4月9日(日)お花見鍋の会を高槻市の芥川桜堤公園で開催しました。10名の参加がありました。みんな第一声目は、「思ってたよりは桜あったね。」ですね(笑)今年は桜の開花が早いことは分かっていましたが都合が合わず4月9日になりました。桜の花の散った後の茶色い部分が矢のように降り注ぐ中、今日は持ち寄りでしたので、皆さんの持ってきてくれた食べ物を前に乾杯しました。大きなタッパーに卵焼きとウインナーを焼いたやつと、唐揚げと白身魚フライ揚げたやつを詰めて来てくれた人や、唐揚げや枝豆、ナゲットに太巻き、アンドーナッツやパンケーキ、お菓子などみなさんたくさん持ち寄っていただきました。今年はニュースタートでも普通のおにぎりではなく、少し春らしい色合いの、ゆかりと枝豆とコーンのおにぎりを用意しました。外でピクニックできるのはとても気持ちがいいですね。花見を口実にしないとなかなかできないですが、今年はもう少し外で鍋会ができたらいいなと感じました。暑すぎず、寒すぎず、ちょうどいい気候だったのでそう感じたのかもしれないですね。(くみこ)
4月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
4月15日(土)14時から (289回定例会)
場所:クロスパル高槻 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。
詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】
3月18日(土)の定例会、参加は12名でした。(内3組の方がご家族)この日は元当事者の方や今まさに少しずつ動き出しているという方など若者が多く参加してくれていました。
冒頭はこちらから話をしました。親と子の考え方の違いについて。親は、自分たちがいなくなったらこの子はどうやって生きのびていけるか心配しています。でも子の方は、自分はこの先何をしてどのように生きていくかを悩んでいる。ここにおいて親と子のコミュニケーションは難しい。
皆様の話からは、中学頃から不登校気味で高校行けなくなったり行かないことを選択したりして引きこもったりした後、高卒認定資格を取ったという方が何名かおられました。そのことは本当なら自分で考えて決めた選択で誰に何を言われることもないことなのに、自分の中で気づかないうちに、人よりできていないなど否定的な気持ちを持ってしまっている。動き出す時に自信が持てなかったりしんどくなってしまう。でも人に出会っていく中で自分の引きこもっていた状況を肯定できるようになれたら、それは大きな力になる。自信を持てたり自分のことを好きになれたりしていくうえでやっと、自分が何をしたいか、何に興味があるかを考えられるようになるだろう。その後も人と関わっていると何度も自信なんてくじかれてぺちゃんこになるだろうけど、その都度また誰かのふとした言葉や態度に励まされたりもしてなんとか動いていけるだろう。(くみこ)
・4月9日(日)お花見鍋の会@芥川桜堤公園
時間:12時~16時 第479回
〇今回は持ち寄り鍋の会になります。
手作りの物でもお勧めの一品でも甘いものでも大歓迎です。
皆様の一品をお待ちしています。飲み物と、おにぎりなどはこちらでも用意しておきます。
初めての方もぜひご参加ください。
場所:芥川桜堤公園
待ち合わせ:11時30分JR高槻駅改札口
参加費:カンパ制
参加資格:鍋会前か後に引きこもりを共に考える交流学習会に参加
※場所についてなど説明が必要ですので参加希望の方は必ず事務局までお申込み下さい。
4月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
4月15日(土)14時から (289回定例会)
場所:クロスパル高槻 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。
詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】