NPO法人 ニュースタート事務局関西

「発達障害のほんとうのところ」高橋淳敏

By , 2021年2月19日 11:24 AM

「女性がたくさん入っている会議は時間がかかる」などの発言をして、オリンピック組織委員の会長が辞めた。そもそもこの発言をした会長は、オリンピックはやるかやらないかではなくてどのようなことがあっても「やる」のであって、オリンピックをどうしたら「やれるか」の決断を勝手にしている。この騒動の発端はむしろ理事会でオリンピックができるかできないかをちゃんと審議しなかったことにあったと診れる。昨年オリンピックの延期の理由を元首相が「オリンピックを完全な形でやるため」と説明したが、そのお仲間の舌の根も乾かないうちに、なぜ去年は延期して今年はやるのかという理由についても十分に話し合われていない中、どんな形でも「やる」のだという号令の下に、コロナ禍の社会を全く克服できておらず、開催に対する多くの疑問が噴出していても、今回のオリンピック開催を強行している。トップが行政人事となった顛末を察するのは容易い。オリンピックを利用して、コロナ禍の社会を乗り切ろうとしているのだ。本末転倒である。そのような会議に時間をかけようとする「女性」の方がまともなのであって、「女性」の存在を排除しようとする組織委員や会議の方に問題があることは、だれが見ても明らかであろう。余談だが、国家が宣戦布告するときの意思決定ってこんなもんなのじゃないかと考える。話し合いはされないままに、戦争はするかしないかではなく「やる」のだ、その前提でどのようにすれば被害が最小限になるのか、それを話し合うのが会議であると言っているのだ。どうして止めることができようか。

コロナ禍といわれる社会が到来して1年、多くの人が自由を失い、家に閉じこもり、人と会う機会は減り、マスクで笑顔も見られない。ひきこもる人の気持ちも少しは理解できるようになったかもしれない。「ひきこもり」という言葉が生まれた20年前「ひきこもり」は病気だと考えられることが多かった。重症ではなく「心のかぜ」と言われることもあって、安静にしていれば、治っていくだろうといった楽観的なところもあった。それでも、周りが待っていてどうにもならなくなれば、本人の努力が足りないとか、怠け、本人のやる気の問題だとニートと名指されるようなになった。それでどうにもならなければ今度は発達障害とも言われるようになっていく。「病気」と「障害」の違いを簡潔にすれば、「病気」は治るもので、「障害」は基本的には治らないものである。「病気」は医療や療養で解決に向かうが、「障害」は生活支援や福祉などに依る。「障害」を治せる医療もなければ薬もない。では、ひきこもる行為は一生続けていくことなのだろうか。

「病気」「怠け(ニート)」「障害」などとされてきて、引きこもり問題が解決せず、これらに共通することは何かといえば、引きこもり問題のすべてを個人の問題としているところにある。ここでは再三いろんな形で主張しているが、そもそも引きこもり問題はひきこもりの問題として始まったのでもないのである。それまでは問題とされなかった「ひきこもり」が問題とされるようになったのは、経済低迷などを理由に多くの若者が社会に参入できなくなった企業化社会の引きこもり問題としてあった。上の企業化行政に例えると、引きこもり問題は若者が会議に参加すらできない問題としてあって、その会議には今までやってきた経済成長を「やる」という前提が、バブル崩壊低迷にも関わらずあったのだ。「金の卵」や「新人類」とも言われ、厄介で我儘ながらも労働力として重宝された若者が、「病気」「ニート」「障害」などとして、厄介払いできるようになる。この時期を境に、個人と企業化社会とのコミュニケーションは180度転換、断絶された。社会に出たこともない若者にはじめから、即戦力、能力、努力、やる気などを待遇が悪く一方的なコミュニケーションの中で強いるようになっている。これは企業化社会が、そこに参入しようとする若者に設けた「障害」である。「障害」を与えられた若者は早くからいい成績を取ったり、資格を取ったり、コミュニケーションスキルを磨いたり、自分を良く見せようとアピールすることに追い立てられる。

さて、発達障害は、生まれつきの脳機能の発達の偏りによる障害云々と言われているが、この医学的根拠というのは実に乏しく、いわゆる状況証拠でしかない。コミュニケーションがしにくい、社会生活が困難である、得手不得手に偏りがあるなどの発達障害と言われる人の状況は間違ってはいない。それは障害としてある。だがその原因は個人の生まれつきの脳機能の問題ではない。医療は個人を診るので、その原因を個人に帰しているが、私たちは引きこもり問題を社会問題としても診る力があるので、そうは考えない。個人と社会の間に「障壁」があるというような言い方でお茶を濁してきたが、そうでもないようで、「障害」を持てるとすればそれは社会や会議の側でしかない。「障害」は、個人が「持つ」ものではない。そして「障害」を設けられた個人が、その生活の中で陥りがちなのは、心理的精神的な問題は基より、不眠や神経症や感覚過敏など様々な自律神経系の不調による症状である。引きこもり問題において、今の社会や環境を変えずして個人の状態や症状を変えようとしても無理なことは理解したいところである。

2021年2月19日 高橋淳敏

1月定例会報告

By , 2021年1月28日 10:20 AM

1月16日(土)の定例会10名参加でした。(内家族3組)

 冒頭の話では、コロナの怖さについて。病気自体の怖さもあるが、それよりもコロナにかかった時の周りの目が怖い。人が少ない地域に住む親からは大阪から帰ってきてくれるなと言われる。もし後でその地域にコロナの人が出たら例え関係なかったとしても、あそこの娘息子がこの前大阪から帰って来てたからじゃないかと思われてしまうなど。この時期にリモートワークできない人ほど、人と関わる仕事の人が多く、もし自分がかかってしまうとその施設全体を止めてしまい迷惑がかかり責められるのではないかという怖さ。

 鍋の会もこの一年間は変化している。一年半ほど前から「おしかけ鍋の会」という形で、色んな場所(引きこもりの状態にある人がいる家に事前に話をした上でおしかけて鍋の会をする)で開催していこうと変化させ始めたところだった。地域の関わりのある団体の場所を使わせてもらったり、不登校の状態の子がいるお宅で開催させてもらったりまだ何度目かの頃、新型コロナウイルスの話が大きくなってきて、決定していたお宅での開催を中止することになった。その後少したってからカフェコモンズで感染予防をしながら月に一度程度再開し始めた。しかし以前のように何鍋にしようか皆で考えて、買い物に行って、材料を切って調理してという工程はまだ再開できていない。こちらが調理しておいたものを集まった皆で食べてから、話すという形になっている。でもコロナの状況や今の時期に集まることについて話し合う機会は増えた。

(くみこ)

2月14日(日)の鍋の会についてのお知らせ

By , 2021年1月16日 8:21 PM

2月14日(日)おしかけ鍋の会 12時~16時 第460回(予定)

場所:カフェコモンズ 

待ち合わせ:11時45分にJR摂津富田駅改札前

※現在はみんなで作る鍋ではなく、こちらで料理を作っています。

感染症予防対策:入室するときは消毒してください。一部窓を開けた状態にしています。暖かい格好でお越しください。正面向かい合っては食べないようお願いします。厨房は決まった人だけが入り、お皿を洗うときは消毒をしてもらいます。話すときはマスクをして話してください。距離は保ってください。不安に感じることなどありましたら、その場でお伝えください。

※ 中止など変更の際はご連絡しますので、参加希望の方は必ず事務局までお申込みください。

2月の定例会☆場所変更します。

By , 2021年1月16日 8:18 PM

2月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

※緊急事態宣言のため、クロスパル高槻が使えませんので場所を変更して開催します。

2月20日(土)14時から (265回定例会)
場所:カフェコモンズ :高槻市富田町1-13-1 WESTビル5F
アクセス
■JR京都線「摂津富田」駅下車、南出口より徒歩3分
■阪急京都線「富田」駅下車、北出口より徒歩2分 WESTビル5F
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は必ず事務局までお申込みください。
事務局電話090-6050-3933詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】

「地域通貨のお話」高橋淳敏

By , 2021年1月16日 8:13 PM

 年明けに高槻市の隣町の島本町を訪れて、島本町民との交流会をした。他県の人に高槻市の位置を説明する際に、大阪府でもっとも京都寄りに位置すると言ってしまいがちだが、国道や鉄道にしても高槻市よりも島本町の方が京都府に接している。JR京都線の駅の中でも唯一(たぶん神戸線を含めても)駅前の開発がされていない比較的新しく新設された島本駅があり、都市へのアクセスもよく人口3万人くらいの水源豊かな町である。町の水の9割が井戸水で自給していて、高槻市が7割を他の水事業から引っ張ってきていることを考えても羨ましいところである。蛇口から出る水も美味しいのだろう。その島本町でウォーターという地域通貨をやっているのを聞いて、久しぶりに地域通貨を思う機会があった。

 

 島本町のウォーターは商工会が発行しているもので、商品券や現金に近く、それを店で使うと特典がついたり割引がされたりと、今でもこういうのはよくあるのかもしれないが、わたし達が2001年頃からはじめたのは少し趣の違うものであった。LETS(Local Exchange Trading System)というもので、名称は横文字でややこしいが、取引したものやサービスをお互いが持っている通帳に記入していく、主に個人間のやりとりであった。単位はpointとかmagとかそれぞれの地域通貨の集まりで決められ、例えば、AさんがBさんに服をあげたとするとAさんとBさんでそれが何pointになるかを相談して、お互いの通帳にその取引を記入する。それが500pointだとするとAさんは+500でBさんは-500と記入して、お互いにサインをし合って取引が成立する。pointやmagが発行されるのはその取引の中なので、ある人の合計がマイナス(-)になることも多く、(-)を負債と呼ばずコミットメント(貢献する必要があるような意味で)と言ったりしていた。(+)の多い人がその集まりに対してより貢献していることとなり、(-)の多い人がよりその集まりの恩恵を受けていると考えれば想像はしやすいか。参加者の全ての残高をあわせると0(ゼロサム)になるのが基本で、わたしたちもそこから逸脱することはしなかった。大変なのは事務運営である。参加者全ての通帳を照合し、一人ひとりの残高を決定(わたしたちの場合は参加者全員に定期的に皆の残高を示した)していかなくてはならなかったし、そもそも自然発生的に取引される場面が少なかったので、偏りを解消するためにもイベントをやって地域通貨が使える場を設けたりした。途中から、通帳を照合する作業が煩雑になったので小切手方式を導入した。基本は変らないが小切手型は、ものやサービスを受けた人がサインした小切手が、(モノやサービスを提供した人が)そのサインの入った小切手を事務局に報告するだけでいいので、事務局としては双方からの通帳報告を照らし合わせる作業がなくなるのだが、それぞれが通帳に記入しないでよくなったので通帳を常に持参しなくなり、自分の残高がいくらになっているか事務局発表を見なければ分からないようなこともでてきた。事務局が取引手数料を双方から取り、それを原資にイベントを開催するようなことはあったが、それはそれで手数料の計算が煩雑になった。手数料の計算をする為に手数料をとっているようにも見えた。結局は、そんなことは目指してはいないのだが、地域通貨で生活できるようなことはなく、からくりのある遊びというか実験のうちに収束してしまったようなところである。

 それでもやっていて面白いことはたくさんあった。ある人は家庭菜園から持ち寄られた大根を、それがお金ではなく地域通貨で入手できたことに今までにはない感動があったと話したり、休日に全くお金を使わずにこれだけ遊べるのはいいと言う人もあった。それに、誰もが普段は使っていてる「通貨」がテーマであったので、「円」での生活に疲れていたり、疑問を持っているさまざまな人との付き合いが広がった。高槻市富田町のカフェコモンズもそもそもは、地域通貨で知り合った人たちが「円」で作った店であった。それから15年以上もやっていて、いまだに地域通貨は使えない不思議な店でもある。わたしはというと、現金を増やしていくためだけに仕事をするような生活に将来が見通せなかった。市場で一方的に値段が決められたものを買うという行為は、払う義務があるといったしんどさくらいしか感じることはなかった。その逆もしかり。とはいえ、阪神大震災後多くの若い人なんかがボランティアで活躍したが、個人の経験の中だけでモノやサービスのやり取りが見えなくなっているのはもったいないとは思い、この地域通貨の個人間で、その都度交換価値を見直せるというやり方に少しは希望を見ていたのだと思う。通貨がなければ生活ができない(実際そうではあるのだが)というのは、生きていく上では本末転倒で、生活がある中で通貨があるのは便利であるという感覚を取り戻したかったというか、ならば田舎で農作物を育てるなりして生活すればいいということでもあるが、そこまでストイックにはなれず、都市郊外の付き合いの中で通貨が面白いものである実感があればよかった。宝くじで何億円と当たったとしても、それを元手にやれることもなければ、欲しいものもなかったと思う。「円」の世界から引きこもっているので、「円」の世界に引っ張り出すのではなく、通貨について考えることと、引きこもり問題を考えることがつながっていた。

 地域通貨は色んな形態があってそれも面白いところだが、もともとは世界恐慌のときに現行通貨が入ってこなくなった村が独自に目減りする通貨を発行したなんて話しもある。モノは劣化したり腐ったりするのに、お金だけがそうならないのはおかしいとの考え方もあり、長く持っていれば持っているだけ通貨としての価値がなくなっていくので、一時的にその村だけで、かなり流通したようである。額面がだんだん減っていくので、時限爆弾のように通貨を早く人に渡したがるようになる。そんな話を聞いて、ならば魚は腐るので魚を通貨にしようなんて、そういう会話も楽しかった。現在は恐慌なのかバブルなのかも分からないが、実際はとんでもない量の通貨が世界に溢れているようであるが、それで窒息してしまっているのか、多くの人の手元にはほとんどないといった状況が続いている。コロナ渦でもあり、手作りしたマスクを渡すときに、知人や近隣や家族でも地域通貨を発行してみるのもいい機会だろう。

                          2021年1月16日 高橋 淳敏

Panorama Theme by Themocracy | Login