NPO法人 ニュースタート事務局関西

7月定例会報告

By , 2021年7月19日 2:54 PM

7月17日(土)16名参加(内家族4組)でした。クロスパル高槻での定例会は4,5,6月が中止だったので久しぶりだったせいもあるのか参加される方が多かったです。

 冒頭の話では、例えば地域の中で引きこもりに限らず心配な人(しんどそうな人)がいれば見ないようにして無視するのではなく、その本人も含めて集まって向き合って、共有して話し合うことができれば、期待されたりお節介を焼かれたり傷つくこともあるかもしれないが、その後も地域で動きやすいし隠れたりする必要はないだろう。(絵本の「ぐるんぱの幼稚園」を思い出しました。)しかし今の日本では多くの場合、社会の言う「普通」にのっとってない人がいれば、その人を含めることなく近隣の人だけで話すことになる。それは例え本気で心配していたとしても、本人にとっては陰でコソコソうわさされていると感じ、外になんて出られない、親はその子を出せない、と考えてどんどん孤立してしまうのではないか。その状況はその人個人の欠陥や病気のせいと見なされ、病院に行っても薬を飲むか入院をさせられるか、家にこもるしか選択肢はなくなっていく。みんなで話してその問題を外に出すことができず、家族だけで本人だけで抱え込むことになる。そんな状態で引きこもりがなくなるはずがない。

 皆さんの話では。小中高大学と、人間不信や対人恐怖と闘いながらも競争させられ続けてその先に「就職」という幸せが待っていると教え込まされなんとか耐え抜いてきたとしても就職して働き始めてすぐにまた次の競争社会、他人を蹴落としてでしかやっていけない社会の入り口でしかなかったことに気づいたとしたら、もう続けられなくなる。立ち止まってしまうとしても何も不思議はない。思っていた未来との違いにいら立ち、怒りは爆発する。小学校で気づき立ち止まる人もいれば、人それぞれだろうが、長く耐えて耐えてなんとかやってきた人に限ってその親は「大学の途中まで普通だったのにだんだん行かなくなって、働き出してすぐにやめてしまった。一体全体何がどうなってるのか。」と理解することが難しいかもしれない。立ち止まってからも本人は(他の人はそれでも嫌なことがあっても我慢して働いているのにそれができない自分が悪い)と自分を責める日々が始まる。でもそれはその人が真面目で敏感で優しいところがあるからこそではないだろうか。親や周りの人は、その人個人のせいではなく、競争させて比較することでしか人を評価しない社会、人よりどれだけ効率よく動けるかだけを求められるような社会のほうがおかしいのだということに気づくこと。そのことに気づかずにその先に幸せがあるかのようにレールに乗せて育ててきたことに対する自分たちの間違いにも気づいた上で、向き合って声をかけていくことしかできないのではないか。それだけでも本人との関係性は変わってくるだろう。

 他に、当事者としてもこの日参加してくれた方から、自分が今何を望むかは、もうこれ以上比較されたくない。評価されるかどうかを気にせずに生きたい。というストレートで重たい言葉がありました。家族や周りから常に言われるか言われずとも感じ取り自分で自分を抑え込んでいるということもある。自分がどう生きたいかを素直に正直に言うにはそれを肯定してくれたり率直に意見を言ってくれる仲間がいないと難しい。

今の自分ではない完ぺきな自分でなくては出てこれない社会ではなくて、そのままででこぼこのままで出てこれるような場をニュースタート関西では集まる場を作っていきたいと思います。鍋の会も大事な集まる場です。初めての方も大歓迎です。ぜひそのままの自分で出てきてください。(くみこ)

「個にとっての重要なのは自立ではなく自治である(前編)」高橋淳敏

By , 2021年7月17日 8:06 PM

 現代社会における個人の自立は、主に「経済的な自立」のことを言っている。家事や子育てのほとんどを妻に任せたり、酒やたばこに依存はしても、会社に雇われ賃労働していれば、自立しているかのように振舞える社会であった。依存だけが悪いのではない。「自立」の反対は「依存」ではなく、自立生活の中にこそ一方的で過度の依存は常に問題であった。「経済的な自立」は、お金に依存する関係の上でこそ成立し、個人の自立のように見えているのは、過度な依存ともいえるのであった。依存を自慢できるような社会(自立できている欺瞞)こそが、真に追求されるべき意味のある問いである。会社での賃労働依存や、そこで得た労賃だけが頼りの閉じられた核家族生活が「経済的な自立」と称され、問題にされるどころか、引きこもり問題においては、就労すれば社会保障をもらえば解決すると「自立」は目的にされていた。経済的自立生活への過度の依存は、DVや虐待や暴力や差別、アディクションや症状として個人に表れても、その「自立」自体があまり問題とされることはなかった。子育てや教育においては、子どもが人材として労働市場で価値があるように見せるため、受験勉強や資格試験勉強が自立においての主な課題となっている。村落共同体から離れ、都市郊外で地域や親せきとの関係をなくした家族や学校は、親子関係や受験勉強やお金に依存せざるを得なくで「個」を尊重する術を知らず、「個」を育むことができなくなっている。皮肉なことに、個人が「自立」するための勉強や依存的関わりが、「個」をなきものとしている。会社組織にとっては、優秀な個人は不要で、指示に従う問題を起こさない依存した人材が必要である。引きこもり問題は、この経済的依存関係の失敗にある。このただ失敗ともいえない経験から学べるのは、経済的自立の仕方ではない。豊かさや個は自立をしてから実現するのではなく、いつの時代でも(物質的ではない)豊かな共同体の中でしか「個」は育まれず、そこから稀に自立するような個人が出ることである。共同体なくして「個」は生まれず、共同体のない現代の「自立」は、所属先探しくらいの依存課題でしかなかった。私たちは100年以上もの近代化の長い年月をかけて、「経済的自立」が現代社会における依存(アディクション)の形であり、「自立」が集団的な症状や障害(ディスオーダー)であることを理解できるのではないか。

 土地と人民が明治政府の所轄するところとなる版籍奉還の以前、平安時代から江戸時代にかけての長い間には、令制国としての区分があった。室町時代の惣を母体に形成された江戸時代の郷村では、一生に一度あるかないかの越境で、都市で会った人に「お国は?」などと問われたら、「摂津の国で、」などと応じるのであった。それぞれのお国が最大の単位であり、農民など庶民の生活は自治村落にしかなかった。幕府からは藩とも区分けされていたその曖昧なお国の集合体が、今の日本という近代国家となったのは、江戸の終わりから明治にかけてのわずか何年かの間の出来事である。近代国家の成立のきっかけとなったのは、西洋列国といわれる植民国の脅威であり、具体的にはそれらの国との不平等条約の締結による事態であった。日本という国家は、植民国から差別され被差別国として成り立ち、西洋列国から植民地化されることを避けるために、植民国としての近代国家を形成し、被差別国として与えられた劣等感をそのまま他国を差別、植民化する力に変えていった。いわゆる国家の自立であって、この時期に日本という近代国家と国民が誕生する。文明開化や富国強兵など、数年前までは日本という国家の存在すらなかったところに、お国で生活していた人民は日本の国民や市民として束ねられ、植民差別国家に従属させられていった。それが後に戦争へと至る国家の生い立ちである。国家の「自立」という目的のために、国民は作られ諸外国は利用され、日本という国家との依存関係が捏造されていく。

 近代国家における個人の自立は、この国家との依存関係でしか謀ることはできない。現在の資本主義社会では、工業化産業化金融化する生活、労働や社会保障の中でしか「自立」は画策できない。引きこもり問題は経済的依存関係の失敗だとしたが、その「自立」できず引きこもる若者が何百万人といるのだから、これは国家の自立が失敗しているとも言えるのではないか。自立が失敗するのは当然で、失敗するのはかまわないが、その過ちを認めなくては、いつまでも間違った自立であり過度で一方的な依存関係を量産していくことになるだろう。といって100年以上前に戻るのでもない、次回は「個」と「共同体」についてもう少し検討したい。

                       2021年7月17日 高橋淳敏

7月25日鍋の会あります。ぜひご参加ください。

By , 2021年7月17日 8:03 PM

7月25日(日)おしかけ鍋の会 12時~16時 第464

場所:カフェコモンズ 

待ち合わせ:11時45分にJR摂津富田駅改札前

参加費:カンパ制

参加資格:鍋会参加前後に定例会に参加していただけたらと思います。

※現在はみんなで作る鍋ではなく、こちらで料理を作っています。

料理を参加者に方に調理担当として任せたいと考えています。調理担当しながらの参加希望も興味のある方はぜひ事務局までお問い合わせください。一緒に話しながら決めていきましょう。

 

感染症予防対策:入室するときは消毒してください。一部窓を開けた状態にしています。暖かい格好でお越しください。正面向かい合っては食べないようお願いします。厨房は決まった人だけが入り、お皿を洗うときは消毒をしてもらいます。話すときはマスクをして話してください。距離は保ってください。不安に感じることなどありましたら、その場でお伝えください。

※ 中止など変更の際はご連絡しますので、参加希望の方は必ず事務局までお申込みください。

8月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

By , 2021年7月17日 8:01 PM

8月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

8月21日(土)14時から (269回定例会)
場所:クロスパル高槻 4階会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】

6月定例会報告

By , 2021年6月20日 2:06 PM

 6月19日(土)この日はカフェコモンズで開催されました。8名参加でした。

4月と5月の定例会はできていませんでしたので、久しぶりの会でした。この間のニュースタートやその周辺の動きなどを話したあと、みなさまの現況などを聞きながら話し合いました。

 引きこもっている状態の人にとっては「外に出る」=「働く、仕事をする、就職する」と考えてしまいがちで、はじめの一歩が難関過ぎてより動きが取れないことも多いのではないでしょうか。そうではなくてまずは仕事は横においても、「仲間作り(人と集まって話したり何かを一緒にしたり)」が何より大事なんだと親が本当に理解したのちに本人に伝えること。いつ働きだすつもり?この先どうするの?とは聞かないようにしているというだけでは本人には伝わらず、ちゃんと言葉で「今あなたに必要なことは仕事をすることではなくて、上下関係もなく競争相手でもない立場の人と出会っていくこと」だと伝え続けなくてはならないと思う。

 高校など学校生活の時期が終わる頃、働くことを考える必要に迫られる。その時の状況が親の世代の方たちが体験してきたものと変ってきてしまっていることをまず親が知る必要がある。社会と個人との関係が180度転換してしまっている。以前なら社会の側から、下からか横に寄り添うようにして、うちの会社はこんな仕事をしていていますけどどうですか一緒に働きませんか、と話しかけてくれた。これに対してはyesかnoで答えることができて若者にとってコミュニケーションが取りやすかった。しかし今は、「あなたは何ができるの?」「他の人と比べてあなたはどれくらいの気持ちでうちの会社に入りたいと思っているのか表してみなさい。」と上から言われる。それに対して、若者はまだ働いたこともないのに「自分はこんな勉強をしてきてそれを生かせます。資格も持っています。」「言われたことには従います。」「周りの人とうまくやっていくことができます。」とアピールしなくてならない。それができないとコミュニケーション能力が足りないなどその人個人の能力が足りないと責められてしまう。そんな状況では、まじめで正直な人ほどうまくなんてやり過ごせないだろう。立ち止まって引きこもってしまうことの方がよっぽど全うな感覚を持っているのではないだろうか。そういうことを分かった上で親や周りの人は話しかけていかなくてはならない。そんなあなたが一人引きこもらなくてはならないなんて、それこそおかしいのだと。考え方をそれこそ180度転換させなくては本人の心に届く言葉を発することはできないだろう。(くみこ)

Panorama Theme by Themocracy | Login