテ気味でしたがお腹は減るので手際良く準備に取りかかりました。
今回の買出しは自動車が必要な距離だったので前日に行っていて鍋は「あっさり鶏塩鍋」に決定。野菜を切ったり洗い物をしたり食器を出したりと分担してあっという間に完成。いつもより早く出来上がりました。
そしてみんなで鍋を囲み鍋隊長の乾杯でスタート。鶏ガラと塩だけなのに具材から出た旨味ですごくおいしい仕上がりであっさりと言うよりもしっかりとしていて優しい味でかなり寒い日でしたがストーブを消しても大丈夫なくらい身体も暖まりました。恒例の自己紹介は寮生の提案で楽しいと思う事か悩んでいる事をテーマに順番で発表しました。これも興味深い話がたくさん聞けておもしろかったです。鍋の最後は中華麺を入れてラーメン風にしました。「本物のラーメンみたい」という声もあり大成功です。
帰る時間が近づいてましたが近くの里山に見学に行けるというのでちょっと早めに後片付けを開始。荷物の準備もしてお別れの挨拶をする。また来れるし一泊だけなのにと思っても寂しさが湧いてきました。次回はリノベーション後の会場でできるといいな。自由人。
定例会報告
11月17日(土)に12名参加(内御家族さん3組)でした。
今回は初参加の親御さんもおられましたが若者や活動に関心のある方も参加されました。前半は親御さんの相談を順番にうかがい、後半には親についても話題になりました。人それぞれでもありますが親の考えを子どもは充分解ってはいますが寄りそえないので反発したり解らないふりをするんじゃないでしょうか。
父母会報告
12月1日(土)に8名参加(内親御さん4組)でした。
今回も初参加の方も含めて話をしました。若者達の考えや気持ちも共有していく事は大切ですが、同じ悩みを持った家族が出会って話ができる貴重な場になっているなぁと感じました。親達も外と疎遠になって家族内で解決しようとして苦しんでいる場合も多いと思います。次回は1月12日の第二土曜日に行います。
Panorama Theme by Themocracy | Login