8月23、24日、ちょうど台風がどんぴしゃで来るといわれながらも決行しました。CPAOさんの活動の拠点がある和歌山に行って、CPAOさんとの交流も兼ねて夏の合宿です。最寄りの紀見峠駅そばの紀伊見荘でランチと温泉に入ったあと、リフォーム作業中のお家に行って私たちニュースタート組もお手伝いしました。私は途中から夕食買い出しに(^^)予定していたBBQは台風が来るので部屋の中でホットプレートで焼き肉と焼きそばに変更しました。ご飯食べた後、CPAOさんたちと「学校に行けない行かない中で教育なんかをどう考えるか」というテーマで話す前に一人一人自己紹介をしました。学校どうだったか、学校とは自分にとってどんなものだったかと話しました。一人一人自分の学生時代のことを話してくれてそれぞれいろんな考えがあり、それについての話し合いだけで夜遅くに。みんなの感想を元に合宿の様子をご紹介します。
久々に旅行に行かせてもらいました。車で行く途中、色んなものが見れて楽しかったです。特にPLの大平和記念塔が印象的でした。PN.ぴろぴろ
ともだちができてすごくたのしかった。 しき
CPAOさんと共同での和歌山合宿でした。小さい子どもも来ていて、きゃあきゃあと巻き込まれながらもたくさんのご飯(20人分くらい)をみんなで作って、食べて、話しての一泊二日でした。和歌山とは言え、電車で1時間半で行けるので、遠すぎず電車の行き帰りも楽しかったです。とにかくみんなで行けて良かった。(く)
1日目にロッカー作りを手伝い汗を流し、2日目は子どもたちと遊んでさらに汗を流した。忘れていた夏休みを思い出させてくれました。PN.熱中症
台風が来たけど夜で良かった。BBQはできなかったけどホットプレートの焼き肉も美味しかった。子どもたちの意外と大人っぽい所は関心しました。また一緒に遊びましょう。クイズ喜んでもらえて良かったです。自由人
CPAOさんと交流できて知り合いのわを広げることができてよかったです。M.
友だちができた!!楽しかった。 なぞの小学5年生
学校の話で個人的な発見があったり、哲学の話が楽しくてなかなか有意義な旅行でした。K,S
2日目はおにぎり目玉焼きとウインナーお味噌汁や昨日の残りで朝ご飯して、昨日の夜できなかったNS旅行の恒例になりつつある田中クイズを子どもたちと大人とみんなでやりました。盛り上がって気付けばもう11時前!?その後外で遊ぶ組とお昼の買出し組に別れました。お昼は祭り前の練習焼きトウモロコシを寮生と田中くんで作ってくれてそうめん茹でてお昼ご飯です。お昼の後は、哲学講座の中田さんが来てくれて出張哲学講座が始まります。生きていく上での身近な悩みや不安が哲学につながっていきます。
祭の前々日の夕食会では、炭焼きの練習を兼ねて当日は売らないですがフランクフルトも焼いてみました。みんなで食べてみてとうもろこしは炭で焼き過ぎるとぱさっとして固いことに気付けました。さて、当日はどうすればよいか。前日はとうもろこしを切って割り箸を刺してラップでくるむところまで準備をしました。さぁ後は、本番です!3回も試作したので、美味しいのはお墨付きです(^^)その日は荷物や準備は寮生の人だけで集まって持ってきてもらうことになりました。私たちは祭の会場で準備して待っています。
そして本番当日。雨も懸念されましたが決行。時間通りに寮生達が荷物を運んで公園で集合。助っ人で夕食担当で元寮生のN君も参加。準備は順調かと思いきや…湿気のせいか炭に着火せず別のエリアの店番をしていた髙橋さんに協力してもらいなんとかスタート。なんだかんだと細かい事もありましたがそれぞれ自分の持ち場で頑張って、売れ行きも順調でお祭り終了の一時間前には完売しました。色々と大変だったと思いますが皆さんお疲れ様でした。
10月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
10月20日(土) 14時から (237回定例会)
場所:高槻市総合市民交流センター(クロスパル高槻) 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。
詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】
『428回目の鍋』
8月26日。そろそろ夏の終わりも見えてきました。
今年は特に暑い暑いと騒がれて、熱中症で倒れた人も多かったと聞きます(自分含む)。
さて今日はどんな鍋を作ろうかと話し合った結果、また次も暑い夏が来るだろうから、その時の為にも「冷やし鍋」の開発に着手し始めてはどうかという意見が出されました。
今までにもやろうかどうかという話は何度となく出てきてはいたのですが、いざ作るとすれば火を通したあとにまた冷やすという作業が時間掛かるし大変だろうなぁと何となく敬遠しておりました。
しかし今年の夏の暑さは尋常ではなかったのでしょう……いよいよ、冷やし鍋に手を出す事になります。食材は生でも食べれる水菜なども使用しなるべく手間を減らしたりしました。
肉などはどうしても火を通さなければなりませんが、冷しゃぶを作っているのだと考えれば幾分かは気が楽でしょうか。
そんなこんなで慣れない冷やし鍋作りでしたが、今までの鍋作りの知識と経験のおかげもあって何とか完成しました。
まるで冷しゃぶサラダを食べているようだという感想が耳に入りましたが、要するに、冷しゃぶサラダのように美味しかったのだろうと解釈しておきましょう。
『429回目の鍋』
9月9日。この日はいつもの会場(よるべ)から離れて、富田商店街の一角にあるウエストビルの5F「カフェコモンズ」で出張鍋の会を行いました。
集まってくれた参加者の方々それぞれに小さな紙とペンを渡して、今回の鍋で入れたい食材、または自分が好きな食材を一品書いてもらう事に。
ちなみに自分は今が旬というキーワードから「さんま」を書きましたがおそらく不評のまま却下されるだろう……と思いきや。「さんま鍋」というものが福島に存在していた事実が判明して状況が一転、それなら作ってみようという話になりました。
もちろん作った事がなければ食べた事もありません。ネットで拾った参考レシピを目に通して、まずは昆布だしを用意。さんまは先に軽く湯通しして氷水で一気に冷やします(こうすると煮崩れしにくいとか)。昆布だしに刻んだしょうがとさんまを入れて、沸騰する前に野菜を入れていきます。沸騰してから肉類を入れて、味付けはしょうゆのみ。
作ってる感覚としては和風の煮物と似ていますね。
こってりよりはあっさりとしていますが、しょうがとさんまのコンビがいい味出してくれてます。食べてみたら、意外と美味しいという声も上がりました。
今回の自己紹介のテーマでは「子供の頃にしていた遊び、冒険のようなもの」が話されました。
子供ゆえに危ないことを平然としていたり、危ないことは危ないからと冷静に判断していたり、周りにとってはたいしたことがなくても自分にとっては一大決心するような大きな出来事を経験していたりと、皆さんの色々な思い出が語られました。
さんま鍋の締めにはご飯と卵が加わり雑炊になって、最後まで美味しく食べることが出来ました。基本的に鍋の会はよるべでやる事が多いのですが、今回のように出張版鍋の会もまた積極的にやっていきたいですね。つぼい。
おでんDay・9月6日
雨が多くて蒸し暑い日が続きますが、朝夜寒いくらい…おでんが食べたい!ということでさっと決まったので買い出しに。あとは材料を切って煮込めばOK.大根やちくわ厚揚げなどみんなの切り方が色々で、自分がこうだと思って決めつけてしまっているけど、人それぞれなんだなぁと実感しました。食べたら味は変わらんし(^^)美味しかったー!(く)

豚キムチDay・9月13日
豚キムチとカボチャの煮付けでした。畑でとれたカボチャがとてもいい味でした。少し寒くなってきましたが、キムチのせいかみんなで暑い暑いと言いながら食べてました。(ぴ)
