直言曲言 第315回 「勘違い」
手前みそのようだが、ニュースタート事務局関西はなぜだか長い間無事に続いている。逆に不安感を与えるかも知れないが、素直に振り返ってみる。1998年10月、大阪市で初めての会合を開いた。現NPO法人ニュースタート事務局理事長二神能基さんが、大阪でシンポジウムを開くので「協力しろ」の要請があり、西嶋彰は当時自分が社長をしていた会社の近くの会場を準備していた。「大学生の不登校を考える」という名称であったが二神氏の意図は分からなかった。ただ、西嶋は二神氏が「社会的不適応」と言われる青年の親たちの相談に乗っていることだけは知っていた。
シンポジウムには100名以上の参加者があり、みんな二神氏の話をむさぼるように聞いた。西嶋自身も初めて聞く話がほとんどであった。1時間ほどの話を終えて、質問を受け付けると、深刻な親の体験談と解決法への質問が殺到した。30分ほど質疑を繰り返すと、二神氏は「次の予定があるので」と会場を後にした。会場に取り残されたのは、西嶋と70名ほどの親たち。その親たちは演壇に取り残された西嶋を取り囲み、それぞれの質問をぶつけてくる。
私(西嶋)には二神氏から「その後、どうしてくれ」の指図もない。私にとってはじめてのテーマであったが二神氏の1時間ほどの話とその後の親たちの質問に対する二神氏の回答ぶりから、問題の所在は見え始めていた。「来月もこの会合を続けます。」とりあえず、そう応えて、その場を解散させるしかなかった。
14年近く前のことであるから、鮮明な記憶はない。ただ、私の猛勉強はその日から始まった。「猛勉強」と言っても「教材」は何もない。二神氏の話した言葉を反芻するだけであった。今後のことについて、二神氏から何の指図もなければ、こちらからも質問しなかった。翌11月から、これまで13年余、1度も休まず月例会を続けてきた。
当時100名を超す例会参加者は数年で半減した。1年後くらいから、月に2回「鍋の会」という会合を開き、こちらも50名を超す参加者があった。これだけでも年に延べ1000名を超す参加者があり、新しい参加者だけでも100名を超えた。
のちに申し込みにより個別相談や在宅訪問、父母懇談会などを開始した。もちろんこの頃にはボランティアスタッフも集まり、二神氏の活動や我々自身の活動もマスコミに取り上げられるようになり、苦労をしてPRをする必要はほとんどなかった。ちゃんとした記録が残っているわけではないが、少なくとも年間100名以上、13年間で1千数百名を超える親と子が私たちを訪ねたことになる。「1千数百名」などと言うと自分でも本当かなあという気がしたが、ざっと計算すると、はるかに越えていて、ひょっとするとその2倍も越えていた。
恐らく2000名近い引きこもり体験の親子に出会うと、あらゆる引きこもりのパターンが含まれていて、数年を経てからは、目新しいケースには出会わなくなった。同じパターンの活動を繰り返してきただけで、分類学のようなものには興味を持たなかったけれど、1千ケースあっても2千ケースあっても恐らく似通った事例は20例くらいに分類でき、後は詐病なのか本当に精神病なのかが分からない100名程度のケースであろう。ただしこの100名程度のケースでも、私たちの実践した生活指針に従ってくれたケースでは、病院で「統合失調症の疑いあり」と診断されたケースでも半数近くは寛快している。
ここで間違えて頂きたくないのは、私たちのもとを訪ねられた千、2千の人がすべて引きこもりを克服したという意味ではない。①例会に参加し、②個別相談を受けた後、③父母懇談会や④鍋会に参加し、その上で⑤訪問活動を受けたり、⑥共同生活寮に入寮されたりするが、①に参加された後それ以後の活動に参加せず、離れて行く人は少なくない。⑤の訪問活動はニュースタート事務局の中心的な活動であるが、これでさえ成果を上げられるのは50%にしか過ぎない。
訪問活動(NSP=ニュースタートパートナー)で自宅を訪問しても、拒否されて本人に会えないことさえある。むしろ最初から本人に会えることなどめったにない。NSPは忍耐強く、拒絶された扉の外から話しかけ、本人の心の窓が開くのを待つ。本人が拒否し続け、母親を通じて訪問拒否を告げればそれまでであり、訪問は不調に終わる。母親が訪問拒否を告げない限り、粘り強く訪問は続く。
時には訪問拒否のために築かれたバリケードを金づちで破壊し、突破することもある。そのように強行突破したバリケードから救出し共同生活寮に入寮させた引きこもり本人から、のちに感謝されたこともある。母親が本人に対する憐れみの感情に負けてしまい、「本人が訪問して欲しくない」と言っているなどと訪問者の前に立ちはだかるとそれまでである。そうならない限りNSPはあきらめない。
引きこもりにとって、両親は信じられないこの競争社会の一員であり、競争を強いてきた張本人である。本人が自立を目指すなら、一度は親離れをしなければならない。
先日引きこもりの講演会でそんな話をした。同席をしていた某有名国立大学医学部教授(精神医学)は「親の愛は尊く掛買のないものであり、母親を子どもから遠ざけることは許されない」と異論を述べた。精神医学の立場からの発言であれば、大いに議論をしようと思っていたが、思わぬ道徳論に鼻白んでしまった。
親離れ、子離れの必要性はどの親も認める。しかし、親が子どもを愛すると言う基本的な人間的情愛や古い道徳・倫理が邪魔をして理性的な判断ができない。それを有名大学教授のこのような価値観が補強をしてしまっているのである。
私たちの力不足を棚に上げるわけではないが、引きこもりという困難な課題には辛抱強く取り組んでいく必要がある。古い道徳や価値観に対する若者たちの新しい生き方の問題でもある。古典的な道徳観を披歴して恥じない、学問的権威が現に存在しているのである。
「家族を開く」は私たちの基本的なスローガンである。私たちを訪れる引き込もり家族には15才に満たない中学生も含まれる。もちろん、こんな子を親から引き離そうとはしない。それどころか、こんな年の子に競争を強いている今のあなたこそ引きこもりを生産しつつあると指摘する。
一方、25歳、30歳を過ぎた青年を赤ん坊のように可愛がり、世間の風が当たらないように庇護し続ける親には、「あなたこそが引きこもりの元凶である」と子離れを勧める。それでも、子どもの自立を認めることができない親がいる。いずれ私たちの真意が伝わることを祈るように見つめているのだが、残念ながらそんな親子の行く末のことは私たちに伝わって来ない。私たち人間は野生の動物や野鳥たちの生態にも子育てを学ばなければならないのだろうか。
2012.2.14