NPO法人 ニュースタート事務局関西

☆CPAO合宿4月6~7日

By , 2019年3月15日 11:12 AM

またまた和歌山県橋本市のCPAOさんの所へ一泊二日で行く事になりました。今回も一日目はリノベーションをして二日目は花見でもできたらなぁという感じです。子供達も含めて良い交流ができそうです。リノベーションは初めてでもやる事もやれる事もいっぱいあるのでぜひ参加お待ちしています。事務局までご連絡ください。

CPAO合宿
場所:和歌山県橋本市
日程:4月6~7日(一泊二日)
集合:9時半 よるべ
   10時 阪急富田駅改札
参加費:4000円

交通費は実費になります。

できれば汚れても良い服装も持参してください。

一日だけの参加もできますのでまずは事務局までご連絡ください。

○庭のコンクリート補修3,8(金)~よるべクラブ~

By , 2019年3月15日 10:33 AM

12月頃から毎週火曜によるべの庭を良くしようと集まっています。始めは物置小屋を作ろうか、畑を作ろう(コンクリートの中に土の部分が畳1畳分ほどあります。)か、椅子を作ってみるかなどいろんな話が出ました。動物を飼いたいななんて話も出たり。でもなんにせよ、二年前に引越してから荷物が山積みになったままになっていたので庭先をキレイに掃除するところから始まりました。そのおかげで年始の餅つきはすっきりとした庭先でする事ができました。さて次は、イスを置くにしても畑を作るにしても地面のコンクリートが穴ぼこだらけで平じゃないし、雨水も貯まりやすく、補修しようということになりました。セメントと砂を混ぜたモルタルを作るためにホームセンターに買出しに行きました。この週は火曜日にコンクリートが割れている所の雑草を取ったり、土の部分との境目を真直ぐのラインにするために周りの土をよける作業をしました。そして天気の良さそうなのを見計らって、8日の金曜に補修決行することに。モルタルを流したい場所に木でついたてを作って、トロ箱でセメント、砂、水を混ぜて穴ぼこに流し入れ左官用コテでキレイにします。5人でセメント作り、流してコテでならす、を4回転してとりあえず今日の作業は終了です。2時間ちょっとの作業でしたが中腰やらしゃがんだりでけっこう身体の疲れもあります。やってみたらいい感じにできたと自信になりました。これからどこかのコンクリートひび割れがあったら私たちで補修できることがわかりました。乾燥するまで注意の看板を立てて、せめて丸一日は雨が降らないように祈ります。2日後の3月10日日、鍋の会があったのでどうなってるかなと楽しみに来てみると、完全に乾いてそこだけが汚れてないから白っぽくて、つぎはぎ感はありますがキレイにできていました(^^)これから何を作って置くか考えていきましょう。落ち着く場所になるように。(く)

☆パン作り3,1(金)~よるべクラブ~

By , 2019年3月15日 10:32 AM

みんなで作れるお菓子作りを考えていたらパン作りに決まりました。どんなパンにするか考える時にみんなの好きなパンを聞いていきました。メロンパンにカレーパン、あんぱんにウインナーパン、バターロール。みんなやっぱり定番のパンが好きなんだなということが良く分かりました。変わったパンを作ってみたかった田中くんは、なっとうパンを発案。パン生地を先にこねてから買い物に行こうということになり菓子パン用の甘い生地と、調理パン用のバターロール生地の二種類に分けてこねました。ほんの少し入っている分量が違うだけでこねた時の様子が違い、どうなることかと思いましたがなんとかまとめてボールにラップをしてコタツに入れて発酵です。その間にスーパーまで。花粉症の人も多くこの時期は散歩もこわごわですが、とても暖かくて気持ちのいい日でした。スーパーから帰るとよく発酵が進んでいたバターロール生地で調理パンを作り始めます。5人がそれぞれに違う種類を作りました。それを2次発酵してる間にあんぱんとメロンパンを作り、焼き始めて一回目がやっと焼き上がったのは14時半頃でした。11時からスタートしていたのでお腹もすいて、初めに食べたバターロール、ウインナーパン、カレーパン美味しかったです。その場にいなかった人の分も多めに焼いて、小さめのパンが7種類たくさんできました。パンは時間はかかるのですが、発酵してる時間に他の事をしたり、焼いてる間はゆっくり待ったり。目には見えないパンの中で進む発酵の時間のおかげでゆっくりとした時間でした。(く)

『440回目の鍋』と『441回目の鍋』

By , 2019年3月15日 10:30 AM

『440回目の鍋』
2月24日。最近は徐々に気温も上がり始めてきていて、そろそろ冬も終わりなんだなという気にさせられます。
寒くなくなるのは大歓迎なんですが、ついでに花粉も飛び始めたので何とも微妙な心境。
冬場にはよく風邪を引いていた事もあって、花粉対策にしているマスクを見て「また風邪を引いたのか」と勘違いされる事も多いです。
まぁ普通に風邪も引くからしょうがないんですが。
さて、この日の鍋を何にしようかといつものように話し合いを行うと、「普通の鍋が良い」、「もつ鍋が良い」との意見が出たので、今回はベーシックな「もつ鍋」を作る事になりました。
……が、帰って来た買い物班の手にもつ肉はありませんでした(売り切れていたそうです)。
完全にもつ鍋を作ろうと気持ち的にも準備していたので「もつ肉なくてもいいから、もつ鍋を作ろう」と曲げない意志を見せる面々。
そして完成したのが「主役のいないもつ鍋(命名:小学生)」。
もつ鍋風の味をした、もつ鍋じゃないもつ鍋です。
食べてみたら、やはりもつ肉がない分あっさりめの味になっていて、これはこれで食べやすいので良かったと思います。
……と言いつつも、やはり次にもつ鍋をやる時はちゃんともつ肉が買える事を祈りたいですね。

『441回目の鍋』
3月10日。ニュースで花粉のピークだと言われていたのですが、まだまだ辛い時期は続きそうです。
今回は卒寮を控えた寮生のM君のリクエストで「カレー鍋」を作る事に。
色々と議論を交わしている内に「スープカレーのようなパンチのあるカレー鍋」を目指す事になりました。
冷蔵庫に寝かされていたグリーンカレーの素と何やら様々な香辛料を混ぜていて、しばらくすると香ばしく美味しそうな匂いが部屋中に広がり始めます。
具材は根菜が多めで豚肉やキャベツなども入って栄養満点なカレー鍋が完成しました。
さっそく食べてみると……これがまた辛い!
ノドに来るほどの辛さで、辛いのが苦手な方にはきつい鍋に仕上がってました(今回は苦手な方はゼロ)。
リクエストを出した寮生のM君が気づけば汗だくになっていたので間違いないでしょう。
とにかく辛い……けど、とても美味いのでヤミツキになる鍋でした。つぼい。

定例会&父母会一言報告コーナー2,3月

By , 2019年3月15日 10:29 AM

定例会報告

2月16日(土)18名参加(内御家族さん9組)でした。
今回も初参加の方も含め多くの方が参加され親御さんや若者と幅の広い交流ができました。続けて参加されている方も多く関心を持たれている事には嬉しく思いました。各家族で内容は様々ですが同じ引きこもり問題で共有できる事も多々あると思いますし、若者達の意見も普段は聞けない貴重なものだったと思います。

父母会報告

3月2日(土)に4名参加(内親御さん2組)でした。
今回の参加者は少なめだった事もありじっくりとお話することができました。多くの親御さん同士が知り合い良い交流ができればと思っています。最近は少し暖かくなって動きやすくなりましたので少しでも多くの方に参加してほしいと思っています。次回は4月の父母会は第二週の13日(土)に行います。    

Panorama Theme by Themocracy | Login