NPO法人 ニュースタート事務局関西

「世間の目」  長井 潔(10月号分)

By , 2015年10月14日 10:00 AM

ひきこもりの若者やその家族が家族の中でお互いに軋轢を感じていることが多い。親子の軋轢について、何を原因と見ようか悩ましい話になったりする。

日本全体でも家族の中での争いや事件が目につく。2013年の殺人事件検挙件数のうち、被疑者と被害者の関係が親族間である割合は53.5%。2000年以降も殺人事件は減少傾向だが、親族間の殺人事件は上昇傾向だ。最近は若者が親を殺す例が目立っている。この傾向の原因を個々の家族だけに見るのは無理がある。親子の軋轢について、個別の文脈から見るのでは理解不十分であるならば社会の側からの文脈、つまり長引く不況による経済的困窮、などに原因を見るか?

社会に問題はあるが、この国には最終的なセーフティネットとして生活保護の制度もあれば自己破産という方法もある。苦しい選択肢かもしれないが経済面だけを見るなら解決策はある。まして大切なはずの家族の命を奪うなんて事件にまで発展するはずがない。ここには何か飛躍がある。経済の文脈では片付けられない何か別の文脈が潜んでいる。

そこで思いだされるのが「世間に合わせる顔がない」「世間に対して恥じぬよう」という言葉。世間の文脈が今も日本人を動かしているのではないか。

若い世代にとって「世間」はわかりづらい。しかし「空気を読め」と彼らはよく言う。非日常の状況で空気がその場を支配することは昔からあった。山本七平は、太平洋戦争の開戦や戦艦大和の特攻は場の空気によって決定されたと書いている。今は学校の教室にさまざまな空気が充満しており、生徒は息苦しく毎日を送る。現にいじめ自殺は仲良しグループの「中」で起こることが多くなってきた。

実は「空気」とは「世間」の流動化した姿だと考えられる。世間や空気という言葉に相当する英語はない。これらは日本にしかない、日本人を律する文脈だ。「ひきこもり」が日本と一部の外国にしか存在しないことと相似形だ。

ひきこもりの親子の間の軋轢も暴力も、その怒りを本当に向けるべき相手は世間だろう。ところが彼らは親子ともども、世間を前にして恐れおののいている。親子ともに「このままでは世間に合わせる顔がない」と無意識に当然のように考えており、他の考え方や行動の可能性が見えていない。

子供は世間への窓口、あるいは世間を代表する存在として父親を見るから、軋轢の矛先を父に向けてしまう。父親としてはそのイメージを壊さなければ厄介なことが起こりそうだ。自分は決して立派ではないと、大げさに何回も繰り返して表現しなければ子供を圧迫し続ける。自分がいかにいつも外で気苦労を重ねているか、それでも何とかやれているとか、世間をうまくかわしたりさぼったりする方法など伝えるくらいがよい。

若者は、自分の感覚を疑うことが必要だ。あなたをひきこもらせた真の原因が、あなたや家族の中にはなく、社会のいたるところに存在する、目に見えない、不定形の、「空気」を発生させている、この国のかたちにあるのだとすれば。

コメントをどうぞ
(※個人情報はこちらに書き込まないで下さい。ご連絡が必要な場合は「お問い合わせ」ページをご覧下さい)

Panorama Theme by Themocracy | Login