★7月の鍋の会★
開始時間は12時になっています。
第401回 7月 9日(日)12時~16時
第402回 7月23日(日)12時~16時
鍋の会は、12時から集まったみんなで何鍋にするか話し合います。
そこから買い物組と、残ってできる準備をする組とに分かれます。
初めての方はもちろん無理はせず、できるところを担当してもらいます。
お客様としてきてもらう会ではなく、参加者みんなで作っていくのが鍋の会です。
初めての方も久しぶりの方も大歓迎です。参加希望の方は必ず申し込みをお願いします。
6月9日に高槻駅前にある串カツ食べ放題のお店に寮生や元寮生含めた4人でお出かけしました。その日はかなり暑い日でこんな日に昼から串カツ食べ放題って考える人も少なかったのかお店は空いていたので快適でした。テーブルにフライヤーがあり各々が好きな串を取ってきて自分で揚げるスタイルです。串カツのネタも豊富でしたしカレーやサラダやスイーツも食べ放題でした。お客さんも少なかった事もありみんな店内を縦横無尽に動き食べ放題を満喫しました。みんなの感想を聞きましたのでどうぞ~。
意外にお腹一杯になって次の日のお昼まで食事しませんでした。M.M
串カツは自分で作る楽しさがあって、他のバイキングより長い時間ワイワイおもしろいです。一つの油を囲んで食べるのは「鍋」っぽくもありますが、自分のは自分で揚げるという完全に個人プレーです。たとえ、目の前の油の中に揚がり過ぎて小さく縮んだ田中くんの牛串があっても私の知ったこっちゃありません。それを見て自分のは早めにあげてみたり。でも食べ終わってみると、一緒に戦った同士のような、思わず無言でハイタッチしたくなるような熱さを感じながら4人は家路に向かったのでした。おいしかったです!(く)
色々な種類の串かつがあり「さすが本場は違うなっ!!」と関心のオンパレードでした。めずらしくてたい焼きを揚げまくりました。かけるソースの種類もたくさんあって、心はお祭り気分でした。今もお酒を飲みながら書いていてお祭り気分です。♡ M・Y
揚げる時間が難しく揚げ過ぎて縮んだネタが多かったです。なので本数的には多くなりました。おいしかったです。自由人
☆何串食べたか?結果発表ー\(^o^)/☆
寮生のMくん47本
元寮生のMくん41本
田中くん60本
久美子40本
この他にもみんな色々食べてて、後半手が止まってしまった私は尊敬のまなざしでお三方を見ていました。(く)
6月1日の夕食会は、タイフェアー開催か!と言われそうなメニューでした。今までに何度か作ったことのある、タイカレーですが、カレー好き(インドカレーがお気に入り)の寮生のMくんが来てからはまだ作った事なかったので、ぜひ食べてもらいたい、そして私たちも食べたいということでタイカレーと春雨サラダをみんなで作りました。タイカレーというのはペーストとココナッツミルクとナンプラーさえあればすぐにできるので難しさに問題はありませんが、ナンプラーの臭いがなかなかの問題で^_^;作ってる時は、「臭いですね。」とMくん。「でも食べると美味しいから心配しないでーだまされたと思って食べてみてー。」と私。最後の仕上げに砂糖もかなり入れましたが、表示通りの量のペーストを入れるとかなりピリピリ辛口に。みんなのご飯の盛り方がマンガ並みにすごかったです。春雨サラダは、ナンプラーとレモン汁だけのシンプルな味付けでしたがこれまた絶品でした。初めて食べる物もみんなで食べればまたこれ格別ですね。話しているとほぼみんなカレー好きで各自こだわりも違っていたり。タイカレー、日本のカレー、インドカレーを順番で食べたら毎日でもいけちゃいそうですね(笑)暑くなっていくので、これからもカレー夕食会したいです(^^)v(く)
去年に続き今年もサニースポットさんが主催する夏祭りへ出店する事になりました。今回もコモンズのパウンドケーキと冷え冷えのジュースを出します。それに加えてけん玉ゲームを考案中です。地域のお祭りで子供も多く来るのでそれに合わせた出し物です。先日は寮生と二人で出店者会議に出席しました。今年初めて出店される方もおられ良い雰囲気の中顔合わせができました。お祭りは7月22日でまだ先ではありますが準備も含めバタバタとする日も多くなっていくでしょう。子供達に人気のお店を考えていますが色々な人とのふれ合いも楽しみにしています。冷やかしでも構わないのでふらっと立ち寄ってみてください。
『398回目の鍋』
5月28日。ちゃんこ鍋が食べたいけど普通のちゃんこ鍋じゃない何か別のちゃんこ鍋が良いという話から出てきたのがなぜか「イタリアンちゃんこ鍋」でした。
何じゃそらと思いつつスマホでネット検索してみると普通に存在していてビックリ!
ちゃんこ鍋と言えばお相撲さんが作る鍋ですが、するとこれはイタリア人のお相撲さんが作った鍋という事でしょうか?
何はともあれ、イタリア料理と言えば「トマト」、これを使った汁物ならば美味くないわけがありません。
ネットの情報と自分の感を信じて今回は「イタリアンちゃんこ鍋」を作る事に決定しました。
いつもよりは参加人数が少し多めだったので、買い物人数も一人ぐらい増やして行く事に。
メンバーは自分と新社会人の若者とシンガポール出身の夫婦の4人。
全員が全員、より安く、より良い物を見極めて、慎重に買い物をするという面々でした(逆に言うと帰って来るまで少し時間が掛かる可能性もあるという事です)。
もやし1袋38円という高さに驚く新社会人の彼の地元では、もやしが7円で売られているらしいからこっちも驚きです。地域によって相場が全然違うのは当たり前なのですが、実際の値段の差を聞かされるとやっぱり驚きますね。
カゴを押して先導するのは自分の役目でしたが、皆さんそれぞれがよりお得な品を持って来てくれます。
食材一つ一つをしっかりと確認して、本当にお得かどうかを判断しながらカゴに入れていきました。
これを一人でやってたら凄く時間が掛かっていたと思いますが、今回は4人もいるのでそこまで掛からなくて良かったです。
本場イタリアの人がイタリアンちゃんこ鍋を食べたらどういう反応をするでしょうか。
我々の舌には合っていたらしく、トマトと鍋の組み合わせにお好みで粉チーズをかけて食べるのが何とも言えない「らしさ」を表現していてとても美味しかったです。
『399回目の鍋』
6月11日。次回はいよいよ400回目を迎える鍋の会ですが、その前の399回目を飾るに相応しい鍋とは何か?「もう水炊きでいいんじゃない?」
そんな一言であっさり「作るの楽だし、それにしよう」と決めちゃうあたり、何回目になっても鍋の会は鍋の会のままなのだと痛感します(悪い意味ではなく)。
水炊きらしい食材を買いに行ってもらっている間に、差し入れでいただいたわさびのふりかけを使ったおにぎりを作りました。
辛いのがダメだという人の為に残っていた鮭のふりかけのおにぎりも少し作りましたが、結局ほとんどがわさびのおにぎりで埋め尽くされていましたね(わさびの割にそんなに辛くはなかったです)。
肝心の水炊きは食材を切って、昆布だしで火を通す単純な作業。
あとはポン酢につけて食べるだけです。
薬味にネギを使ったり、柚子胡椒なんかもお好みで入れてみました。
簡単でシンプルなのに美味しい、それが水炊き鍋です。
食べて一言目から「ポン酢だ」というのもまた良いでしょう。
寿司だって「これは醤油を食べる為の料理だ」と言われているのをどこかで聞いた事があるぐらいですから。水炊きはポン酢を食べる為の鍋料理なのです。
24日~25日はいよいよ400回記念となる「オールナイト鍋の会」が開かれます。
前代未聞の開催時間20時間ですが、とりあえず自分は隊長として寝ずの番をするのが目標です……が、もし最後の人になったらさすがにやる事なさすぎて寝ちゃうかもしれないので、馬鹿馬鹿しくも付き合ってくれる人がいたら是非!
一体全体どうなるかはわかりませんが、何やら「面白い事」を考えてる人がいたり、遊べるゲームを持ち込む人がいたりすると思います。
何度か作るであろう鍋と、集まる他人方々と共に一夜を明かし切りましょう。つぼい。