NPO法人 ニュースタート事務局関西

○お誕生日夕食会○

By , 2017年5月21日 10:00 AM

4月のお誕生日は元寮生の、今も近くに住んでいて夕食会に参加しているお二人でした。畑作業やレクなども含めてこの夕食会や鍋の会などにも参加して、一緒に作業したり、みんなで話す事でニュースタートの活動をとても支えてもらっています。いつもありがとうございます。今日はリクエストがあった焼きそばとオムレツに、長井さんからいただいた竹の子で若竹煮をしました。簡単にできるケーキは、小学生組がお手伝いといちごの味見をして出来上がりです。
いつまでたっても何も心配事のなくなることなんてなくて不安を抱えながら生きていくのだと思います。そんな時に一緒に話して、ご飯を作って食べれるような、集まれる場所はとても大切で必要だと思います。そのことをたくさんの方に知ってもらい共感して支えてもらわなくては維持できないんだと実感しています。4月誕生会

6月の定例会(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

By , 2017年5月21日 10:00 AM

6月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)

6月17日(土) 14時から (221回定例会)

場所:高槻市総合市民交流センター(クロスパル高槻) 4階 第4会議室

当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。

参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら

※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。

【高槻市青少年センターと共催で行っています】

「親の責任とは」髙橋淳敏

By , 2017年5月19日 12:22 PM

引きこもり問題があるのは引きこもらされた人の責任ではなく、社会の責任だとここでずっと言い続けているが、それでは社会の側は都合が悪いので認めようとはしない。大学をはじめ教育の産業化、雇用や労働の形骸化、子育て家族のジェンダー問題、グローバル金融に支配される新自由主義経済、地域やネットワークの限界、医療や福祉の経済依存、コミュニティーや宗教の信仰についてなど、パラレルなものも直接的にも関連する問題が多い。なので書きたいことも多いが、各分野でそれらの問題について告発している人は常に少数派だがあるし、ちゃんと書くには勉強する時間もない。ここで書いたものを読み返しはしないので、何度も同じことを言っているだろうし、他人が言っていることを大げさに書いたりもするものだから、読む人も飽きそうだが労力は使っていて、最近ここで書いていることについて励ましをいただくことがあった。いくつか読んだ人に、実は私の言っていることは一つなんだと話すと、うん分かっていると。分かっているのならなぜ読むのか。たぶん書くことと、その人が読む理由は同じなのかもしれない。普段はあまり見えにくい大事なことを、書くことや読むことによって確認しているのかもしれない。その大事だと思っていることが大事となれば、引きこもり問題は解消されるはずなのだが、そうならないからいつまでも執拗に書くしかない。批判を受けながらもするこれら確認作業が、地味だが能動的な方法である。何かが引きこもり問題を勝手に解決してくれるかと言えばそんなことはない。引きこもり問題がない社会はないが、引きこもり問題の深刻さは社会状況によるのである。「引きこもり」が少ない社会が幸せな社会だとは言い切れないが、「引きこもり」が多い社会は貧しく不幸な社会である。引きこもり問題が深刻である、あるいはいつまでたっても解消されないことは、その存在が社会に異議申し立てをしているのだと考えている。引きこもり問題に取り組んでいる私たちの活動もそうだが、親に責任があるとすればその問題を一番近くで受けているわけで、その所から外に働きかけをし、社会を変えていく責任が生じている。そして、それは育ってきた子どもを信じ、広くひらかれた社会へと送り出すことでもある。引きこもり問題が深刻であり続けるダメな社会を変えるのはそういったダイナミズムで考えていくことが、我がことだけでない引きこもり問題の解決に必要なことである。あせって取り組むことではないが、すぐに取り組んでいくべき問題である。そして引きこもり問題は新しい問題であって、その解決はどの問題にも回収されないし、新しいやり方でしか解決されない。そして、それだから引きこもり問題に希望があると考えている。

 

「引きこもり」は親や家族によって明かされる。本人から「生きづらさ」などについての訴えはあっても、それは引きこもり(だった)問題であって、目の前に出てきたその人は「引きこもり」ではない。ましてや、社会や第三者から「引きこもり」が明かされるようなことはあまりない。ニュースタート事務局関西が活動し始めたのも、親たちから明かされた「引きこもり」についてであって、本人が出てこられたら問題はなくなるか、その在り方は変わっている。引きこもりだった人は、コミュニケーションや親から離れた生活のことや、社会でやっていくことについて悩んでいたりするが、それはもう問題ではなく大いに時間をかけて、本人や周りの人たちが協力して取り組むことであって、それらに共感をしてくれる他者があれば、もう「引きこもり」ではない。もちろん協力したり共感したりすることがやりにくい「生きづらさ」はあるが、それは他の社会問題へと開かれている。社会へと出ていった引きこもりだった人の動静を気にしながらも、ふりだしに戻るようにして、親から明かされる新たな「引きこもり」へと私たちは帰える。そこではじめに取り組むのはいつも親として何ができるかであって、今も変わらず新しくも古くもある課題を、新たな親や残された親とともに考えることになる。

 

親は育て方が違っていたのではないかと自らを責め、すぐにでもやっていたことをやめて引きこもりやすい環境を整える。そのこじれた引きこもり状態になって何年かして親が相談に来られることが多い。私にはその親の育て方がいいものなのかだめなものだったのかは分からない。それは人の人生が他人から見て、いいものであったかだめなものであったか分からないように、私から見てひどい育て方をする親でも、子がそれなりに引きこもらずに育つこともよくある話しだし、むしろ引きこもり問題を抱える親は一般的には良いと考えられる子育てをされてきた人が多い。でも、子どもが引きこもったくらいで取り下げてしまうような教育というのは、間違っていたのではなくて大したことがなかったのであって、それで引きこもる環境だけを整えて子育てや子どもとのコミュニケーションをあきらめてしまうのは親として無責任としかいえない。親の話しをうかがっていると、会ってもいない引きこもっている子どもから、「親が考えていることは大したことないのでもっと外の世界に触れて勉強してきなさい」と言われて、このようなところに来ているのではないかと思うこともある。そんなときに特に思うが、まずもって解決すべきは親の人間不信である。医療や福祉などの社会制度を盲信することではない。引きこもり問題は思っているよりも広く社会へとひらかれている。目の前にいる他者をどのようにして信じられるか、信じているかである。

2017,5,19 髙橋淳敏

5月の鍋の会

By , 2017年4月24日 10:00 AM

★5月の鍋の会★

開始時間は12時になっています。

第397回  5月14日(日)12時~16時

第398回  5月28日(日)12時~16時

12時から集まったみんなで何鍋にするか話し合います。

そこから買い物組と、残ってできる準備をする組とに分かれます。

初めての方はもちろん無理はせず、できるところを担当してもらいます。

お客様としてきてもらう会ではなく、参加者みんなで作っていくのが鍋の会です。

初めての方も久しぶりの方も大歓迎です。参加希望の方は必ず申し込みをお願いします。

☆お花見@芥川桜堤公園☆

By , 2017年4月21日 10:00 AM

無事に今年もお花見をすることができました。

風は強かったですが桜は満開でなんともいい日になりました。

参加してくれたみんなの感想を載せさせて頂きます。

 

♪燃えた。タカハシ

♪雨は降らなかったけど、天気はいまいち。 桜はとてもきれいに咲いていました。M,MDSCN6186

♪久し振りに来たら、久し振りに会え た人とかまだここの場所が続いてい ること、支えてくれている人たちが いることがしみじみ嬉しかったです。 ありがとう。また来ます。しずか
♪今日ははじめての花見参加で天気も良くいい酒が飲め ました。里山昭人
♪和輝の母です。今日は楽しい日をありがとうございました。 私も元気に息子も元気になれたらと思います。これからもよろしく!!
♪雨の合間に、きれいな桜の下でみんなでお酒のめて よかったです。(く)
♪なんか意外と若い人が多くてびっくり。ぼくが居 たときはもっとややこしいおじさんが多かったと 思います。
女はこわい。若い人が多いのは良いことです。若 い女の人が多いともっと良いと思います。若いの定 義は色々ありますけどね、まぁ。藤居和也
♪少し寒かったけど久しぶりに会う人や初めて会 う人と(もちろんいつものメンツも)話ができ て楽しかったです。いい感じでホロ酔い気分に なれました。二次会ではフラフラになりました が…来年もお花見できるといいですね。ナガイ
♪二日酔い覚悟で飲みました。から まれて面倒やった方々ごめんね。 自由人
♪スーっと入ってきましたが楽しかったです。栗岡
♪日本酒おいしかったです。 Fuku.
♪寒かったですが、おいしかったです。M.DSCN6184
♪川楽しかった。一花・四季
♪お花見すごく楽しかったです。A

 

♪寒かったけど、心のあたたかさを感じました。M

 

♪今日は本当に楽しかったです。皆さんはそれぞれのきっかけで ニュースタートにつながっている人ですが、こういう機会で絆 ができてすごくよかったと思います。蔡
♪久しぶりにイベントに参加できました。なかなか会えないメンバーに会えてとても楽しかったです。by藤田
♪ありがとうございました。S

 

Panorama Theme by Themocracy | Login