10月26日の哲学講座4回目は、民主主義についてやりました。今回は前半にイギリスの哲学史を教えてもらってから、ベンサムの功利主義「最大多数個人の最大幸福」への批判→皆のためなら少数が犠牲になってもいいのか?をもとに多数決の矛盾の実験をしました。来週の夕食会のメニューを投票して決定するというものです。5つの候補を出した後、第三希望まで書いて6人で投票します。第一希望では、焼き肉とカレーが同票数で1位。しかし第二希望では圧倒的にチャーハンが1位になりました。と言う事で、焼き肉、カレー、チャーハンで再投票。するとカレー、焼き肉、チャーハンの順番になり、カレーに決定。カレーに3票入った訳ですが、残り半分の3人が他に入れました。と言う事はこの場にいる半数がカレーはそんなに食べたくないのにカレーに決定した事になります。なんとも釈然としないもやもやとした気持ちになりました。確かに今まで、映画鑑賞に何を見るかの多数決を取った時も、自分が見たい映画に決まらないと結局とてももやもやとした気持ちになってしまっていました。多数の人がいいなら自分は我慢するべきなのか?選ばなかった物はやっぱり選びたくない物だったりもする訳で、今までもすでに多数決の矛盾を感じていたことに気付きました。ただ、この日も話に出ましたが、候補を挙げた人がその良さをプレゼンしていればもう少し結果も変わったかもしれません。もし自分が選ばなかった物になってもプレゼンでその人の熱い気持ちを聞いていれば納得できたかもしれないのです。皆が少しでも納得できるように話し合いながら物ごとを決めていく過程こそが楽しいし大切かもしれません。決定後のカレー派の一言。「この中で毎日食べろと言われたらカレーしかないですよね…。」
さて次回は、前回の中国の哲学史の続きか、戦前の民主主義社会についてをします!(く)
◎12月9日の鍋の会は、今年の夏合宿で行った,子どもの貧困に対して活動しているCPAOさんと合流で、和歌山で出張鍋会になります。その日は午前10時から「教育とは何かを考える」勉強会をして、12時から鍋会になります。ぜひ勉強会からご参加下さい。みんなで話しましょう。
駅から案内しますので参加希望の方は必ず事務局まで電話かメールで申し込んでください。
日時:12月9日(日)10時から勉強会、12時から鍋の会
参加費:カンパ制
集合場所:勉強会から参加の方は9時半に南海紀見峠駅改札
鍋会からの方は11時半に南海紀見峠駅改札
12月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
12月15日(土) 14時から (239回定例会)
場所:高槻市総合市民交流センター(クロスパル高槻) 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。
詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】
『432回目の鍋』
10月28日。さて、どんな鍋にしましょうか?
自分はいつも最初にそういう問いかけをします。
すぐさま「〇〇鍋がいい!」と返ってくることはほとんどないですが、「和風にしないか?」「あっさりしたものがいい」「濃いめの、辛いのとか」というような言葉が出てきて、それから「じゃあ〇〇鍋だね」と決まるのがいつもの流れになっています。
気づけばそれが「いつもの流れだ」と感じる事が出来ていました。
今の「みんなで考えてみんなで作る鍋の会」を始めてからそれなりに経ちましたが、そういう風に思える事が果たして本当に来るのだろうか、と前までは思っていた気がします。
感慨深いというよりは、何とも不思議な感覚です。
前置きはこの辺にして、今回は「和風で味噌とかバター入れて秋らしく鮭なんかも入れたいね」という話が出てきて、つまり「石狩鍋だね」という何だかデジャヴな決まり方をしました。
最近は気温も下がってきて鍋の会でなくても鍋を食べたくなる季節になってきています。
今回食べた石狩鍋も秋の味覚と体を温めてくれる優しい味わいがとても良かったです。
『433回目の鍋』
11月11日。今日は簡単な鍋にしよう。
そんな感じでゆっくりと始まり、今回作るのは「水炊き鍋」となりました。
鍋は付けずに水炊きって呼ぶ事が多いですね。
昆布だしで食材に火を通して、なるべく水気を切ってお椀に入れ、ポン酢をかけて食べる、とてもシンプルな鍋です。
何ならポン酢鍋と呼んでも良い気はしますが、それだとポン酢の味が染み込んだ鍋のイメージになっちゃうから、それとはまたちょっと違いますかね?
食材は白菜、ニンジン、ネギ、しめじ、えのき、鶏肉、マロニー、しゃぶもち。
マロニーは乾燥したまま入れる事でだしの味を吸収するように拘ったりもしていました。
たまにはこういうシンプルなのもいいですね。
鍋らしい鍋というか、普段が割と変わりものの鍋に挑戦したりする事が多いので(特に夏頃)、普通の鍋を食べれる喜びというものがまた別にあります。
変わりものも変わりもので美味しかったりするんですが、やはりシンプルにして王道も悪くはありません。
今後も「普通」と「変」をバランス良く作っていけるといいですね。つぼい。
10月19日(金)のお昼からよるべで映画を見ました。前の日の夕食会で議論して当日も3つの候補から最終決定されたのが一人の寮生の一押しのアニメ映画の「まどかマギカ」でした。今回は前編と後編であるうちの前編を観る事にしましたが、その前に寮生が過去に知り合いの自作アニメで声優出演をした作品を観て盛り上がりました。そして本編のアニメ映画へ。最初の印象は俗に言う萌え系かキラキラした少女漫画ものかと想像していましたが、観始めていくとその世界観に引き込まれ集中していました。大人の方が理解できるくらいの繊細な人の心境や人間模様が描かれ、絵のタッチとは裏腹に小さい子供には向かないアニメだなぁと思いました。キャラクターの魅力も分かりましたがアニメファンではない僕はストーリー的にも充分おもしろかったです。複数人でベタベタなアニメを観る事もなかったので新鮮な感じもしました。終わった後も余韻で振り返りながらしばらく談笑していました。自由人