NPO法人 ニュースタート事務局関西

☆遊休農地開拓活動

By , 2016年6月24日 10:00 AM

今年も「遊休農地開拓活動」と間違ってはないけど大袈裟にも聞こえる名前で活動を続けています。これから暑くなる時期が畑作業のピークです。思えば…2年前は野生の鹿や猪にやられ収穫ゼロ。原因はそれだけではなく、うまく育たなかったり雑草や虫にもやられました。去年はそれを受け大変な作業でしたが獣避けネットを取り付けました。他にも試行錯誤し虫や雑草も軽減しました。しかし今度は空から野鳥にやられ満足には収穫できませんでした。そして今年は春前から電柵を取り付け準備万端。野鳥対策はしていませんが雑草はマルチ(黒いビニール)を取り付け虫も雑草が無ければ大幅に減ると思われます。今年こそ収穫をするのに忙しくなるような嬉しい悩みを期待しています。edamame

◆今が旬のお楽しみ企画◆「おれの生きざま川柳大会」in夕食会

By , 2016年6月23日 10:00 AM

田中くんの引きこもり川柳(今年のカレンダーは田中くん自作なのですが、そこに毎月引きこもり川柳が載っているのです(^^))に刺激され、私も俳句作りたい、みんなのも聞きたい!ということで、今年もしました川柳大会。昨年は夏休み企画だったのでテーマが夏でしたが、今年は生きざま(生きずらいし不器用だしうまくはやれない。でもそれはかっこいいと思うのです。)をテーマにして考えてもらいました。難しいテーマかなと思いましたが、やっぱりニュースタートのみんなに俳句書かせたらピカイチぞろいです!
みんなの川柳をご紹介する前に、こりゃなかなかうまいなと思ってしまった田中くんの引きこもり川柳の中から4句載せさせていただきます。↓

暑すぎて  今ではないと  引きこもる (8月)
和む日々  出やすい時期を  棒に振る (10月)
寒くなり  冬服ないと  部屋の中(11月)
春が来る  期待が不安に…  またこもる(3月)

○6月16日の夕食会に参加していたみんなに書いてもらった川柳です(^^)♪

ラーメンを  食べてみたくて  仕方ない  (糖尿病初心者)
言うよりは  バカやアホやと  言われたい  (ペンネーム)
時は経ち  老けてゆくのは  見た目だけ   (自由人)
おこられて  夕日みながら  たそがれて  (P.N三十路前)
欲しくなる  物は大抵  くつばかり  (D.K)
年重ね  花よりだんご  いつおわる  (くみこ)
曇り空  泣き出す前に  DIY!  (多動ジジイ。)
暴風雨  風が強すぎ  傘折れる  (M)
彩りを  もとめでてきた  ひきこもり  (みかん)
軽やかに  自分に色は  つけないよ  (ナガイ)
生きざまは  川柳なんかじゃ  みせられず  (灰人)
仕事して  はじめておこられ  酒ににげ  (P.N三十路前)
あめはふる  かさをさしても  意味はない  (なぞの小3)
川柳も  五七五で  しばられる  (名なし)
この時代  社会に出れば  死んだフリ  (自由人)print-i138

☆お菓子作りとオセロ

By , 2016年6月22日 10:00 AM

6月3日のレクは、お菓子作りとオセロ大会の予定でした。寮生Kくんとスタッフであーだこーだ話し合って、みんな一人一枚は焼いて作れるということで、「ミルクレープ」に決定しました。結局その場にいた6人と帰ってきた寮生Mくんが一人2枚ずつ薄いクレープの生地を焼いて、それに生クリームとキウイをはさみながら重ねて重ねて、できました。とても簡単なのですが、一人で作ったらきっと孤独な戦いになってしまうだろうねと話しながらへらべったいミルクレープができあがりました。それを少し冷蔵庫で寝かせて、その間にオセロで勝負です。お腹が減って早く食べたくて仕方ない状態での試合となりました。さぁ20分ほど寝かせて少ししっとり馴染んだミルクレープにナイフを入れます。(く)クレープ4
○みんなの一言○
福神さんの泡立て方(生クリーム)めっちゃ迫力ありました。栗岡大悟

生地がフライパンからはなれなかった。自由人

美味しかった。一切れでぐっと我慢したのでより美味しく感じました。 (く)

生地をフライパンで焼いて円形の形にするのが難しかったです。 M

作ってみると意外とカンタン?何枚も焼くのが大変でした。みんなで作れて楽しかったです。 Fuku.

「普通なんてどこにある~NPO編①~」長井潔

By , 2016年6月21日 10:00 AM

お天道様はティッシュも配る

(普通なんてどこにある~NPO編①~)

 

「君の商品開発を進めてやってくれと他部署の課長が土下座していた」

開発が終わって半年後に聞かされた。

(知らない人が動いてくれたなんて…)

その後会社を辞めた。根拠のない自信があったため転職先は決めていなかった。若者を支援したい。ニュースタート事務局関西に出会い、当時の西嶋代表に初対面で参加を尋ねると、

「いいよ」と。

履歴書すら出していないのに。

若者への就労支援活動を企画提案した。会議では反対されたが代表はある助成金の応募を勧めてくれた。あっさり通り、活動が始まった。

半年後には他の人が別の助成金に応募してくれた。当日審査だけ行きなんなく通る。二つの助成金をバネに支援の活動は軌道に乗った。

近隣の精神科病院から院内の喫茶売店の運営を依頼された。患者さんに店員を頼むことが条件だ。誰かがやらねばならないので手を挙げた。家賃免除やタバコの販売など病院が協力してくれ半年で軌道に乗った。

自然と働き方が固まった。これは偶然なのか。

(いや、知らない人が動いてくれたのだ…)

就労体験の拡充のため新規事業がほしくなったが都合よく話は来ない。何でもいいからやろうと決めた。ガーデニング事業のNPOから誘われ、若者と病院売店の店員さん各一名と、草抜きに参加した。

腰が痛かった。

一週間後、病院の職員さんから「部屋掃除の仕事をしないか?」と。

これが新規事業になった。

実は、一緒に草抜きをした店員さんが病院の職員さんに喜びの体験報告をした。職員さんも喜び、それならと新たに紹介してくれたのだ。

人が動いてくれるようすが初めて見えた。

地域の人のつながりから、仕事は生まれる。自分が誰かのために動けば誰かが知らないうちに動いてくれる。

仕事に就くために普通なら、履歴書を書いて電話し面接に行く。履歴に空白があると難しい。

自営業なら自分で始められる。しかし成功するかは時の運だ。

地域の小さな仕事を始めても一人前ではない。しかし地域の誰かに助けられ、徐々に増える。

「お天道様が見ている」かのように。

ニュースタートを卒業した若者も、履歴書すら書かずに地域で仕事を始める人が増えた。

ある日河川敷をジョギングしていたら下腹が痛くなった。下痢か。走れない。

紙など持っていない。周りに店はないし人もいない。

タクシーを呼んで帰るしかないのか。久しぶりに走り切りたいのに。

そうだ、今こそ根拠のない自信を持て!

どこからか都合よく紙が見つかるのだ!

草原やごみ箱にはない。仮設トイレを二か所のぞいたがない。三か所めもトイレットペーパーの芯だけがむなしくから回る。

(…うん?)

(なぜ芯がある?個人で持つならティシュだろう?)

駐車場の管理室までゆっくり歩く。

「トイレの紙がありません」

にこっと笑って新しい紙をくれた。

根拠のない自信を持とう。日々をよりよく変える。誰かにも助けてもらえる。

2016、6,16 長井潔

例会&父母懇親会 一言報告コーナー5月~6月

By , 2016年6月21日 12:00 AM

定例会報告

5月21日(土)に7名参加(内御家族さん2組)でした。
コミュニケーション能力についての話題がありました。若者本人も親御さんも自分の子供は人間関係が苦手だと話していました。苦手で避ける気持ちも解りますがコミュニケーションは個人の能力だけでは説明はつかず、相手があっての事ですし、実際の経験で吸収できる事も多いのでチャレンジしてほしいですね。

父母懇談会報告

6月4日(土)に5名参加(内親御さん2組)でした。
親元で暮らす事について話題になりました。社会参加や収入が無くても寝床と食事を親が与えれば生きる事はできます。暇潰しには パソコン等あれば充分で外出したり人と対面する機会は親に任せたりして避けれます。引きこもる要因は多数ありますが親元での生活は問題解決には不向きだと感じました。

Panorama Theme by Themocracy | Login