NPO法人 ニュースタート事務局関西

【突撃インタビュー!】~夕食担当の巻・第二弾~

By , 2017年3月24日 10:00 AM

去年末頃から元寮生光さんと鍋隊長のつぼい君が夕食作りの担当に加わりました。少し遅くなりましたが紹介も含めて二人に突然インタビューしました!ryouri_boy

                                                     ①   光  ②つぼい
1、普段自炊しますか? A.する  A.めったにしない

2、得意料理は?  A.ない   A.得意と言えるほどの料理はない

3、今までに失敗は? A.炊飯器のスイッチ押し忘れ10分程遅れた。  A.ご飯固かった時あった。

4、メニューの決め方は?   A.ぼんやりと食べたい物決めてスーパーで最終決定!  A.寮生に聞くかその時自分が食べたい物

5、買い物でこだわりは? A季節の野菜を多めに使う。 A.安く量も多くお得な買い物を目指している。

6、今までで特別だと感じたメニューはありますか? A.ないです。非日常のメニューは考えてないです。  A.スペイン料理のメニューで統一した。

 

最後にお二人から寮生へ一言
つぼい⇒もっと感想ください!参考にし たいので
光 ⇒メニューのリクエスト募集!
以上突撃インタビューでした。
気まぐれですが次回をお楽しみに!

 

◆カレー&ボウリング◆

By , 2017年3月23日 10:00 AM

3月3日のオブスペレクは、高槻駅前の気になっていたカレー屋さんでお昼を食べて、その後ボウリングです。最近見かけるたびに行列ができていたそのカレー屋さんは、口に入れた感じは甘くて、後から後から辛さがやってくる、もっと食べたいけど口がひりひりして食べられない系のカレーでした。美味しかったです。その後シャトルバスまでの時間買い物をして、14時半過ぎにやっとボウリングスタートです。一人だけ前に出てうまくもない投げ姿を見られるのは緊張しますが、逆に人の投げ方も良く見られて、癖があったり絶対右に曲がったり、こっちで待ってるメンバーであーだこーだ言うのが楽しかったです。勝負事になると普段の雰囲気から変わって上から目線で崖からようしゃなく突き落としてくる田中くんがまた一人高得点ですが、マイペースな寮生の二人と私は50から80点くらいの間で楽しみました(^^)vボウリング場は想像以上に混んでいてものすごい熱気でした。右腕しか使っていないようですが、帰る時の全身の疲れはいっちょ前にめっちゃスポーツしたー!という感じでした。%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0

 

~感想~
ボウリングは音がうるさく最初は慣れるまで落ち着かなかった。落ち着いてくると楽しめた。ボウリングの前に食べたカレーがおいしかった。M
ボウリング。倒れると楽しくてガーターになると悲しい。とてもわかりやすく気分が上がったり下がったりする自分に驚きました。ストライクの時の気持ち良さと、振り向くとみんながおぉーという笑顔で迎えてくれるのが嬉しかった。(く)
高槻駅近くでのランチはハンバーグカレーを食べて美味しかったのです。ボウリングはもちろん僕の圧勝です。気分爽快。自由人
ボーリングは久しぶりだったので良い気分転換になりました。太ももや尻あたりが筋肉痛になり苦しかったです。M.

☆ひな祭り夕食会☆

By , 2017年3月22日 10:00 AM

3月2日にひな祭り夕食会を行いました。参加者はここ最近定番となってきたメンバーです。話し合いの結果、ちらし寿司、あさり汁を作る事になり、チラシを見ながらあーだこーだとしゃべりながらまずは買出しです。野菜が足りないのでアボカドを入れてみることと刺身もちょうどよい物が見つかったのですが海鮮の卵系が見つからず、店内を右往左往した結果たらこに落ち着きました。
ドミトリーに戻って調理開始!なのですがいつもの夕食会よりも料理の行程が少なくゆったりとした感じ。いつの間にかあさりの砂抜きが始まっていたり、キュウリが綺麗に切られていたり、お刺身を切るのはまだ早い!といった具合でいつの間にやら料理が整っていくのが夕食会です。
僕はいつも夕食会で最終的な形に違いはあれど、野菜や肉の切り方の人それぞれの違いに感心します。
そんな感じで進んだ夕食会。久美子さんが結構簡単そうに作った追加メニューの春雨サラダが一番うまい!と感じてしまいました。
山の上の元寮生ひな祭り2

定例会&父母会一言報告コーナー

By , 2017年3月21日 10:44 AM

定例会報告

2月18日(土)に15名参加(内御家族さん7組)でした。

引きこもり問題について友達というものが大事だと話し合われました。相性が合わなかったり突発的なケンカなどで友達関係は決裂する場合もあります。うまくいかなかった過去の記憶そのものは消えないと思いますがそれでも人間関係の構築は人生に必要で無しでは引きこもりから脱出する事は困難だと感じました。

父母会報告

3月4日(土)に3名参加(内親御さん1組)でした。

今回参加者が一組でドミトリーに来られた事のない方だったので案内しました。特にイベントなど開催していない日で寮生達も各々外出中でした。生活感のある空間で共用している部分を見てもらいました。ここで若者達が生活している事を改めて話してより実感してもらえる良い機会になりました。

『392回目の鍋』と『393回目の鍋』(2,3月)

By , 2017年3月21日 10:42 AM

『392回目の鍋』
2月26日。まだちょっと寒いねと言える気候でした。そして今回作る鍋は「すき焼き鍋」です。
メインの調味料は砂糖と醤油ですが、水は白菜等の野菜から水分が出るので最終的な味の調整には慣れが必要になるかもしれません。
幸いにもすき焼き鍋に慣れている方がいたので味付けを任せたのですが、ちょうど良い食べやすい味の濃さに仕上がってました。自分も昔はよく肉豆腐を作っていたのですが、すき焼き風の肉豆腐なのでこれも作り方はほぼ同じになりますね。味の濃さの調整には何度か作って慣れる必要はありますが、基本的には水も使わず簡単に作れちゃいます。
すき焼き鍋は解いた卵と一緒に食べるのでまろやかな味わいとなってご飯が進む美味しさになっていました(いつもはおにぎりを作ってますが、今回は敢えて白飯のまま)。
久々に日本の和の鍋の真髄を堪能出来て幸せな昼の間を過ごせました。

『393回目の鍋』
3月12日。時間帯によってはまだ寒かったりしますが、昼間は暖かくなってくる季節になりました。この時期、空気中を漂う花粉によって悩まされてる花粉症の方々がいるわけですが、何を隠そうその中の一人に自分がいます。
鼻水、くしゃみ、目の痒み、痛み、頭がボーっとする等、仕事はもちろん生活にさえ支障をきたすこの症状、生半可な精神では耐えられません。とても耐えられませんが、仕方がないのもまた事実。一つ一つの動作がいつもの半分以上にまで遅くなっているとしても、気合いと根性と我慢で外へ出ます。そんなわけで到着が遅れてしまい、今回作る鍋を先にいる方々に決めておいてもらっていました。
「キムチチゲ鍋」を作る事にしたみたいですが、これを日本語にすると「キムチ鍋鍋」になってしまいますので、正確には「キムチチゲ」ですね。チゲというのが鍋という意味らしいです。
そして参加者の中に日本在住の外国人の方が3人も来てくれました(内2人は夫婦)。
日本語はとても上手でしたが、ちょっとでもややこしい言葉だと伝わらないので、何とか英単語を混ぜつつ会話しました(英語が得意という日本人はいませんでしたが)。
こういう時は学生時代にもっと真面目に英語の授業を受けていたらと痛感してしまいます。
学生の頃の自分は「どうせ外国に行く気なんてないから覚える必要はない」なんて事を思っていたのでしょう。たとえ自分が外国に行かなくても、外国人が日本に来る事はもはや珍しくありません。備えあれば憂いなし、勉強して得する事はあっても損する事はないはずです。
キムチチゲもいつもより少し辛めに作ったおかげか、外国の方々のウケも良かったですし、もちろん我々も美味しくいただけました(辛いの苦手な方はいませんでした)。
外国の色んな話も聞けて勉強にもなる鍋の会となりました。
つぼい。

Panorama Theme by Themocracy | Login