NPO法人 ニュースタート事務局関西

☆摂津峡に行ってきました!

By , 2017年5月26日 10:00 AM

4月21日のオブスペは高槻の北の方にある、摂津峡に行きました。お昼前に集まり寮生Mくんと田中くんがお弁当を作ってくれて、私はお弁当の出来上がったお昼頃にドミトリーに着き、美味しそうなお弁当に感謝と、早く食べたい気持ちをこらえてみんなでバスで摂津峡まで向かいました。ニュースタートで何度も行った事のある摂津峡ですが、お花見が終わり、まだ川に入るにはちょっと寒いこの時期の平日は人はほとんどいなくていつも人であふれている川辺は貸し切り状態でした。大きな岩の上に乗り、お弁当を食べスケッチ大会をして、周辺を散策しながらのんびり過ごしました。また今度はたくさんで来て気持ちの良いこの広い場所でご飯食べたりできたらなぁと思いました。摂津

☆高槻ジャズストリートを堪能☆

By , 2017年5月25日 10:00 AM

世間はGW真っただ中の5月3日に高槻ジャズストリートに出かけました。毎年参加している鍋隊長のつぼい君は途中から合流して寮生含めて4人の少数部隊でした。昼食は現地でと考えていましたが駅に着いてすぐコンビニで食べ物ではなく缶ビールに手が伸びる3人。早速近くのベンチで乾杯して雑談しながら飲み干した。調子づいた3人は関西大学の会場へ向かう。そこでは和太鼓の演奏が始まっていて少し遠目ながらも迫力は伝わってきました。適当なところで場を離れ「良かったけどジャズではない」とか話しながらも昼食はラーメンにしようと「一花」という激辛ラーメンの店へ行く。カウンターしかない小さなお店でしたが美味しかったです。お店を出ると行列があり、どうやら隣のバーが会場のようで順番待ちができてました。何かの縁とその行列に並び店に入る。ここも小さな店ですぐに人でいっぱい。満員電車のような立ち見の状態でワンドリンク制のビール片手にウクレレ演奏を堪能した。日本のポップスをアレンジしていてこれはこれで堪能したのですが「まだジャズを聞いていない」と言いながらフリマや屋台があるゾーンへ向かう。つぼい君も合流して城跡公園で雑貨屋さんなど見ながらフラフラとコンビニの方へ歩いていく。そしてまた缶ビールを補充して公園横の中学校に向かう。中学校のグラウンドには食べ物の屋台が出されてありましたが特に何も買わずでした。なぜかつぼい君は高槻名物のうどんギョーザが売ってないと一時離脱し探しに行くも見つからなかったみたいで「寮生M君に食べさせたかった」という事でした。グラウンドに仮設された大きめのステージでは近くには椅子にも座れてやっとジャズらしいジャズをゆっくりと鑑賞できて満足できました。1ステージ1時間でローテーションするのでいつのまにか夕方になっていました。あと一カ所行ければという事でJKカフェという普段からジャズ等のライブをしているオシャレなカフェに入れればとのぞいてみたものの予想通りの混雑で入れませんでした。ちなみにJKとは女子高生という意味ではありません。その後解散となりましたがせっかくだからと個別行動でまだまだジャズストを楽しんだ人もいたようでした。2017ジャズスト

○卒寮お祝い夕食会○

By , 2017年5月24日 10:00 AM

4月27日の夕食会は、今月末で卒寮するMくんのお祝いとこれからの生活を応援する会になりました。メニュー決めの時間にはM君はまだ帰ってきていなかったので、みんなでM君の好きそうな物をあれやこれや想像してチーズインハンバーグに決定しました。あれっ?ハンバーグつい最近やったような。そうなんです。なぜか最近月に一度はハンバーグしてる気がします。ハンバーグ嫌いな人はおらん。という田中くんの名言を信じてハンバーグに決定です。デザートには私が友達からもらったワッフルメーカーで手作りワッフルに決定しました。手間がかかりそうで今までまだやったことがなかったのですが、お祝いだしやってみようと気合いが入りました。私は料理も手伝いながらもワッフル係になったので思わずワッフルの写真しか撮れていませんでした^_^;
Mくんはいつも言葉は少なめでしたが、この2年間でやわらかい表情も見せてくれるようになって、お酒も少しは強くなったような気がします。同じ時期に寮にいた元寮生の人からはしっかりしてるからと一人暮らしの生活や食事に対してはお墨付きでしたが、いつでも顔見せに来てほしいとみんなで話しました。今までたくさんありがとう!(く)祝

定例会&父母会一言報告コーナー

By , 2017年5月23日 10:00 AM

定例会報告

4月15日(土)に10名参加(内御家族さん4組)でした。

今回ニュースタートの寮生が参加した事もあり若者と親世代との意見交換ができました。会と直接関係ないのですが終了後に近くのお店で参加者の懇親会も行っています。雰囲気の違う場所で雑談も入り混じった延長戦という感じです。食事をしながらの会話も一味違った会話で盛り上がっています。

父母会報告

5月13日(土)に3名参加(内親御さん1組)でした。
今回も一組だけの参加になりました。ゆっくりとお話できましたが複数の親御さんが集まる場としては成立しませんでした。次回は6月3日(土)に行う予定ですのでよろしくお願いします。

『396回目の鍋』と『397回目の鍋』(4,5月)

By , 2017年5月22日 10:00 AM

『396回目の鍋』
4月23日。桜は散ってしまいましたが、春が終わったわけではありません。
スーパーで売られる旬の野菜の中でも、春の名がつくものがひと際目立ちます。
春の鍋が良い、春の季節野菜を使おう。
いつものようにスマホで調べていたら「春キャベツ鍋」なるものの存在を知りました。
これはやるしかない! と意気込みつつ、徒歩1分で着くダイエーへと走ります。
キャベツの選び方はうろ覚えでしたが、大きさよりも重さで選ぶ方が良いと判断して選びました(間違ってたらすいません)。
他にも珍しいものでは豆苗も買いました。
使い終わった後は水につけてまた使うという方法で夕食作りにも利用させていただきましたよ!ワンタンも買う予定でしたが、量の割には値段が高かった為、安くてたくさん入ってる餃子に変更しました。
食材を買っていってるだけでも既に美味しくなる予感がしていくのが非常に面白いです。
帰ってきたら買い物組はちょっとだけ休憩させてもらいました(早くも外が暑くなってきました)。
人によって野菜の切り方にも個性があって、どんな切り方であってもそうそう失敗する事がないのが鍋の良いところ。
たまに「こうすればいいよ」と口出しする事がありますが、これは否定ではなくただのアドバイスの一つとして発言しています。
こういう事に慣れてはいても所詮は素人であるという事に変わりないので、正しい事も正しくない事も完璧には知らないけど、今より効率的な方法なら知っている事もあります。
知らない事なら一緒に考えましょう。
本日、春野菜のあっさりとした美味しい鍋をいただきました。
『397回目の鍋』
5月14日。今月に入ってからやたらと暑い日が出てきました。
12日の金曜日、この辺の最高気温28°だったらしく、夜でも汗をかくほどでした。
この日も暑くなってきていて、もう鍋を食べる季節でもないなと言われつつも鍋の会は開かれます。
辛い系の鍋はよくやりますが、この時期にやるには何か違う……どうせやるなら夏場にやっちゃえばいい気もするので、今回はパス。魚でだしを取るのはどうだろうという意見に異論を出す人はいませんでした。なぜかゴボウも入れたがる人もいましたが、合うには合うので良しとします。他にはイカもいれて魚介だしをより際立たせてみたりも。
食材を決め終わった頃には「これ何の鍋だろう?」という疑問が残りましたが、実際に作って食べてみてから判断する事にしました。待っている間にオニギリ用のご飯を炊いておきます。直火の炊飯器なので20分もあれば炊けてしまうのですが、そのあまりの早さに驚く参加者の方もいました。
慣れ過ぎててすっかり忘れていましたが、そう言えば炊飯器で20分って普通に考えると早い方なんですね。ちなみにもう一方の電子炊飯器の方は通常1時間ほどで早炊きでも38分は掛かります。使うものによってここまでの差が生まれていたとは、それが当たり前になり過ぎていて盲点でした(知らなかったのではなく、全く気にしていなかったという意味です)。結局、だしに使える魚は手に入らなかったらしく、市販のいりこだしとイカに頑張ってもらう事になりました。結果、ちゃんと魚介の風味は出ていたと思います。
薄味ですが和風にして、あっさりしていて食べやすい鍋でした。締めにうどんを入れる予定でしたが、ご飯を入れておじやにした方が良さそうだという事になりました。
これはこれで、鍋は二度楽しめるというギミックを編み出した日本人に感謝するほかありません。
日本人は何でも食べるよねという話をしていましたが、かたや幼少期の自分は好き嫌いが激しくて食べないものがたくさんありました。
今では鍋のおかげで嫌いだったものも当たり前のように食べれるようになったので良かったですが、もし日本人が鍋を編み出していなかったら、食事を楽しむという感情すら生まれてなかったかもしれません。ただただ感謝です。
これからも美味しい食を目指して鍋を作って食べていきましょう!つぼい。

Panorama Theme by Themocracy | Login