年賀状って書く機会ないよなぁという話から発展して、一日に届けばちょうど正月休みで顔も合わせていないのでいいんじゃないかという事で実際に書いてみました。最初は下書きで悩みながらも徐々にイメージを膨らませて少しずつみんなの手が進む。やがて下書きからハガキに移りその頃にはみんな黙々と書いていました。それぞれ完成させてその場にいる人で住所交換して出し合いました。あまり内容は見ずに届いてからを楽しみにしながらそのままポストへ。みんな2~3通書いて思った以上に時間も過ぎて疲れたという感想。昔の人は一通ずつ手書きでよく書けたよなぁとか話しながらその日は終了。
そして一日に僕の家にも何通か届きました。つい最近まで会っていたのに不思議と「今頃なにしてるのかなぁ」とか考えてしまったり、自分が下手な絵を書いたものも届いている事を想像すると照れくさくもなりました。本来は普段あまり会わない人に年に一度は相手に感謝したり自分が元気である事を伝えるものだとは思いますが身近な人でもこれはこれで良かったかと思いました。自由人
『436回目の鍋』
12月23日。クリスマスイブの前日、この日は年に何度かやっている「持ち寄り鍋の会」を行う日です。寮生のM君は持ち寄りの日にはいつも大量のアマトリチャーナを作ってくれますが、この日はまだ誰もいない朝の早い時間に作って書き置きのメモを残して去っていました(電話で呼んだら始まった頃に来てくれました)。
自分はいつも何を持ち寄ろうか悩むのですが、結局はお酒を買って持って行く事がほとんどです。ニュースタートと出会う以前はお酒やタバコといったものを完全に拒絶していた自分なのですが、いつからか自然とお酒を飲むようになり、もっと色んなお酒を飲みたくなるぐらい好きになっていました。今回は食事と一緒に飲む事になるので、比較的飲みやすい方のロゼワインをチョイス。
持ち寄られた食べ物はお店で買ってきてもらった物だったり、家で作ってきた物だったり、材料を持ってきてよるべで作ってくれた物だったりと様々でした。
食べきれないぐらいの料理を囲んでると何となくパーティー感が出ていて新鮮ですね。
普段の鍋の会も悪くはないのですが、たまにやる持ち寄りもありがたみがあって楽しめました。
また来年も鍋の会をよろしくお願いします。
『437回目の鍋』
1月13日。新年、あけましておめでとうございます。
2019年最初の鍋の会は餅つきを行う事になりました(鍋も作りました)。
去年はやれてなかったので2年振りになりますね。ただ今回はもち米の
蒸し方について詳しい人がいなかったので、事前に調べたりレシピの載ったプリントを見たり、とにかく手探りしながら行いました。どちらかというと長めに蒸す方が良いそうです(餅にした時に米粒が残るぐらいだとまだ蒸しが足らなかった証拠だとか)。蒸し終わったら臼に入れて杵で潰す作業に入ります。この辺は割とベテランになりつつある人もいたので苦労もなくやれました。
米粒をしっかりと潰せたら、いよいよ杵で餅をつくテレビとかでもよく見る作業に移ります。
杵もなかなか重いので持ち方とか振り下ろし方とか多少のコツが必要になるとか。
みんなで順番についたりひっくり返したりを続けていると、目に見えてわかるぐらいのもっちり感が出てきました!後は小麦粉をつけながら丸めていくだけです。
中にあんこを入れたり、きな粉をつけたり、大根おろし&ポン酢で
食べたり、色々な食べ方で美味しく頂くことが出来ました。
ちなみに鍋はお雑煮風に仕上がったので、これにも餅を入れて
食べたらより一層美味しく頂けますね。
今年もこんな感じの幕開けで、今後も色んな鍋を作って食べて、
色んな方たちと交流出来ればと思います。つぼい。
2月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
2月16日(土) 14時から (241回定例会)
場所:高槻市総合市民交流センター(クロスパル高槻) 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。
詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】
タンドリーなチキンDay・12月20日
鶏肉をヨーグルトとカレー粉、にんにく、生姜で漬け込んで焼く。美味しいに決まってる!!部屋中いいにおいに包まれて今日はワンプレートで盛り付けました。いただいた大きなあたご梨をデザートに(^^)美味しかったです。スープはコンソメ使わずの優しい味で、みんなで薄いっちゃぁ薄いけどこれはこれで美味しいよねとしみじみ食べました。

揚げ始めDay・1月10日
今年も揚げていきましょうー!大きなメンチカツとシャケのクリームシチューにしました。鶏肉のクリームシチューばかり作ってしまうので、シャケを入れようというアイデアに大賛成。ほうれん草も入れてとっても美味しいシチューでした。宿敵メンチカツも15分揚げてやっと中まで火が通り、初勝利です。今年はいい揚げスタートが切れましたね。

定例会報告
12月15日(土)13名参加(内御家族さん5組)でした。
今回も初参加の方もおられ親御さん世代と若者達とで良い意見交換ができたと思います。勉強をなぜするかという話題では僕は勉強がしたかったからという西嶋さんの言葉もありました。最近では受験や就職のためにやらされていて本来勉強する人の意欲や気持ちを見失いがちになっている様に思いました。
父母会報告
1月12日(土)に8名参加(内親御さん3組)でした。
新年一回目となった父母会で挨拶も早々に済ませて一組ずつお話をうかがいました。親御さんの悩みに親御さんが答える場面もあり、良い交流になったのではないでしょうか。今年はさらに多くの方が参加されて引きこもり問題を通じて交流も広がり親御さん達もつながりが広がれば良いと思っています。