NPO法人 ニュースタート事務局関西

1月鍋会報告

By , 2022年2月12日 9:28 PM

1月30日(日)コモンズで鍋の会開催しました。

8名の参加でした。今回は豆乳鍋です。集まりが遅めだったのでゆっくりのスタートです。来る予定だった人が来れなかったり、来れない予定だった人が来てくれたりしました。この日は16時で鍋の会が終わってから、2年前にフランスから引きこもりについて知りたいとニュースタートに関わりに来てくれていた人たちと日本とフランスと通訳をしてくれる東京の方とでオンラインで話し合いをしました。今年の春にまた日本に来て鍋の会や集まりに参加したいということで、その話をする予定でした。その関りは彼らの仕事の一つでもあり、アーティストとして来られます。でも彼らはその話はそこそこに私たち1人1人の近況や、今何に興味があるかやなぜそのことに興味を持ったかなど聞いてきてくれます。私は思わず、こんななんでもないおかしい楽しい話をしていていいのかな?本題について話さなくて大丈夫?と聞いてしまいました。そしたら彼らはこういうことこそ一番大事なんだと真剣に言ってくれました。それを聞いて、その通りだと改めて実感しました。私たちは、何気ない会話や、日々の生活として料理をしたり、ご飯を一緒に食べたり、そういうことこそ大切だと思ってニュースタートの集まりも作ってきたんだなと逆に気づかされてしまいました。効率を追求したり、人と競争したりする場ではなく、理解しあったり協力したりすることこそ大切な事だと。(くみこ)

2月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

By , 2022年2月12日 9:25 PM

2月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

2月19日(土)14時から (275回定例会)
場所:クロスパル高槻 4階 会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】

1月例会報告

By , 2022年1月20日 12:25 PM

 1月15日(土)9名(内家族の方は3組)参加でした。今回も冒頭こちらからお話をし、その後参加された方から困っていることや今の状況などの話をしてもらいました。
 冒頭の話からは、「引きこもり問題を考える」とはどういうことかについて。コロナ後リモートが進んだこともあり家に引きこもっている人数は増えているだろう。社会全体的には沈んでいる。その中で、今は1人1人がそれぞれに何とか生き残るための解決策が考えられるが、そうではなく協力してどうやって生きていけるか考えていかなくてはならないだろう。「引きこもり問題を考える」とは「社会全体のことを考える」ということになるだろう。
 親は、私が死んだらこの子はどうなる、と考える。何とか生きのびていってほしいと。その考えでいくなら引きこもっている状態というのは消費をほとんどしないで「生きのびている」ことになるだろう。でもやはりそうではなくて、楽しんで生きていってもらいたい。親も子もただ生きのびるだけではなくて、「生きる」ためにそれぞれが背中を押し合って社会でやっていけたらいいだろうと思う。
 皆さんのお話からは。小さいときは明るく友だちもたくさんいたのに高校で急に学校に行かなくなった。この例会でも、中学校から進学校に進むために一生懸命勉強していてやっと高校に入ったのに立ち止まってしまうというお話は少なくありません。これは中学頃になると今まで一緒に遊んでいた友だちと競争させられて、その子よりも良い成績を取ること、蹴落として上に行くことをしなくてはならなくなる。テストの点数を取るためにしてきた勉強の末に高校に入れたとしてもまた大学に向けた次の競争が始まります。もし大学に入れても就職に向けた次の競争、就職してからもまた蹴落とし合いをしなくてはならない時もある。この仕組みにいつ絶望していつ立ち止まるかは人それぞれだと思いますが、真面目で優しくプライドの高い人ほどそのショックは大きく、立ち止まることも、怒りが爆発することもあるだろう。その時親にできることは何か。まずは自分の今までの価値観を壊して一から学んでいく必要がある。今まで通りの変わらない価値観のままで子どもに話しかけても本人には届かないし逆に怒りをぶつけられるだけだろう。親が価値観を変えることは難しく、完全に変えることは不可能かもしれない。だからこそ、他人の力が必要だ。知り合いでも親せきでもいいが違う考え方のできる人と本人が会って話すこと。親は自分にできないならそういう第3者につなげる、外へ出られるように背中を押すことをしなくてはならない。ニュースタートとしては本人に会いに行く「訪問活動」や、本人が人に会うために出てくる場として「鍋の会」などの場作りをしている。
 親は自分の価値観を壊して一から作っていくためにも「生きる」ことにしっかり向き合わなくてはならない。その上で子どもを信じて外につなげること、背中を押すことに力を尽くしていかなくてはならないだろう。(くみこ)

今年初めの鍋の会1月30日開催!

By , 2022年1月20日 12:24 PM

1月30日(日)おしかけ鍋の会 12時~16時 第468

場所:カフェコモンズ 

待ち合わせ:11時45分にJR摂津富田駅改札前

参加費:カンパ制

参加資格:鍋会参加前後に定例会に参加していただけたらと思います。

※今年最初の鍋の会になります。今回もみんなで鍋を作りたいと思います。

もちろん差し入れなども大歓迎です!みんなで集まりましょう。

久しぶりの方も初めての方もぜひご参加ください。

※開催日時などの変更もあるかもしれませんので、参加希望の方は必ず申し込みください。

2月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

By , 2022年1月16日 10:00 AM

2月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

2月19日(土)14時から (275回定例会)
場所:クロスパル高槻 4階 会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】

Panorama Theme by Themocracy | Login