NPO法人 ニュースタート事務局関西

☆映画鑑賞会

By , 2015年12月1日 10:00 AM

11月6日にドミトリーでレクリエーションとして映画鑑賞会が行われました。
普段ならみんなで鑑賞するためにプロジェクターを使って壁に投影するのですが、機器の接続に問題があるのか音しか聞こえずでテレビで鑑賞することになり、少人数の参加となりました。差し入れで提供してくださったお菓子を食べ、コーヒーを飲みながらゆっくりとした時間が流れます。
作品はというと、リストラを専門とし、仕事で国中を飛び回りながらマイレージを貯めることが生き甲斐な男の話。鑑賞中は皆さん真剣に見入ってましたが、鑑賞後には「あの場面にはこういう意味があったのでは!?」、「こんな解釈も出来るよね」など思い思いの感想を言い合うおもしろさもありました。他の人に自分の好きな映画の感想を聞いてみたい人など今度も映画鑑賞会を通して人の考え方の多様性に気付ける機会が続いていけばと思います。 栗岡大悟sweets_popcorn

◎出張相談会を奈良でします!

By , 2015年11月30日 10:00 AM

来年1月から「引きこもりから見た生活」というテーマで3回(月に一回程度)出張して相談会を予定しています。第一回目の1月30日(土)は、「親元での暮らし、一人暮らし、共同生活」と題して、近鉄奈良駅近くにある「ならまちセンター」にて14時から、開催します。

第1回
「親元での暮らし、一人暮らし、共同生活」
【日時】1月30日(土) 14:00~16:30
【会場】ならまちセンター (奈良市東寺林町38番地) ※地図は裏面
【定員】先着順で20名まで。
【対象】引きこもり当事者(ご本人、ご家族)、元当事者、支援者など。
【形式】具体的な悩みを共有し共に考える会。相談勉強会。
参加費無料。※当日に氏名住所等の受付をお願いします。
【申込】電話・メールにて参加申込みの受付をしております。

第2回「引きこもる大学生活(仮)」
【日時】2月
【会場】未定 ※事務局まで問い合わせください

第3回「社会保障とその生活(仮)」
【日時】3月
【会場】未定 ※事務局まで問い合わせください
参加申込みやお問い合わせは事務局までお願いします。

 

~引きこもりから見た生活~
ニュースタート事務局関西が活動を始め18年目を迎えます。現代でも改善が進まない社会情勢や就労環境に影響を受けながら、引きこもり問題本来の焦点や真実を見失いつつある状況です。こんな現状では多くの若者が社会参加をあきらめてしまい人間関係に興味を持てなくなっています。引きこもるという状態は様々あると思いますが本来は不便な生活で先の見えない状態です。本人も家族も望んでなった生活ではありません。
今回は共同生活寮を運営している私達が「引きこもり」とその「暮らし」の密接な関係を取り上げ、医療や福祉のモデルだけに縛られない観点から若者達が豊かな生活を実現していくために共に考えたいと思います。

ie_mark_ikkaiie_mark_apart

★10月の大お誕生日会お月見ハロウィンBBQ夕食会at屋上

By , 2015年11月30日 10:00 AM

簡単に言えば屋上でBBQをしました。この日は曇りがちでお月さまはたまにしか見えませんでしたがほぼ満月でした、よね。BBQを筆頭にたくさん並んだ座布団にテンションが上がりました。外でみんなでご飯を食べるというのは楽しいです。ニュースタートにはなぜか10月生まれの人が多く、元代表の西嶋さんを始め、なんと7人も。毎年10月は特別な夕食会があります。何十年も前にみんなが誕生した時には今日こうして一緒にBBQを食べようとは、思いもしませんでした。ご縁って不思議なものです。imgres

★今年もふれあいひろばに出店しましたー!

By , 2015年11月27日 10:00 AM

10月18日に地域の祭り「ふれあいひろば」に模擬店を出店しました。出品はBBQセットで炭焼きで出すフランクフルトとコーン、コモンズのパウンドケーキとドリンクとビール。古着も出す予定でしたが忘れてしまいました。祭りを終えて皆さんの感想を聞いてみました。

 

コーン、フランクフルトを袋から取り出す、焼く、炭を付け足す、盛り付ける、飲料類のチェックなど一つの工程に集中していられない難しさがありましたが接客、買い出しなどを中心に色々な方々の助けもあってコーンを少し残しての完売へと繋げることが出来ました。他の店を周りきれなかったのが残念ではありました。 栗岡大悟

みんな、2年目なので慣れていたと思います。出すのもフランクフルトになってハードルが下がりました。私は今回は少しふれあい広場の他の出店も見たりでき、あとはカフェコモンズから持ってきた新しいパウンドケーキの売れ具合を見て楽しみました。去年に引き続き販売にご協力いただいたみなさまありがとうございます。古着忘れてすみません。 ナガイ

去年と同じく忙しそうだったら手伝おうかなと思って行ったら、ガチで忙しかった。その分ほとんど売り切れたので良かったです。来年はどうしようかな? ながい

いろいろお使いをたのまれてあちこちバイクで走り回りました。今回はビールを売っていたのが驚きでした。メニューもだいぶ増えていて、みんな大変だったろうと思います。また参加したいです。 敬具 コ-タロー

今年も無事に終わって良かったです。手伝いに来てくれた方ありがとうございました。 Kさん

とにかく今回も天気が良くて一安心。2年目は周囲の新鮮さも薄れ協力してくれる人が少なくなると予想してましたが、また数人の強力な助っ人に恵まれ店はフル回転。フランクやコーンの焼き待ち時間も度々出る感じで。「今年はピザやってないの~」と去年の事を覚えててくれたお客さんも。実は忘れものや値段の変更などの当日に小さなアクシデントも多々ありましたがその場でなんとか対応できました。商品もほぼ完売で売り上げも上々の結果でした。いや~当日だけだと時間が経つのも早かったけど準備期間も考えると出店するって大変だったなぁ。自由人

とても暑い日で、炭火焼フランクフルトをずっと焼き続けるテントの中はどれほど暑くて目も煙たくて大変だろうかと、心の中で応援しながらもお手伝いは全然できず、こっちで紙芝居見たり、あっちで手作りワークショップしに行ったり、三人で大いに楽しませてもらいました。高槻市の大きなお祭りに行くといつも、こんなにたくさんの人普段どこにいたのかとびっくりするほど大賑わいなので、みんなお祭り好きなんだなと実感します。  くみこfrankfurt_boy

例会&父母懇親会 一言報告コーナー10月~11月

By , 2015年11月26日 10:00 AM

定例会報告

10月17日(土)に10名参加(内御家族さん3組)でした。
親子の関係や子にどう接すればよいのかと議論になりました。親が子を思う気持ちがひきこもれる環境を作ってしまっているという話は定例会以外でも話題になります。もちろんそれぞれの状況や家庭がありますが、部屋から出ないで生活ができてしまう事でひきこもりを長期化させているとも考えられますね。

 

父母懇談会報告
11月7日(土)に9名参加(内親御さん4組)でした。
今回は寮生の親御さんが多く参加されました。ありがとうございます。共同生活寮では複数の人と生活や活動をしていて、楽しい事や協力し合える事もあれば、人との接触で葛藤や戸惑いもあると思います。その中で独りではなく人と関わりながら生活をする事の大切さを学んでほしいと思います。

Panorama Theme by Themocracy | Login