NPO法人 ニュースタート事務局関西

○京都散策~河原町周辺~

By , 2018年7月26日 10:00 AM

7月13日のこの日は工場見学に行く予定だったのですが地震の影響により中止との連絡があり予定変更する事になりました。たまたま寮生M君の誕生日だったのでお勧めスポットを案内してもらいみんなで出かける事にしました。阪急電車で河原町に着き炎天下の中まず八坂神社へ向かった。神社内をうろうろしながら近くの祇園閣(銅閣)も外観だけ拝見して遅れてきた寮生S君とも合流。全員そろったところでお昼ご飯へお決まりのラーメン屋へ五人で向かいました。入った店は「天天有」という一乗時に本店がある評判の良い店で、各々で食べたいラーメンを注文しました。あっさり塩ラーメンを注文した僕でしたが前日から続く胃の不調で麺を残してしまいましたが他のみんなは完食で「感動した」という声もありました。そこから「知恩院」へ行き奥の方にある大きな鐘を見物しました。実際見るとすごい迫力で「どうやって運んだのだろう?」とか言いながら木陰で休憩も兼ねて後にする。次に目指すのはM君が落ち着きたくなったら行くと言う「南禅寺」。少し距離があり途中平安神宮の鳥居や動物園を横目にやがて辿り着きました。大きな門を抜けると綺麗な紅葉の庭園がありました。まだ青々とした紅葉の葉も綺麗だなぁと木陰の石垣にみんなで座りました。時折吹く風もあり街中では味わえない気持ち良さに惹かれしばらくそこで疲れた足を休めました。そろそろ次の場所へと本堂の方へ歩き出し、その奥から水路閣と呼ばれるレンガ造りの水路の脇を歩き蹴上駅に着きました。そこから帰路につきましたが誕生日のM君はその後も少し単独で河原町周辺を楽しんでいたようでした。自由人 

○勉強会「哲学の汁」中田講師

By , 2018年7月25日 10:00 AM

6月22日(金)はこれから哲学の講座を月に一度してもらうことになった中田さんに、哲学の入り口の話をしてもらいました。哲学とは何なのか、そしてその歴史の中のほんの一部分に触れました。その語源は「フィロソフィア」知恵を愛する、探求する、という意味があります。生きる中で、こうしたらこうなると感覚的にわかっていたことをどうしてこうなるのかと考える事。私たちの生活の中でも何となくわかっていることはたくさんあって、それを改めて考えて言葉や形にすることが哲学なのかなと感じました。講座の後半、参加していた寮生や元寮生、スタッフにここまでの話で感じたことや質問はということで各自それぞれが自分の思う事を話してそれについてみんなでも意見を出したりしました。こうすることでより自分たちの近くに哲学を感じられてそれにちなんだ過去の哲学者を中田さんが教えてくれました。その中でも「どうしてお腹がすくんだろう」子どもの歌にもあるようなこの問いは過去の偉大な哲学者ディオゲネスも考えたそうです。変わり物のディオゲネスの逸話は面白くて、樽の中で生活していたなどぶっ飛んでいる様子がなぜだか勇気づけられもしました。他に、私たちは洞窟の中に投影されている劇を見て、本当の事だと思わされているだけで、太陽の下の外の世界は目が痛いほど眩しくて見ていられないほどだという洞窟の話など、自分たちに置きかえて現実の話として考える事ができました。これからどのように展開していくのか中田さんと一緒に考えながら決めていきます。これから第4金曜日が哲学講座になりそうです。(く)

フットサル6.15

By , 2018年7月23日 9:51 AM

6月15日(金)ワールドカップ直前のこの日は堤運動体育館を借りてフットサルをしました。サッカー大好きなHくんのリクエストでした。普段あまりならない人たちまで筋肉痛になったのに、いつもちょっとした畑作業でも次の日いたたたたー!の私は筋肉痛にもならず、フットサル中ほとんど動けてなかったことがバレてしまいます。球技に関しては小さな頃からびくびくしてしまい、自分らしく動けるようになるまで練習する根気もなく、できるだけ気配を消して邪魔にならないようにしてしまう自分の情けなさにセルフレッドカードです。でもみんなががんばってるので人数の一人としてコート内でもがいておりました。でもあの日があったからか今年はワールドカップを観ているとちょっと見どころがわかるというか、面白いなと感じます。まだまだ歳を重ねていけば今まで知らなかった面白さに出会えるんだろうと思います。いつの日か球技に熱中する日もくるかもしれません。誰よりもボールに向かっていく楽しさ、あるのかな。またやりましょう。(く)

『424回目の鍋』と『425回目の鍋』

By , 2018年7月23日 9:48 AM

『424回目の鍋』
6月24日。大阪を突如襲った地震の脅威にも負けず、予定通りに鍋の会が行われました(会場の「よるべ」も無事でした)。いつものようにどんな鍋を食べようかという話から始まり、今回は「あっさりめの味付けで肉の代わりに餃子を入れよう」という感じに。鍋に餃子が数個入っているのは何度か見たことがあるのですが、メインとして「餃子鍋」を作るのは珍しい事だと思います。
家庭によっては必ず入っている場合もあるんでしょうか?
鍋として仕上がるといくつかの餃子は解体されていて、まるでワンタンのように……これはこれで美味しいんですが(笑)。
今回もとても美味しいご馳走鍋で満足のいく食を楽しめたと思います。

『425回目の鍋』
7月8日。昨日が七夕であった事をこの日に思い出しました(大雨が続いてそれどころではなかった)。
様々な災害にも負けず、今回も予定通りの鍋の会を行えました。
某ラーメン屋のチラシがポストに入っていて、そのラーメン屋のメインとなる「とんこつラーメン」からヒントを得て(?)、今回は「とんこつ鍋」を作る事に。
とんこつラーメンのインスタント(ちょっと良いやつ)に入っているスープの素と調味油、そして刻んで炒めたニンニクと味噌を使って鍋のベースとなるスープを作りました。
お肉はチャーシューではなく、豚バラ肉で代用。いかにもラーメンに入ってそうな具材も入れて。
割と濃いめに作っていたスープでしたが、野菜の汁が出たせいか比較的食べやすい薄さの味に仕上がりました。一度具材をさらった後の鍋は、さらに濃厚になった「とんこつラーメン鍋」として再登場。
鍋っていうかもはやこれはラーメンなんですが、みんなでつついて食べる分にはギリギリ鍋と言えなくもない?
とはいえ、一度目の鍋も二度目のラーメン鍋もとても美味しく、皆さんお腹いっぱいになるまで食べていたので、ご満足いただけたようで何よりでした。つぼい。

○水が出ない!?畑に危機がせまる

By , 2018年7月23日 9:44 AM

毎週火曜日2時にみんなで集まって畑の様子を見に行っています。そう、一日の中で一番暑い時間です。雑草を抜いたり、支柱を立てたり、収穫したりして蚊に刺されながら水やりします。地震のあと、畑の水道管が壊れて水が出にくい→出ない。という時期がありました。しかしその時は大雨が続いていてなんとかセーフでした。そして梅雨明けと共に35度以上の日が続き水道も修理されて、毎週曜日を決めて寮生3人とスタッフ2人で水やりをしています。そうこうしているうちに、ラディッシュは大根のように長くなり、キュウリも大根のように太くなり、順調に野菜たちが育ってきました。今は、産毛でいっぱいの枝豆が大量にできているので、来週の火曜日は枝豆の収穫ができるかもしれません。さて今日7月19日は、今週の火曜に採ったおばけキュウリでみんなでキューちゃんを作りたいと思います。(く)

Panorama Theme by Themocracy | Login