NPO法人 ニュースタート事務局関西

1月の定例会(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

By , 2018年12月16日 10:00 AM

1月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

1月19日(土) 14時から (240回定例会)
場所:高槻市総合市民交流センター(クロスパル高槻) 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】

「教育について考えた期間」髙橋淳敏

By , 2018年12月14日 11:31 AM

 夏と冬に、子どもの貧困問題を課題として活動している他団体であるCPAO(大阪子どもの貧困アクショングループ)との合同で、教育について考える集まりを開催した。大阪近くの和歌山で合宿をして、CPAOがこれから拠点とする場所のリノベーション(改装、主に解体作業をした)を手伝いながら、ニュースタート事務局関西の鍋の会も行い、朝まで12時間通しで話し合うなど、私にとっては楽しい時間にもなった。リベラルな教育方針だという近所の私立きのくに子ども村学園の子たちが来ていたりもして、合宿を通して教育がテーマとなっていた。夏にはそれぞれが学校体験を振り返り、その感想を話し合った。学校が良いものだと思いながらも馴染めなかった人と、学校がそれほど良いものではないと思いながらも適応しようとした人が多かったように思う。反対に、学校が良いものだと思って馴染めた人と、学校がそれほど良いものだと思ってはいないながらも適応しなかった人はほとんどいなかった。本当は行きたいのだけど行けなかった。嫌だけど我慢していっていた。自主性なんかを重んじようとしている学校教育とは、反する感想が多かったわけだが、その受動的とも言える学校体験はそれぞれに今でも影を落としているようであった。その経験はどんよりしたものでもあって、言語化するのが難しく今回それぞれに共感できるものがあったかは分からない。一方で冬の集まりでは学校教育は受動的でなければ成立していないことが暴かれ、さらには自主性や主体性を重んじそれを常に問われる教育への欺瞞についても話題に上がった。

 引きこもっている状態にある時、二つの心的な枠組みがある。一つは社会や人に対する不信から、恐怖し外の世界と関わりを持ちたくないという心性と、もう一つは人との関わりは持っていなければならず関わりたいがこの社会ではどうしていいかわからないという心性である。二つの心性は両立していることが多く、引きこもっていなかったとしてもその二つの心性とは付き合っているといってもいいだろう。この二つの心性は引きこもっている状態にあれば両立し葛藤を生むが、一緒くたにするのではなく分けて考えた方がよい。前者の社会や人に対する不信や恐怖を抱いていることに対しては、それが間違いだとは言えない。人が学校教育や職場などを経験し、現在の親や社会などに不信を抱いていることは事実なのであって、そういうことは本人の勘違いなんかではなく今の社会にあることとして、いかようにしても考えられるので無視することはできない。学校に行っている者や働いている者の中には、そんなことを言っていても始まらないと考える人は多いが、不信や恐怖を持っている者にしてみれば、それをなかったこととしたところで始まらないのである。なぜ不信を持つに至ったかを思い起こし考えようとする態度の中にしかこの心性は解消はされない。もう一方関わりたいがどうしていいか分からないという心性に対しては、具体的に目に見えたりできれば手に取れるような形で他者から提示されるしかないだろう。そこで提示されたものを疑ったり抗えるような余裕があって、自らで探求していく能動性でもって解消していくことになるだろう。親が他者へと転じ、他人が他者へと転ずるとき引きこもりはその状態によらず問題ではなくなる。

 私は学校で黒板や教師に向かい席に座って授業が過ぎるのを耐えていた。受身の態度で、せっかく黙って話しを聞いているのだから、教師が生徒に伝えたい授業をしてほしかったのだが、そのような授業ではなくだいたいはテストで良い成績をとるための授業であった。たまに教科書なんかとは関係のない余談なんかが始まると、とてもわくわくしたことはあった。他の世界が開かれた気分になったものだった。でもそれはすぐに残念な気持ちに変わった。悔しい思いがずっとあった。それでも大学に行けば、伝えたいことのある教師がいて、違う教育を受けられるのではないかと中学高校とその辱めに耐えていた。今思えば耐えることはなかったと思うが、学校以外行き場はなかった。そのような理由で大学に進むが、大学は自由にはなったが、教師たちは他の事もやっていて、生徒に伝えたいようなことがある教師は高校のときよりも少ないかもしれなかった。小学校を過ぎた辺りから勉強は一人でしかやっていなかった。人から教えてもらえるようになったのは大人になってからだ。個人的な世代的な感想かもしれないが、学校教育は辱めを受けたという気持ちが今でも強く残っている。

2018年12月14日 髙橋淳敏

12月の鍋の会

By , 2018年11月26日 10:00 AM

★12月の鍋の会★

開始時間は12時になっています。

第435回  12月 9日(日)12時~16時

※出張鍋会になります。詳しくは下記をご覧ください。

第436回  12月23日(日)12時~16時

※持ち寄り鍋になります。今年最後の鍋会は鍋は作りません。みなさんのお勧めの一品を持ち寄って下さい。好きなお酒でも、食べ物、甘いもの、手作りの一品なんかも大歓迎です。こちらでは飲み物は用意しています。参加希望の方は申し込みをお願いします。時間はいつも通り12時からです。 

 

出張鍋の会in和歌山
◎12月9日の鍋の会は、今年の夏合宿で行った,子どもの貧困に対して活動しているCPAOさんと合流で、和歌山で出張鍋会になります。その日は午前10時から「教育とは何かを考える」勉強会をして、12時から鍋会になります。ぜひ勉強会からご参加下さい。みんなで話しましょう。
 駅から案内しますので参加希望の方は必ず事務局まで電話かメールで申し込んでください。
日時:12月9日(日)10時から勉強会、 12時から鍋の会
参加費:カンパ制
集合場所:勉強会から参加の方は9時半に 南海紀見峠駅改札
     鍋会からの方は11時半に南海紀見峠駅改札

               

○11時半にJR摂津富田駅改札口出た所で待ち合わせして一緒に向かいたいと思います。

駅にお迎えに行きますので参加希望の方は必ず申し込みをお願いします!

※参加費はカンパ制になっております。材料費や会場維持費などにあてられますので、

鍋の会を続けていくために皆様のご協力をお願いします。

 

○鍋の会は、12時から集まったみんなで何鍋にするか話し合います。

そこから買い物組と、残ってできる準備をする組とに分かれます。

初めての方はもちろん無理はせず、できるところを担当してもらいます。

お客様としてきてもらう会ではなく、参加者みんなで作っていくのが鍋の会です。

初めての方も久しぶりの方も大歓迎です。参加希望の方は必ず事務局までメールか電話で申し込みをお願いします。

参加条件:定例会に一度は参加してください。

参加費:カンパ制になります。

☆久しぶりの卓球

By , 2018年11月23日 10:00 AM

11月9日(金)に堤体育館で卓球を行いました。通信の記事によると二年振りだった事がわかりました。朝から降っていた雨も上がり集まった5人は全員自転車で体育館に向かいました。途中パンクしてしまうトラブルもあったのですが無事到着。借りた体育館では卓球台を自分達で出さなければなりません。台を広げネットを張って球が遠くに行かないようガードを置いて完成。なぜか準備体操をみんなでやって二台出した卓球台でラリー開始。感覚を確かめるようにできるだけ長く続けようとする。きれいに続けば周囲からも「うまいなぁ」との声も。だいぶ身体も暖まってきたので休憩を挟んで次はトーナメントの試合形式でやり始める。みんなある程度はうまくでき泥試合にはならず毎試合熱戦が繰り広げられました。決勝戦はやる前から自信があると大口を叩いていた僕自由人とブランクはあるが元卓球部の寮生でした。さすがは決勝戦と感じる試合で接戦の末寮生が勝ちました。その後も対戦していない同士やリベンジマッチで楽しみました。時間が経つのも速くギリギリまで満喫して全員で手際良く後片付けをしました。なかなか汗もかかない季節になりましたが程良く運動ができて良かったと思います。自由人

☆千里川で間近に飛行機を見る

By , 2018年11月22日 10:00 AM

11月2日、レクリエーションの一環で、伊丹空港付近まで行って発着陸する飛行機を見ることになった。
お昼くらいによるべを発ち、阪急曽根駅で降車。目的地までの道中にある「あ」というラーメン屋で昼食を摂った。(こってりとんこつラーメンでなかなかおいしかったです)「あ」から十分程歩き、着陸する飛行機がよく見える千里川河川敷に到着。どうやら同じ目的を持った先客が十名程おり、なかなか人気のスポットのようである。少し待っていると、雲と雲の間から光が見え、徐々に近づいてくる。機体が視認できるようになると、迫力をたたえながら、緩漫な動作でこちらに向かってきて、その巨大さと大音量に圧倒された。
四、五機見たところで帰路についた。  K,S

Panorama Theme by Themocracy | Login