たーさいと豚肉炒め・2月21日
この日はいただいた、たーさいという野菜があったので野菜炒めしようということに。あとは何がいいか?この日は将棋熱が高くメニュー決めも将棋しながらということでなかなかまとまらず。頭の中で将棋のこと考えてててもみんなでやれば簡単な作業でできあがるコロッケにしました。時間もかかりましたが美味しかったですね。
初めてのしゅうまいDay・2月28日
しゅうまいは夕食会で作った事がなくて、蒸すということも未知の挑戦でしたがフライパンで簡単にできそうだということで、初めてしゅうまい作りをしました。レンコンを具に入れて薄い皮で包みます。作ってみると簡単で美味しくて、蒸す時に下にひいたキャベツが肉汁も吸って、餃子より失敗無く、良い!と発見でした(^^)
今年のお花見は3月に開催になります。
いつも早くても4月の1週目ですが、今年はもっと開花が早いと聞き、3月31日に決定しました。
場所は高槻市の芥川沿い桜堤公園です。
日時:2019年3月31日(日)12時スタート
待ち合わせ:11時半よるべ出発(自転車で荷物も持って出発します)
11時半JR高槻駅改札集合(迎えに行きますのでそこから歩いていきます)
現地の場所がどこになるかわからないので会えない時は電話ください。
電話番号072ー694ー3933(転送して取れるようにしています)
○現地についてから、炭に火をつけて、BBQの材料を近くのスーパーに買いに行きます。
集まったみんなで作っていくお花見になります。
※差し入れ大歓迎です!
カンパ制になりますのでよろしくお願いします。
初めての方も久しぶりの方もぜひみんなで集まってお花見しましょう。
★3月の鍋の会★
開始時間は12時になっています。
第441回 3月10日(日)12時~16時
○11時半にJR摂津富田駅改札口出た所で待ち合わせして一緒に向かいたいと思います。
駅にお迎えに行きますので参加希望の方は必ず申し込みをお願いします!
第442回 3月31日(日)12時スタート@桜堤公園
※第5日曜日に変更しています!
11:30よるべ出発
11:30JR高槻駅集合
お迎えにいきますので参加希望の方は必ず申し込みをして下さい。
※参加費はカンパ制になっております。材料費や会場維持費などにあてられますので、
鍋の会を続けていくために皆様のご協力をお願いします。
○鍋の会は、12時から集まったみんなで何鍋にするか話し合います。
そこから買い物組と、残ってできる準備をする組とに分かれます。
初めての方はもちろん無理はせず、できるところを担当してもらいます。
お客様としてきてもらう会ではなく、参加者みんなで作っていくのが鍋の会です。
初めての方も久しぶりの方も大歓迎です。参加希望の方は必ず事務局までメールか電話で申し込みをお願いします。
参加条件:定例会に一度は参加してください。
参加費:カンパ制になります。
2月12日(火)に色彩心理学を学びに神戸元町へ出掛けました。今日も寒いなあとか言いながら昼前に富田を出て電車で1時間程で到着です。駅を出てまずは腹ごしらえと下調べでチェックしていたらしいローストビーフ丼が有名なお店へ向かう。5分程歩いて雑居ビルの2Fにそのお店はありました。女性客が多くオシャレな印象の人気店で行列ができる事もあるらしいのですが少し時間がずれていた事もあってすぐに
席へ案内されました。みんな名物のローストビーフ丼を注文する中、僕だけステーキ丼を注文しました。みんな美味しいと言いながら食べて見た目以上にボリュームもあって満足しました。
店を出て10分程で色彩心理学の教室に着きました。実はここ髙橋さんの家族がやっている所でお父さんとお母さんと兄弟の方が出迎えてくれました。簡単に自己紹介をして色彩心理学とはどんなものかという所から話題は始まりました。社会や世間の相場からの目線ではなく自分の内にあるものを表現する事の大事さなど分かりやすい説明でおもしろかったです。中盤にはみんなに紙が配られ、青色と黄色の色鉛筆で太陽と大地を描き、芽のような植物も描いてほしいという事でした。思い思いに描き終えると、さらに赤の色鉛筆を加えて自由に描き足してほしいというお題でそれも各自描き終えると、青色と黄色で描かれた絵と赤を足した絵を比べてそれぞれの色の意味合いが体験してみて実感できました。説明するのは難しいですが簡単に言うと青と黄色は正反対で混ざり合わず赤を足すことで結びつき、より強く見えるようになりました。他にもゲーテの説いた話や光と闇に関する話など初心者でも分かりやすい話であっという間に時間が過ぎていきました。髙橋さんの家族と交流できたのに以外と色彩心理学について盛り上がってそれを忘れてもいました。なにか貴重な話が聞けたかもと後から思いました。
その後、少し観光でもしようと神戸南京町に行きました。中国の旧正月の祭の後でしたがなんとなくその残り香を感じながら行列ができている店で買って路上で食べたホカホカの肉まんも美味しかったです。その後解散しましたがせっかくだからと日が沈むくらいまで神戸の街をブラブラした人もいたようです。自由人
今回は、ポエムはポエムでも歌詩を作ってみるのはどうかということに。歌詞と曲は別々のものだと思っていた私はとりあえず歌詞だけでもと思いましたが、曲もつけようという声もあり、歌詞は曲があって始めてできあがるんだなと実感しました。さて、それぞれ別に考えたポエムとは違い今日はみんなで一曲を作っていこうと。何から始めればいい?何かテーマを決める?いや、それより歌い出しの歌詞を考えてみたら。…「部屋がきたなくなってきた。そうじでもしようかな。」ほぅなるほど。そしてあとの3人が一人一人違う歌詞を続けます。四人が続けた時点でサビ手前までの部分ができてきました。サビはどうしようか。「あぁめんどくせぇあぁめんどくせぇ」でいいんじゃないですかというアイデアが。そこで「あぁめんどくせぇ」3回を4度繰り返してもう一文でサビの部分が決まってきました。だいたい歌詞が出来上がったところでギターを使って曲を考え始めます。歌いながら言葉を変えたり仕上がっていきます。ギターのコードを書きとめて、それにメロディーを付けて歌うのですが、歌う度に変わるのでメロディーを音符にしないと毎回違う歌になりそうです(^^)タイトルは「くせぇ」です。歌詞はよるべに貼っていますので来た際にぜひ見てみてください。(く)