NPO法人 ニュースタート事務局関西

11月定例会報告

By , 2020年11月27日 9:02 AM

 11月21日(土)この日は12名(内親御さん3組)が参加でした。冒頭の話では障害とは何かということについて。以前に社協からの呼びかけで引きこもりに対して何ができるのかということを考える会に、高槻で活動する各団体が集められたことがあった。そこでは発達障害や自閉症などの観点から障害手帳をもらって社会で生きることにつなげる福祉的なものが多かった。

 では一体障害とは何なのか。それは病気のように治そうとするものではない、またその人個人が持つものではなく、社会(人)と自分との間にある壁が障害だろう。それは個人の努力でどうにかするものではなく、取り除けるのは周りの社会や人でしかない。

 

 皆様の話からは、親の気持ちとしてはほっといたらずっとこのままなのではないかという先の見えない想像のつかない不安感についてなど。言っても動かないしそっとしておいても動かないとずっと子どもの動きを目で追ってしまっている時点で子どもは動けなくなってしまうのではないか。親にできることとは、そんな不安も含めて自分の正直な気持ちなどを話すことと、あなたにとって人の集まる場にでることが何より大切だと親が本当にわかった上で(その為には親自身も色んな場に出て色んな生き方をしている人に出会っていかなくてはならないと思います。)本人にそう伝えて背中を押すこと。

 人とうまく話せないからコミュニケーション能力を身に着けてからしか出られないと考えてしまうことについては。コミュニケーション能力とは完璧に人と話せる技術なんかではなく、それこそ誰かに教わることでもなく、ただ人の中にいて自分なりに相手の考えていることを想像しようとすること。その気持ちだけで周りの人も自分もその場にいられるだろう。みんな完璧なものなんて持っていないから補いあうことがコミュニケーションだと思う。

 引きこもりから出たいと思っていれば背中を押せるが、もし引きこもりたいと思っているなら周りが何を言っても無駄なのか。ではなぜ引きこもりたいと思うのか。外にある嫌なことから逃げたい?逃げたいと感じてしまう理由は、学校や友だち家族など周りの社会にそのままの自分を認めてもらえなかった体験をしたからではないか。その社会に適応できる自分にならなくてはいけないけど自分はそうではない価値観をもっていて心が葛藤して動けなくなる。それならそのままの自分で十分だと言ってくれる人たちや場があって、いいねって認めてくれてその自分を頼ってもくれる関係ができれば絶対に出てこられる。そういう風に考えて活動している人たちがいて、集まる場をどうにか作っていきたいと考えているということを知ってもらいたい。今はイベントなどあまり開催できていませんが、鍋の会や定例会でもぜひ参加してもらえたらと思います。(く)

12月の鍋の会(12月6日日曜です。)

By , 2020年11月27日 9:00 AM

日時:12月6日(日)12時から16時ごろまで

場所:カフェコモンズ(高槻市富田町)

待ち合わせ:JR摂津富田駅改札前に11時45分(そこから歩いて5分ほどです。)

参加費:カンパ制

○今回もみんなで鍋を作って食べるという形ではなく、こちらで料理を(メニュー未定)作っておきます。

換気や消毒、食べる時以外はマスクをつけるなど対策をして集まりたいと思います。

参加希望の方は事務局まで申し込みしてください。他にわからないことなどありましたらお問い合わせください。

090-6050-3933

 

12月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

By , 2020年11月22日 10:00 AM

12月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

12月19日(土)14時から (263回定例会)
場所:高槻市総合市民交流センター(クロスパル高槻) 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】

今日は11月の定例会です。12月6日に鍋の会をします。

By , 2020年11月21日 8:45 AM
 
 自分にはこんなことできない、できてもこれくらいだ。というのは結局自分で制限を決めてしまっているんだと感じます。誰に何を言われようと、その人に実際私に何ができるかなんてわかるはずもありません。ましてや周りの人(親と暮らす場合は特に親)が望んでいるだろう理想像に、言われたようにしなくてはならないと感じても結局は周りの人の気持ちも本当のところはわからない。親なら子がやりたいことをして生きたい様に生きることをいつかは祝福してくれるはずだし、他人も私が幸せそうに生きていれば納得もするだろう。それならば、自分の気持ちに正直に生きたいようにやるしかない。でも何がやりたいことなのかがわからないし、勇気が必要になる。一人ではできません。だから仲間が必要だと考えています。集まりにくい世の中ですが少しでも話せる人と集まろう。鍋の会や例会なども集まる場の一つです。活用して欲しいです。(く)

「友人」高橋淳敏

By , 2020年11月21日 8:40 AM

 私よりも年配ではあるのですが、井上康という友人がいまして、最近彼が引越して、その部屋に酒を持って遊びに行ったことがあったのですが、そのときに長い間話し込みまして、とてもいい時間であったわけなんですが、その中で彼が大切にしている友人との話しの中で、他にもたくさん曲を聞かせてもらったのですが、友部正人という歌手を教えてもらったのです。名前は知ってはいたのですが、気になって彼の部屋と別れた後にネットなんかで、友部正人の他の曲を聴いていましたら、その歌詞がなんとも「ひきこもり」のことを歌っているというか、友部正人という人が「ひきこもり」なのか、知らずにいたのはもったいなかったと思いまして、ここで大いに紹介します。

 

ひとり部屋にいて(1991年発表、詩 友部正人)

ひとり部屋に居て 聞くのは遠くのレールの響き

僕のこころのいちばんたいらなところで いつまでも響いてやまぬ/

なんだ君の影だったのか 床の上に落ちた黒いもの

君がスカートを投げ捨てたのかと思ったよ/

窓を開ければ 夕陽に向かって熱い小便をする子どもたち

たまらなくまた酒が欲しくなり町へ出る/

ああ今日も陽が沈む また取り残されてしまったね

地平線はしっぽを持った哺乳類さ/

ああ あそこだな いつかあそこへ帰っていくんだな

君のからだの中の地平線 この夕暮れも君の仕業さ/

人ごみの中 遠くをにらみつける淋しいこころ

よいしょよいしょとかけ声の聞こえる

 

「ひきこもり」のことを歌った、歌っているような歌はあまたあっても、私自身が訪問などで会ったことのない人に初めて会うときに、相手がその詩のような気持ちになる時があるんじゃないかと想うような曲として、優れているように思います。しかも「ひきこもり」なんて名詞が作られる前のことだったことに驚いた。

 

こわれてしまった一日(1993年発表 詩 友部正人)

あなたのことをこう呼びましょう 遠くからでも見える人

夜の夜中にやってきて そうして笑って僕を見てる/

僕は夜明けを待つ患者です 胸には名札をつけています

ここは窓のない部屋なのに あなたはどこからやって来たの/

ひっそりとした夜の町は エンジンを切ったオートバイ

それとも誰かがふたをあけて 弾くのを待っているピアノ/

御徒町のプラットホームに 一番電車が来る前に

水飲み場という月夜のピアノで ハラハラ夜明けを奏でてよ/

どこかの国が打ち上げた グランドピアノの人工衛星

地球の裏側のジャングルで ふたを開けて笑うオルガン/

馬小屋でキリストが生まれた夜に 三人の男がやってきた

馬小屋にあったというピアノで 新しい夜明けを奏でるために/

時間の止まった世界の中を あなたはカラコロ歩きまわる

夜明けを一時間だけ行きすぎて 夜のままで止まった世界を/

世界中の時計を一時間だけ戻し あなたはベットにもぐりこむ

おやすみ こわれてしまった一日と 遠くからでも見える人

 

遠くから見える人であったり、オートバイであったり、ピアノであったり、人工衛星であったり、オルガンであるようなあなた(他者)として、私はありたいと思う。最後に。

 

どうして旅に出なかったんだ(1976年発表 詩 友部正人)

どうして旅に出なかったんだ、坊や あんなにいきたがっていたじゃないか

どうして旅に出なかったんだ、坊や うまく話せると思ったのかい/

おまえは旅に出るよって行って出なかった 俺は昨日旅から帰ってきた奴に会ったんだ

あいつはおまえとおんなじだったよ ただ違うのはあいつはまた昨日旅に出たけど

おまえは行かなかったのさ/

もう5年も前おまえが行きたいと思っていた場所へ きのうあいつは出かけて行ったよ

おまえときたら昼の日中から街の銭湯で 何度も何度も自分の身体ばかり洗っていたよ/

あいつは俺に言っていたよ さよなら、またいつか会えるさって

俺はおまえの顔を見るたびに もうこいつには会えないんじゃないかと思うのさ/

おまえがちっとも旅に出ないもので 俺はもうあきあきしちゃったんだよ

おまえがあんなに言っていたことも 今の俺にはみんな嘘のように聞こえるんだよ/

おまえが何にも言わないものだから この町もとうとう日が暮れちゃったよ

俺は明日旅に出るよ あいつとはきっとどこかで会えるような気がするよ

 

私の生まれた年にこのような歌があった。おまえでもあいつでも俺でもいい。このようなひきこもり性というのかは、救われるとか救われないとか正しいとか間違っているとかではなく。やはり、ちゃんとそこここに在るのであって、なかったことにしてはいけない。そういえば、井上康は障害者の自立生活を通して、電動車いすを自在に動かし色んなところを歩きまわり、障害者はその生が守られる権利だけではなく、自ら危険を冒す権利もあるのだということを、いつも教えてくれるのだった。

                       2020年11月21日  高橋淳敏

Panorama Theme by Themocracy | Login