最近、10日間で10人の、別々の人が別々の人を怒っていた。顔の筋肉を動かすのも面倒なので他人の「怒る」パワーには感心する。人は何に怒るのか?
ある人は、周囲に気を遣う自分を踏みにじるような他人の横柄さに怒っていた。つまり本人は周囲におびえていた。
その人なりだと、片づけてよいだろうか。
例えば娘が小学生の時、集団登校の仲間は正規の集合時刻の10分前に集合する内々のルールを設け、10分前に来ない娘を怒った。登校時間が遅れたらと集団はおびえていたのだ。
労働法規違反の独自ルールを守らせる企業がある。幹部が会社の目標を守ろうとした結果だ。幹部は経営者におびえているのだろう。
クラスで話せない生徒は「コミュ障」と揶揄され無視される。無視する側も「いつ自分もそうなるか」とおびえている。
「何か」におびえる普通の人々が誰かを虐げる。*
私の父は世間におびえていた。母が重篤でも近所の目を気にして救急車を呼ばなかった。
他方で私が出世することを望んだ。その信条は父親の語りや行動を通して私に定着した。定着したら自分の本心になる。添えなければ自分への裏切り。死ぬに等しい。出世競争には限界がきて真剣に自殺を考えた。
なぜ父が子に出世をあおったのか。子供を使って「恐ろしい世間によい顔をしたかった」と考えれば腑に落ちる。普通の父親だ。
つまり世間におびえる父親が私から信条の自由を奪っていた。
*
当時の私は本心に背き自分を裏切らざるをえなかった。その瞬間にわかったが裏切ったのも自分自身なのだ。
(ということは別に裏切ってはいない…)
自分をコントロールする別の自分が生まれ、新たな親となった。新しい親は自分を責めず、それで大丈夫だ、明日を進もうと言った。
*
人生最大の裏切りの後、私は何かと自分を裏切るようになった。私が今よく裏切るのはそれまでの生活習慣だ。体に悪いと、医者ではなく私の中の親が判断するからだ。思考や信条の習慣も、柔軟に裏切ってきた。
だから知っているが裏切りとは何かの始まりだ。例えば価値観の違う者同士がいがみ合わず、認め合う新たな出会いになる。
*
ある若者は3年の訪問活動中一言も発せず強引に寮に連れられたのに、面談では「自分が生きていけるか、もう一度だけ試みます」と語った。無理やり連れて来たというのに、その発言はとても不思議に聞こえた。寮生活では誠実な人柄が現れ、後に仕事でも発揮されて卒寮10年後には正社員になった。久しぶりに会うと、以前の彼とは思えない大きな早口でしゃべった。ご家族とは会うのですか?と聞くと以前のように、ただうなずいてくれた。
引きこもりを脱する時は、それまでの自分を裏切る時とも言える。
悪くはない。世間に騙されたり、何かにおびえ誰かを虐げる普通の人より、すごくいい。
あなたの信条や本心は、本当に自らのものか。騙されてはいけないよ。それよりは自分を裏切ってよい。
2016、8,19 長井潔
『378回目の鍋』
7月24日。この日は出張鍋会でした。
滋賀県大津市にある「りぼーんスイッチ」との共催という形で行われました。社会福祉法人「共生シンフォニー」から最近新しく出来た団体みたいです。
こちらの詳しい内容はHPを参照してもらうとして(手抜きしたいわけじゃないですよ)、今回はいつも通り12時に現地で開始する為に現地へ向かう前の集合時間は少し早めになりました。
約1時間かけて大津まで行かなければならないので……こればっかりはどうしようもありません。
とはいえ移動中も電車の中から外を見ていると、だんだんと景色が変わっていくのがよくわかって楽しめます。
大津市の瀬田駅に着いたら、りぼーんスイッチのS石さんという色んな意味でキャラの濃い方が出迎えてくれました。
彼とは既に通常の鍋の会や花見で何度か顔を合わせていますが、初対面の頃と今とで接し方がたいして変わってないのが面白いところです。
会場に着いたら少し一休みして、予定通り12時から鍋の会を開始しました。
なんとりぼーんさんが事前に冷製鍋を用意してくれていたそうなので……よし、ならば今回は温かい鍋を作ってダブル鍋で行こうという話に。買い物班はS石さんの運転する車で少し離れた所にあるというスーパーへ行ってもらい、残ったメンバーで既にあった野菜を切ったり、おにぎりを握ったりして買い物班の帰りを待ちます。
流れはいつも通りで滞りなく進んでいったのですが、買い物班の帰りに車が混み出して少し大変だったそうで……。
とはいえ、我々には鍋料理に慣れたベテランの方々がついているので、多少時間が遅れても鍋が出来なかったなんて事にはなりません。
水炊き鍋、冷製鍋とサラダまで用意出来てしまい、とても豪華なメニューを参加者の方々と楽しむ事が出来ました。
非常に美味……海で食べる焼きそばは格別に美味いとかよく言いますが、そういう事とは関係なくどれも美味しかったです。
美味しいものを食べて、たくさん話をして、とても充実した出張鍋の会となりました。りぼーんさんとは今後も共催出来ていければいいなと思っております。つぼい。
『379回目の鍋』
8月14日。この日は3週間振りの鍋会でした。
夏の暑さでバテバテな状態で涼しい部屋の中で温かい鍋を食べる……そんな贅沢を出来てしまうのが鍋の会です。そもそも夏に鍋を食べるという発想はあまりないらしく(冷製鍋はあるがメジャーという程でもない)、どんな鍋にしようかと決める事がまず難しいのかもしれません。
そして最近何を作ろうか困った時に食べる事の多い鍋が出来てきているような気がするのです。
……そう、ヤツです、キムチ鍋先輩!
辛い系が苦手な人にはきついかもしれませんが、辛さはある程度調整出来るので多少苦手な人でも「あれ? 案外いけるかも?」という風になっちゃう素敵な先輩です。
冬には辛くて温まる料理が欲しくなりますが、夏も夏で何だかんだ辛い料理を食べてしまうのが人間という生物。
夏に鍋でしかも辛い系とかないわーとか思ってる若者に物申します……夏に辛い系の鍋は全然いけるんですよ!雪の降る寒空の下、わざわざ人の見てるバス停でアイスキャンディーを頬張る小学生が過去に実在したように、暑くて汗もかいてたのに辛い鍋とか食べてる大人達もここに実在するのです!
そんなわけで買い物班となった自分ですが、暑い上に荷物重くて帰ってくるなりぐったりダウンです。
一緒に買い物に付き合ってくれた参加者の女性の方は、ここからが本番だと言わんばかりに動いてくれていましたがとても真似出来そうにありません。
男連中の作ったドデカイおにぎりと一緒にキムチ鍋を実食開始!
辛くて美味い! 今回も大絶賛で特に味付けを褒められていましたが、その美味しい味のキムチを買ってきたのは何を隠そう自分ですよ(当然隠しますが)。
しかし味付けが上手いのは事実で、これ以上の物を作ってみろと言われても「やってやるぜー!
……ムリでした」となるのがオチです。
鍋料理とはいえ料理は料理。そこには味付けという名の大事な工程が関わるわけで、そこを上手く出来るかどうかで全てが決まると言っても過言ではありません。
味付けに自信のある方、是非とも鍋の会に参加して彼女に挑んでみて下さい。つぼい。
定例会報告
7月16日(土)に9名参加(内御家族さん2組)でした。
今月はいつもの部屋を移動して少し小さめの部屋で行いました。参加人数もそれほど多くなく、ちょうど良い距離感で顔を合わせ話ができたかと思います。終盤にはいつもお世話になっている青少年センターの方から、自身の話をされて意外な展開で今の職に就いた事が聞けて人の人生色々だと改めて思いました。
父母懇談会報告
8月6日(土)に5名参加(内親御さん2組)でした。
親御さんから「小さい頃から手のかからない子だった」と発言がありました。親から見てはそうかもしれませんが、本人にとっては一人でなんでもしなければならないと思ってしまう状態にあるかもしれません。要領良く見えても実は孤独の中でほったらかしになっているかもしれないですね。
7月23日土曜日、毎年恒例の地域のお祭りに、今年もニュースタートは出店する事になりました。昨年は外の出店ブースでフランクフルトを炭火で焼いて出しました。想像するだけでも灼熱の戦いだっただろうなと思います。今年は作っておいたクッキーを売るので出店場所は、室内の涼しい場所に。朝の10時から15時までのお祭りなので、お昼ご飯にもなるフランクフルトは前半にドバァッと売れていたように思いましたが、今回はネコのクッキーとコモンズのパウンドケーキなので、お土産に買っていかれる人が多く、走り出しも途中もずっとゆるやかに売れていく感じでした。最後の15分位になって、残ってるんだったらお土産に買っていくわ―!と言って同じように出店していた周りの人たちが最後にまとめ買いをしていってくれました。
今回は、何と言っても5色位あるネコ型のかわいいクッキーが目玉商品でした。これは、寮生のKくんと、長井さんが二人で考えて試作して、大量に作りあげたものでした。あまりのクオリティーの高さにびっくりしました。ネコ型クッキーはすぐに売り切れたので私は買えませんでしたが、買っていってくれた人が、「かわいー!」と喜んでくれただろうなと想像できます。今年初めて店番のお手伝いをした私ですが、あまり考え過ぎると難しくなってしまい、お祭りの店番さんの大変さをやっと実感しました。今まで色んなお祭りで店番をやってきたニュースタートの寮生や元寮生、通所生のみんなのすごさがよくわかりました。(く)
7月29日の食べ放題企画は焼き肉に行く事になりました。阪急高槻駅前にあり最近リニューアルオープンしたお店です。寮生含め5人で行きました。平日ランチ限定で最低ランクのコースでオーダー60分で1000円という安さでメニューはライス、カレー、玉子スープに一応牛豚鶏肉でした。ドリンクバー付きやデザート付きも迷いましたが最安コースで一致団結。この日は灼熱の夏日和でしたが店の中は涼しく食べ始めると意外とタレが美味しいと言いながら序盤から網一杯に肉を敷き詰め勢いよく食べました。みんな制限時間を残してお腹いっぱいになりました。残った時間は涼しい店内で重いお腹を休めてから外に出ました。