NPO法人 ニュースタート事務局関西

5月1日餃子パーティー報告

By , 2022年5月4日 1:33 PM

 5月1日(日)この日はフランスから来てくれている二人が滞在しているヴィラ九条山で彼らのワークショップと餃子パーティーをしました。13名の参加がありました。ホールのような大きな部屋で、餃子作りから始まり、集まった人たちと自然と手分けをして切るこねる包む焼く、そして食べました。参加している人たちがその場を作る一人として動くことはとても心地よいなと改めて感じました。そのあとエリックのみんなを巻き込んでの水や空気のように身体を動かす時間や、アンヌソフィーが作ろうとしている横断幕作りに向けて、「私は~。」という個人的でもある心の叫びを紙に書きだしました。横断幕作りのワークショップは完成に向けて何回か開催する予定です。ぜひご参加ください。またHPでお知らせします。(くみこ)

4月例会報告

By , 2022年5月4日 1:32 PM

 4月16日(土)17名(内家族の方は5組)参加でした。冒頭こちらからお話をし、その後参加された方から困っていることや今の状況などの話をしてもらいました。
 冒頭の話では、父親の病気が発覚してからちょうど1年がたった。父親は何のために生きたのか。自分は何ができているのか、何をしていくのか。そういう風に考えたり、それに向かって動いていくことを引きこもっている人はできていないのではないか。人と集まったり、外に出てくること、発言しようと思える場が増えればと思う。
 皆さんの話からは、実家で引きこもる家族を両親は動かないのできょうだいが心配して相談に行ったりする。働くことをさせようとするよりは人とのつながりをどうつくるかを考える。親とは不仲であったり、共依存の関係になってしまっている。一緒に住む家族だけではその状況は動かない。きょうだいだからこそ第三者的に関わることができる。外につなげること。
 親が、引きこもっている子のせいで今の状況はめちゃくちゃだと嘆いていたら、それは子にとっては自分のせいでこうなっていると思い自分を責めるしかない。親は子のせいにして不幸だというのではなく、親は親自身で生きることが大事だろう。子もまずは自分を責めることなく生きようと思えるかもしれない。働けるようになるよりも、人に助けを求められるようになる方がいい。
 「引きこもっていた時は、自分の生活を変えなくてはならないと思ってはいるけど変えたくないという気持ち、変わることへの不安も大きかった。」
(くみこ)

5/1にワークショップと餃子パーティー

By , 2022年4月27日 12:10 PM

5月1日(日)ヴィラ九条山でワークショップと餃子パーティーを開催します。

時間は、16時から22時頃を予定しています。

2年前から関わってくれているフランスのアーティスト二人が今、日本に来ていてその彼らとの交流会になります。

※待ちあ合わせ場所などのお知らせもありますので、必ず申し込みください。

〇その他お問い合わせなども事務局まで電話ください。

5月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

By , 2022年4月17日 10:00 AM

5月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

5月21日(土)14時から (278回定例会)
場所:クロスパル高槻 5階 視聴覚室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】

〇次回の「おしかけ鍋の会」は5月8日に決定!

By , 2022年4月17日 10:00 AM

・5月8日(日)おしかけ鍋の会 12時~16時 第471回
 場所:前から交流のあるCPAO(大阪子どもの貧困アクショングループ)が
    難波に新しくつくったスペース
 ※集まってからみんなで買い物をして、鍋を作りたいと思います。差し入れは大歓迎です!
 待ち合わせ:11時30分に難波の戎橋付近で待ち合わせますので必ず問い合わせください。
 参加費:カンパ制  
 参加資格:鍋会前か後に引きこもりを共に考える交流学習会に参加

 ※場所がいつもとは違います。参加希望の方は必ず事務局までお申込み下さい。

Panorama Theme by Themocracy | Login