NPO法人 ニュースタート事務局関西

6月18日例会報告

By , 2022年6月24日 8:56 AM

 6月18日(土)15名(内家族の方は3組)参加でした。初めにニュースタートがどのように引きこもりについて考えているかを話しました。今回のヴォイスにも載せましたがフランスからの2人のアーティストへのインタビューの中で、「人生を一本道に例えた人がいて、引きこもったことはその一本道から落ちて履歴書に穴が開いたという表現をした。そのことが印象的だった。」という話しがあった。おそらく日本ではこのように考える人は少なくないだろう。そもそも人生が一本道なわけはないのだが、この考え方が広がっていくのは戦後。就職してそこでずっと働き続けることで安定した生活が待っているという。この太くて安定している幹はバブルの崩壊などでやせ細っていくのだが、かつての安定を戻そうと幹を太くしようと、状況は変化しているのに同じことを繰り返してきた。太く思われていた一本道にしがみつく、この無理がある状態が始まった1990年代ごろから引きこもりも問題と言われるようになる。

 就職活動は企業がやるべきことだ。働いてくれる人材が必須なのは企業側で、これから生きていこうとする若者にとっては企業に就職すること以外にもたくさんの道はあり、就職が唯一の一本道なわけはない。そのはずなのにもう何十年の間も大学生や若者とって自己責任でやるべきことになっている。本来は勉強したり、どう生きていきたいかに向き合い仲間と時間を過ごすための期間に就職活動をさせられる。フランスのかれらにとって印象的だったということは、フランスでは日本ほどこの考えに縛られていないということなのだろう。

 皆さんの話しからは、引きこもった原因は完璧主義だからという意見がありました。ゼロか100かでしか動けないのでやると言ったら真面目にとことん疲れ切ってしまうまでやってしまい、その後休み休み中途半端にでも関わり続けるということはできなくて完全に行けなくなってしまう。何かを完璧にするということは正解があることなら可能だろうが、本来生きること生き方に正解なんてなくて間違えもないはずで、それこそ親以外にもいろんな生き方をしている人に出会っていくことこそ何よりも必要なことだろう。また自分のやりたいことを努力して頑張るというのとも違い、やらなくてはならないだろうということを完璧にしようとしてしまうということに近いのだろう。せねばならないにがんじがらめで動けなくなる人も多いのではないだろうか。 

 他にも、

「子どものために」ではなく「自分のために」ここに来ました。

 相手(たとえ家族であっても)はこう考えているだろうなと決めつけたり、そっとしておくのではなく、エネルギーのいることだし波風が立って痛くて苦しいことかもしれないがちゃんと聞くこと。

 周りに、家族でさえも肯定する人がいない。あんたは大丈夫だと背中を押せない。

など、参加されてる方同士でも意見を交換したりいろんな話をすることができました。初めての方もぜひご参加

コメントをどうぞ
(※個人情報はこちらに書き込まないで下さい。ご連絡が必要な場合は「お問い合わせ」ページをご覧下さい)

Panorama Theme by Themocracy | Login