NPO法人 ニュースタート事務局関西

『414回目の鍋』と『415回目の鍋』

By , 2018年2月19日 9:29 AM

『414回目の鍋』
1月28日。この日の鍋の会ではフランス出身の男性の方が来られていました。
実際に話すまで日本語がどこまで通じるのか悶々としていましたが、思っていた以上に日本語を理解していたのでホッとしました。
寒いから辛い鍋が良いのかなと話していたら、彼が辛いのはダメと一言。
じゃあベースは担々鍋のようにして、辛くないように工夫をしようという話になりました。
風邪が流行っているこんな時だからこそ温かくて美味しい鍋を食べて元気になりたい、そんな風に考えます。
そういえば我が家でもやたらと鍋が多くなりましたが、家族の誰一人として文句を言いません。
心の中では「またか」と思っているのかもしれませんが、すぐに「まあいいや」と考え直しているのだと思います。
鍋の会では年がら年中「鍋」を食べていますが、やはり「冬に食べるからこその鍋」は強いですね。
そして完成した今回の鍋は「ゴマ味噌鍋」。
フランスの彼も「美味しい」と気に入ってくれたようにとても美味しい鍋となりました。

『415回目の鍋』
2月11日。前日は2月10日(ニートの日)で「国境なき鍋団」という方々が路上鍋をしていたそうです。
寮生のM君も彼らを自力で探し出して参加したそうですが、その日は雨でとても寒かったらしく、よく体を壊さなかったなと感心してしまいます。
外で鍋を食べるって、温かそうに見えて実は寒いですからね(季節的にも一番寒い時期)。
我々鍋の会では暖かい部屋の中から一切出て来ないで鍋を食べます。
会場に来るまでが寒いとか、食材の買い物行く人たちはまた寒いとか、そういう細かいツッコミはあるんですが。
ともかく今回は何を食べようかと話し始めたら、即答で「辛いのいこう」と一声。
前回が辛くない鍋だったので、今回は遠慮なく(苦手な人もいないので)辛くしていきたいみたいです。
そんなこんなで完成したのが「担々鍋」。辛くないバージョン(前回)からの辛いバージョン(今回)です。とはいえお子様も食べれる程度の辛さですが……いや、何度も食べているとやはり「辛いな」と感じ始めてくる鍋でした。唐辛子や花椒が結構効いてます。
担々鍋から担々麺になり、最終的には担々雑炊になりましたが、最後の最後まで辛い鍋でした。
寒い冬だからこそ美味しく食べれて、結果的に体も温もれたので良かったです。つぼい。

☆マラソンお疲れ様です。

By , 2018年2月19日 9:25 AM

1月21日(日)高槻ハーフマラソン当日です。スタートから2時間40分以内に走らなくては完走証はもらえなくて、つまり10キロ1時間ちょっとというかなりのスピードで走ります。寮生のMくんと、田中くんが出場します。一度だけ一緒に練習しましたが、あとは各自走れる時に練習という感じでした。当日はそこまで寒くもなく、良いお天気でした。コモンズからは長井さんも出るので、その応援に来てた方の手作りハチマキを巻いていざスタートです。
早かったとしても2時間は絶対かかるだろうと予想して、2時間少し前にゴール前で待機して、走ってくる人達を見ていました。どれだけ疲れて走って帰ってくるだろうかと心配しながら見ていると、後ろから肩をたたく人が。(すみませんっ今目が離せないんです。)と思ってちらっと振り返ると、笑顔のMくんが…。あれっ!?Mくん走った?って思わず聞きたくなるような衝撃で、「1時間49分で帰ってきました。ゴールしたら誰も(応援の人)いなくて」って。あちゃ~感動のゴールシーンを完全に見逃してしまいました。こうなったら残すは田中くんと長井さんです。その10分後くらいに長井さんがゴール!2時間25分で田中くんが帰ってきました!ゴールの後倒れ込む姿、すごい!よく走れたねってびっくりです。それにしてもMくんの早過ぎるタイム。いやぁ~お疲れ様でした(^^)ランナーからは、次はフルマラソン走ってみたいという声と、もう当分走りたくない…という声が。グッジョブ!(く)

○今月の夕食会 PICK.UP(1,2月)

By , 2018年2月19日 9:21 AM

節分巻巻きDAY・2月1日
これをやらなきゃ節分終われない。巻くの一人2本はノルマね(^^)v初巻きのS君からもう3,4年はやってるよという元寮生のMくん。巻き寿司は巻くのと切るの楽しいなぁ~

昨日バレンタインだったDAY・2月15日
バレンタインだったしエクレア作ろう!シュー生地は焼き上がった瞬間だけサクフワッとしていそうだったのですが、すぐに分厚いクレープのようにしっとりペタンコに…。(おいしいけど、エクレアではない。)と心の叫びは満場一致でした。爆弾メンチカツと。

定例会&父母会一言報告コーナー1,2月

By , 2018年2月19日 9:18 AM

定例会報告

1月21日(土)に13名参加(内御家族さん5組)でした。
今回は親御さんや若者も多く参加され色々な角度からの意見がありました。以前鍋の会に参加した若者から自己紹介が苦手だったという話がありました。会に参加した人同士が知り合う大事なことですが緊張するのも確かですね。うまく喋れなくても良いし変な立て前はいらないので名前だけでも言えればと思います。

父母会報告

2月3日(土)に6名参加(内親御さん2組)でした。
今回は二組の親御さんの参加でした。参加された二組は夫婦で参加されており家族全体で問題解決に取り組もうととても熱心な様子でした。様々な事情があり夫婦で参加できない場合もありますが引きこもり問題は本人だけで解決は難しく家族などの近い人が向き合う事が大事だと考えています。

3月の定例会(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

By , 2018年2月18日 10:00 AM

3月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

3月17日(土) 14時から (230回定例会)
場所:高槻市総合市民交流センター(クロスパル高槻) 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】

Panorama Theme by Themocracy | Login