夕食担当集まったDAY・11月30日
この日は月末の夕食担当ミーティングもありました。チキン南蛮はタルタルソースも手作りです。夕食担当でもある鍋隊長のつぼい君からの差し入れワインもあって盛り上がりました。
タッカルビって何DAY・12月7日
寒くなってきました。子どもの給食のメニュー表についていた一度食べてみたかったタッカルビのレシピで作りました。高槻市の小中学生はおいしいもん食べてるなぁ。でも甘口過ぎるなって言いながら(^^)給食のカレーのレシピ載せてくれないかなぁ。
11月23日(木)、引越してから約2カ月がたち、ようやくよるべの開所式ができました。企画し始めた頃はまだあたたかくて、外で青空マージャンやマーケットをしようと思っていましたが、当日は寒かったこともあり、所長の開会の挨拶の後はほとんど部屋の中にいました。寒空の下、マージャンセットと小さなマーケットが外で来る人を待っていました。隣近所の方々が来たら家の中も見てもらって私たちの活動を知ってもらい、できるなら近所おっちゃんとマージャンしたい!というのが希望でもありました。なかなかのぞきに来られる方は少なかったですが、同じ宮田町から参加してくれた方たちや、昔から応援してくれている方、最近鍋会や例会に参加してくれている方も来てくれました。隣に住んでいる大家さんでもあり、ニュースタートの活動を応援してくれている堀切さんも加わって最終的には20名ほどの参加がありました。初めは、部屋の中に貼りだしてあるニュースタートの今までの活動の写真を見つつ、話をしたりしながら、お昼の豚汁とおにぎり作りが始まりました。一通り準備ができた後も話が尽きないようだったので、話しながらあんぱん用の生地もこねてもらって、一次発酵をさせながら13時頃お昼ご飯を食べました。濁り酒の差し入れを頂いたので、いつのまにか乾杯です。お昼ご飯の後、あんぱんの形成をみんなでした後は順に2次発酵→オーブンで焼く→良いにおいの中、「引きこもり座談会」が始まりました。その間に途中から来られた方も何人かいて、どんどんお酒の差し入れを頂き、あんぱんをあてにお酒を飲みながら。あれっいつのまにか宴会に!?でも話の内容はとても真剣で、みんなでこの地域でどうやって助け合いながら生きていけるか。若者が必要とされる社会にしたい。一人暮らしの人でも集まれる自治会や場が必要だろうなど、「よるべ」という場を作ろうと思った気持ちを改めて胸に刻みながら、私はみんなの熱い表情を見まわしていました。閉会前に近くの神社にお参りに行こうと予定していましたが、みんなまったく立ち上がる気配もなく、肩が当たるくらいの距離感で座って話して食べたり飲んだり。「よるべ」。この場所を使ってもらいながらも考えていこう。(く)
『410回目の鍋』
11月26日。この日は女子会ならぬ男子会であった。
とにかく安く作れる鍋として「もやし」をメインにしようと自ら提案し、結果「もやしカレー鍋」を作る事となる。
買い物はともかく、料理の得意な男子はいなかったので仕事で比較的慣れている方の自分が味付けなどを担当。
1キロのもやしと他にも安めだった食材に火を通し、カレールウや各種調味料で味を調えた。
辛い物が苦手な人もいなかったので、遠慮なく辛めに(もちろん美味しく食べれる範囲内で)。
男同士で意外にも盛り上がっていた。
話の内容は女性にはあまり聞かせられないようなものでもあったが(悪口とかではない)。
たまにはこういう日もあってもいいのかもしれない。
とはいえ、でもやっぱり女性はいて欲しいという切実な願いも囁かれておりました。
『411回目の鍋』
12月10日。今年の通常の鍋の会はこれが最後となります(次回はクリスマス会の為)。
冬の鍋ランキングを調べてみたら「キムチ鍋」が堂々の1位でした。
とはいえ割と良くやる鍋でまたキムチに頼るのもどうかと思ったので(この週の自分が担当した夕食作りの日でもキムチ鍋を作った)、何かないかと聞いてみると「鶏塩ちゃんこ鍋」が良いという意見をいただいたのでそれに決定。
確かランキングでも上位でしたし、そんな頻繁に食べる事もなかったので。
前に食べたのは5月28日の「イタリアンちゃんこ鍋」というそれちゃんこでいいの? って感じの鍋。今回は鶏塩なのでシンプルで名前聞いただけでも美味しそうな鍋ですね。
ちゃんとしたレシピも見ながら作ったので味に間違いはなかったです。
次回の24日は鍋はおそらくやりませんが、持ち寄りでクリスマス会を開くのでよろしくお願いします。つぼい。
次回予告!『NSクリスマスの会』
毎年恒例のクリスマスにみんなで何かを持ち寄る会が今年も12月24日(イブの日)に行なわれます。
食べ物やお菓子、お酒など各自が好きなものを持ってきて、みんなで一緒に食べたり飲んだり話したり。
持ち寄れなくても参加は歓迎ですので、この機会にご来訪いただけると嬉しいです。
会場は新しく別の場所になっているので、前に来ていた方で場所がわからない場合は最寄りの駅(摂津富田)まで迎えに行くので是非とも電話でご連絡下さい。
11月17日(金)この日のレクは、体育館を借りてフットサルをしました。寮生や一般参加の方、スタッフをいれて総勢8人で行ったのでぎりぎり4対4で試合もできましたが、確かこの前フットサルをしたのが2年前くらいで、ほとんどのメンバーが2歳大きくなって、より体力が続かないようになっているような…。フットサルは初参加のS君が元気に最後まで身体を動かしていたので、みんなもつられて動く事ができた感じです。試合を少しした後は、鳥かごというボールをける練習をして、休憩する人はゆっくりしながら見ていました。サッカーが大好きな元寮生のHくんも一緒に行けました。久しぶり過ぎてか靴もなくてかあまり動けなかったですが、大好きなことを皆でしている空気が心を元気にできたらいいなと思います。また集まってやりましょう。…一番へたくそな私が言うのもなんですが(^^)(く)
定例会報告
11月18日(土)に11名参加(内御家族さん5組)でした。
今回も初参加の方もおられて熱心に耳を傾けておられました。大学の話題になり、大学を卒業する事は必ずしもこれから生きていく上で必要ではないと思います。大学で失敗して途方に暮れる事もあるとは思いますが大学を卒業する進路以外にも人には色々な進路があるはずで、一度視野を広げてみてはどうでしょうか。
父母会報告
12月2日(土)に5名参加(内親御さん2組)でした。
今回は複数回参加されている親御さん達で行いました。先月より季節もだいぶ進み駅前岡本事務所は少し寒かったかもしれません。来月にはストーブが出てると思います。今回はそれぞれじっくりと話をして良かったと思います。もっと参加する方が増えて親御さん同士で情報交換など盛んになれば良いと思います。