11月12日(日)鍋の会を開催しました。参加は7名でした。前回の定例会に久しぶりに来てくれた人が鍋の会にも参加してくれました。夏祭りでかき氷屋をした時の氷みつが残っていたので、赤と黄色と紫色(青と赤を混ぜて)の白玉団子を作っていきました。見た感じは梅干し(赤)と栗の甘露煮(黄)と紫サツマイモの団子のようですが口に入れるとパフーンと香るかき氷の香料。でも意外と美味しくて好評でした、笑。今日のお鍋はしゃぶしゃぶです。野菜は大根(ピーラーで薄くスライスしたもの)と、千切りキャベツとキノコ類という少し変わったラインナップに。でもさっぱりとして美味しかったです。何より今朝くらいから一段と寒くなったところだったので、あぁあったかいお鍋美味しいとしみじみと感じました。この日の自己紹介のテーマは「最近体調なども含めて調子の悪いところ」です。夏祭り周年祭と忙しかった今年の夏終わりにコロナや体調を崩して風邪を引いた人も多くてそんなテーマになりました。みんなこの場(鍋会)に出てきているから元気そうに見えるけどそれぞれ身体の不調やしんどさもありながら来てるんだと改めて思いました。さて、来月はなんともう12月です。忘年会鍋の会になります。12月29日(金)17時からスタートです。料理やお酒はこちらで用意はしておこうと思いますが、食べ物でもお酒でも甘いものでも!差し入れは大歓迎です!詳しくは忘年会のお知らせをご確認ください。年明け1月の鍋の会でお餅つきをしたいと思います。(くみこ)
11月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
11月18日(土)14時から (296回定例会)
場所:クロスパル高槻 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。
詳細はこちら
10月21日(土)の定例会、参加は8名でした。(内3名の方がご家族)
初めに25周年祭の報告をすこし。「めんどくさいことを手放さない暮らし」という映画を見たり、暮らしについて考えた。祭りと言えばハレになるが、今回は手間をかけてみんなで一泊二日をどうにか過ごすという、華やかなものではなく皆の身近にある暮らしでもあり、ハレとケが混在したような祭りだった。
今回の文章にもある「責任」について。友人の話で、施設にいるときは何をしても施設の管理の責任になる。施設を出て一人暮らしを初めてすぐの時に車いすでこけて傷を作った時に、初めて自分の責任になったこと。引きこもっている状態も同じで、何かできなかったり失敗しても親の責任になる。学校生活でもそうで、校内でケガをしても、成績が上がらなくても、学校の管理や教え方の責任ともなり、管理の中では子は自分で責任を取れない。自分がやったことを自分で引き受けられるようになること。生きる上での責任を持つことが大事になるだろう。
皆様の話からは。引きこもりの状態の子が家にいる。家のことは親が全てしてしまっている。「よくできた親をある日突然やめること」「親が変わること」は難しく、「子を外に出すこと」もできないなら、このままの状態が続く。それなら親が出るしかない。子と別々で暮らすことができるならそれもいいが、現実的にそれは難しいなら1週間でも親が家を空ける。子のために不便だけどどうにか家を出て行く、のではなく、親が自分自身のために、自分が行きたかった場所や会いたかった人に会いに行ったりするために時間もお金も使って家を空ける。それは「1週間私がいなくてもあなたは大丈夫。あなたはやろうと思えばなんだってできる力を持っている」というメッセージになる。逆に家のことを親がやってただ家にいる状況というのは「あなたは一人では何もできない」というメッセージを毎日送り続けてしまっていることになる。親が家のことをやらないようにするというのではなく、親が本気で自分の人生を生きようとしてみたらできなくなる家のことを子にも役割を持ってやってもらうということ。
社会に適応できる=普通の人、適応できない=障害を持っている人その個人のせい、そうではなく、社会の側に障害がある。その社会に適応できず、生きにくさに気づき立ち止まった人たちこそがこれからの生き方を作っていけるはずだろう。難しいことをするのではなく、とりあえず集まって話しをしよう。(くみこ)
◎11月12日(日)おしかけ鍋の会
集まってからみんなで何鍋にするか考えて買い物に行って準備します。
初めての方も是非ご参加ください!
時間:12時~16時 第486回
場所:カフェコモンズ(JR摂津富田駅近く)
待ち合わせ:11時45分JR摂津富田駅改札口
参加費:カンパ制
参加資格:鍋会前か後に引きこもりを共に考える交流学習会に参加
※場所についてなど説明が必要ですので参加希望の方は必ず事務局までお申込み下さい。
11月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
11月18日(土)14時から (296回定例会)
場所:クロスパル高槻 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。
詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。