9月17日(土)の定例会、参加は8名でした。(内3名の方がご家族)ニュースタート事務局関西ではどんな集まりでも、例えば鍋を食べること旅行をすることを目的としているのではなく、それは手段であってそこで必要になるコミュニケーションを目的にして活動している。それこそが大事だと考えているから。他人と会って相手が何を考えているか想像する。1人で引きこもっている時間を長くすることよりはその時間を作っていくことに時間をかける。
皆様の話からは、高校までも人間関係は苦手な方だったが無事進学して大学や専門学校に行き初めたのに、行けなくなる。理由を聞いてもわからない。なぜ答えられないか、それはたくさんの嫌なこと辛いことの経験が日々こまごまとありすぎて簡単には言えないからだろう。学校に行く、ということは自分でも気づかないうちにたくさんのことを周りに適応させてどうにか成り立っている。「授業で前を見て座る」=「この時間は外に出てはならない→しんどくなったらどうしよう、トイレに行きたくなったらどうしよう」そんなの無視すりゃあいいと思えない真面目な子ほどその不安感は大きくなるだろう。「こうしなくてはならない」は「こうはしてはいけない」になり、学校というのはその連続で成り立っていると思う。それに真面目で人の気持ちが想像できる感受性豊かな子こそ適応しすぎてしんどくなってしまう。感覚をマヒさせて適当にでも学校に行っていればいいと思えない子が、行けなくなってしまう。それはとてもまともな感覚の持ち主なのではないだろうか。
子どもが引きこもりだす。これはいつまで続くのか、自分たちがいつまで働けるかもわからないし…という親御さんのお話はよく聞きます。「いつまで引きこもらすか」ではなく、その子がどう生きるかが問題であって「5年10年ずっとこのままだったら」と考えるのではなく、信じて背中を押すことが大事だったと他の親御さんから意見もいただきました。前を向いて頑張っているようなそぶりを見せるわけでもない子を前にしてその子の心の中の変化を信じることは本当に簡単なことではない。確認したいし、その子が動き出す前に口を出したくなる。もちろん放っておいてもいいわけではなく、外の世界や他人とのつながりを持てるような場所(学校や仕事とは関係ないことでも)へつなげようとすることは親のできることだろう。そして出ようとするときは前に立ちふさがるんじゃなくて後ろにいて背中を押す。その時親は子供の方ばかり見ているのではなく子どもと同じ方を見て、自分自身も人生を一生懸命生きていて、そのありのままの姿(かっこよく成功したところしか見せないのではなく)を見せ続けることも大事だと思います。(くみこ)
引きこもらされている場合じゃない
社会問題としての「ひきこもり」を解決していくためには、みなで社会を変えていきながら、それぞれの日常生活を大事としていくしかない。その日々は楽しいもので、人生は喜びに溢れてもいる。
音楽を聴くのが喜びである。最近はレコードで音楽を聴く。といっても、どっかで拾ってきた安価なレコードプレーヤーを20年物のCDコンポに、どこにでもあるケーブルを繋いで聴くだけなので、音が高級なのではない。正直、その同じコンポを通してCDで鳴る音と、レコードからの音との違いは分からない。同じ曲をそのアンプとスピーカーで、CDとレコードで交互に再生してみても、何が良いのかさっぱり分からない。レコードの方が雑音を拾うくらいである。でも、なぜかレコードの方が聴いて、楽しいのである。それは、レコードを再生する手間であったり、面倒にその楽しさの理由があるという人もいるけど、そうではなくやっぱり音のせいではあるのだけど、少なくともレコードの方が音がクリアであるとか、解析してに音が良いようなことではない。もちろん録音状態が悪かったり、円盤の加工が悪かったりして楽しくないレコードもある。例えが適切ではないかもしれないが、蛍光灯の光と太陽の光が同じ明るさ(ワット数)で届いていたとしても、その感じ方は違うように、それほどの違いはないがレコードとCDの音も決定的に違う。アナログレコードから伝わる無限の情報は、CDから流れる無数の情報粒とは違って、聴くという人の行為を変えるのだと思う。楽しいというのはたぶんその能動的行為にある。かつてCDを聴いた時にもあったワクワクが、今もレコードにはある。かつては蛍光灯の明るさに感嘆した文明人が、夜更かしをやめて朝散歩を始めたようなことかもしれない。
料理が喜びである。かつては、レシピ通りに作った方が旨いし、ここで酒をこれくらい入れて、どれくらい煮込んでとか、良いレシピがないかと探していたことがあった。しかし、最近喜びを感じる料理というのはそういうのではなくなった。世の中にあふれているレシピの多くは、肉や野菜の味を無視したものが多い。スーパーに並ぶ肉や野菜は、できるだけ均一に無個性で後で味が入るように薄く作られている。まるで工場製品のように大量に均一な野菜や肉が出回っている。それらの野菜や肉に、調味料などで後で味つけをするから、レシピ通りの同じ味の料理が完成する。大量に出回るレシピにとって、薄い規格野菜が必須となる。それらの料理は旨くはあっても、どっか味わいに欠けるというか美味しくはない。正直、そこまで後で味をつけられた野菜や肉が美味しいものなのかどうかも分からない。記号的に大量に生産された肉や野菜は、輸送システムのベルトコンベアーに乗っかって近くのスーパーに届けられ陳列され、レシピに従ってピッキングされた野菜や肉は似たような調味料で味付けがされる。各家庭のキッチンが、工場労働というか流れ作業の末端になり、料理という労働をさせられている感がぬぐえない。自分が作った料理が工業製品のようにも感じる。このように受動的になってしまっては、料理に楽しみはない。レシピに頼らず、この肉だから、この野菜だから、今日はどう調理してやろうかと考えるところから料理は始まる。野菜や肉の味をできるだけ引き出すか抽出して、味見をしながら調理する。化学調味料は補助するためだけに使用する。それだけで、料理という行為は喜びになる。
住まいが喜びである。私は子どものころずっと団地やマンション暮らしであった。最近は、誰が住んでいるのかよく知らないが、タワーマンションであったり高級ホテルであったりをよく見かけたり、その間取りを広報していたりするが、それらを羨ましいとは思わないようになった。それらの基準は、豪華であったり、ゆとりがあったり、きれいであったり、便利であったり、見晴らしが良かったりなんかだろうが、いったん住んでしまえば蛍光灯の明かりと同じで、なければ不便に感じてしまうが、そのような与えられただけの住まいには楽しみはない。私が今住んでいる家は築100年くらいの古民家ならぬただの古い家を改装したようなところだが、自分たちでキッチンなど作ったから配管がよく詰まったり、構造上風通しが悪く湿気やすい部屋があったりと、他にもなかなかに愛嬌がある。だが、一見面倒にも思えるそのメンテナンスに喜びがある。季節によってやることがあり、家もただ古くなるだけでなく進化している。いつまでも完成しないサグラダファミリアに住んでいるようなもんである。模様替えなんてものでもなく、住まいに手を加える喜びである。
コミュニケーションが喜びである。先月はコミュニケーションが目的であるとここで語った。コミュニケーションは人と仲良くなったり、人のことを理解したり、仕事をしたり、職に就いたり、お金を得たりする手段ではなくて、それ自体が目的である。ニュースタート事務局関西で長年行っている鍋の会や訪問活動は、表向きはひきこもり者の支援のために、その目的でやっている。それは嘘ではないが、本当のところは、コミュニケーションのために、その場や活動はある。ひきこもり者の支援が目的で、手段となったコミュニケーションはひきこもり者の支援にはならない。人と仲良くするために、人のことを理解するために、コミュニケーションがあるのではない。目の前の人が何を思っているのか、何が言いたいのかをそれをどうやったら知れるのか、自分が何を思ってそれをどうすれば相手に伝えられるのかがコミュニケーションである。コミュニケーションが上手くいかないのはどちらか一方の責任ではない。一方の責任と考えてしまうコミュニケーションは喜びでもなく、コミュニケーションを否定している。
以上のような楽しさや喜びは、引きこもっていても経験はできそうではあるが、経験すれば引きこもってばかりもいられない楽しさであり喜びでもある。
2022年9月17日 髙橋淳敏
10月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
10月15日(土)14時から (283回定例会)
場所:クロスパル高槻 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。
詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】
10月2日(日)おしかけ鍋の会 12時~16時 第475回
場所:カフェコモンズ
待ち合わせ:11時45分にJR摂津富田駅改札前
参加費:カンパ制
参加資格:鍋会参加前後に定例会に参加していただけたらと思います。
※集まってから手分けをして鍋を作りたいと思います。
もちろん差し入れなども大歓迎です!みんなで集まりましょう。
9月鍋の会報告
9月4日(日)6名の参加がありました。今日は少し涼しくもなったのでぜひ鍋を作ろうということで、参加してくれた人の好きな鍋からヒントを得て、豆乳ごまエノキ鍋に決まりました。初めに細かくしたエノキをしっかり炒めて昆布だしすりごまたっぷりのスープに豆乳でコクのある美味しい鍋になりました。独り暮らしについて話したり、自分たちのやりたいこととは?など話しました。やりたいことなんて分からないという人も多くて、でも確かに初めからやりたいことがあるというよりは、動いて人に会っていく中で何かに繋がっていったりするのかなと感じました。(くみこ)
8月例会報告
8月20日(土)9名の参加がありました。今月の文章にもあった「コミュニケーションは手段ではない」という言葉について。
コミュニケーション障害やコミュニケーション能力がないという言葉が出てくるのは、コミュニケーションが他の目的(仕事や学校など)のための手段として考えられているからだろう。もちろん手段でもあり目的でもあるものだから切り離しては考えられないものではあるが。
今は「コミュニケーション能力がある=空気を読める」という風に考えられることが多いのではないだろうか。小学生の時や小さいときは、コミュニケーション自体(遊んだり話したり)が目的であったのに、中学高校になりそれが手段化もした時に傷ついてしまう人もいるだろう。うまいこと手段としても切り替えてやっていける人ならいいが、傷ついて黙ってしまうと、例えば変な奴、変わった子などと言われてみんなの目に見えない輪には入りにくくなってしまう。そうなってしまうと「自分は人とのコミュニケーションが下手だ。」と思い込んでしまい自信を無くしてしまう。本来なら人とのコミュニケーションにおいてどちらかだけが下手だなんてことはありえないことだろう。お互いに補ったり相手に合わせたり合わなかったりする中で、話したり一緒に何かしたりすることこそがコミュニケーションだったのでは。ニュースタートの鍋の会はまさにコミュニケーションを目的とした集まりで、そのために「鍋を作って食べる」という手段を使っているのだと思います。(くみこ)