?ボックス
中学生たちが作ってくれた?ボックス。
最近、鍋の会などで活躍しています。
中には「犬派か猫派か?」などの質問が入っていて、引いた人が答えたり。
質問が増やされたりして、更新もされだしました。
自己紹介代わりに使ったりと、しばらくは使えるかな。
中学生たちが作ってくれた?ボックス。
最近、鍋の会などで活躍しています。
中には「犬派か猫派か?」などの質問が入っていて、引いた人が答えたり。
質問が増やされたりして、更新もされだしました。
自己紹介代わりに使ったりと、しばらくは使えるかな。
3月6日(火)第二回の話す会がありました。今回は、先週末に所長の田中くんが聞きに行ってきた講演会のテーマ「めんどくさいを手離さない暮らし」から引きこもりについても話そうということに。この講演会をしていたのは、何度もお世話になっている河内長野の滝畑に古民家を持って暮らしている下之坊さんです。遊びに行った時だけではありますが、食べる事一つをとっても、ガスコンロや電子レンジを使ってぱぱっと料理を済ませるのではなく、お釜でご飯を炊いて、おみそ汁作って、あったまって、滝で遊んで濡れた靴を乾かして、周りに座って集まるという生活をさせてもらいました。毎日の生活でそれをやると思うととてもめんどくさいですが、それをできるだけたくさんの人を巻き込みながらやっている。そんな観点から引きこもりを話そうと思ってもなぜかあまり言葉が出て来ず、つながりそうでつながらない感覚がありました。後から気付いたのですが、そういう暮らしの中では引きこもる事自体が問題じゃなくなるのかもしれないということです。家にいてもたくさん生活の用事があり、一家族だけではできないこともあって、開いてもいかなくちゃいけない。何か特別な資格を特別な場所に取りに行って得なくては外に出られない訳じゃなくて、知り合いの人や家族の姿を見ながら(例えば火のおこし方など)やり方を知って、任せられる。ネコの手も借りたい状況で頼って頼られて生活していけるなら引きこもりという言葉は必要ないのかもしれないですね。
さて、後半はニュースタートの20周年に向けてのお祭りの話です。今回は、歌を歌いたい、劇をしたいという声が出てきて、これはステージを作って発表する場所が必要ですね(^^)次回までにもう少し具体的にやりたい事を考えてこようということになりました。それにともない場所も決まるかな。劇をやりたいという場合はストーリーを考えてこようなど。私は次回には祭のテーマを決めて、イラストやデザインを応募してみんなでお揃いティシャツ作りたいなぁという気持ちが出てきました。次回も話す会は第一火曜日14時から開催しますー!4月3日です。
引きこもりをゆるく話す会
日時:3月6日(火)の13時から(今回は13時からの開催になります)
場所:「よるべ」(初めての方は駅まで迎えに行きますので申し込みをお願いします。)
今回は、田中所長が講演会で聞いてきた、「めんどくさいをてばなさない暮らし」というテーマで話してみたいとの案が。
他にももしアイデアがあれば持ち寄ってください。
これからも、第一火曜日の14時からよるべにて開催しますので、
参加希望の方はお問い合わせください!
2月9日(金)に堤体育館でフットサルを行いました。寮生二人を含めて集まった8人でゴールを組み立てるなどの準備をしてコートができあがると柔軟をしたりボールを蹴り出しました。各々の身体が程良く暖まってきた所で全員集合してチーム分けをして試合開始。とりあえず試合時間5分と決めてみんな必死にボールを追いかけました。5分が経ち試合終了の声がかかるとその場に倒れこむ人がほとんど。数分間か休んで息が整った所でチームを再編して試合再開。そして試合終了と同時に倒れこむ。戦力的には均衡していたので面白い試合にはなりましたが3~4試合したかなぁって所でみんな満足してしまい動きが重たくなりました。少し休んでからボールを取り合う「鳥かご」やコート半分でミニゲームをしたりして遊びました。まだまだ寒い日が続く中でしたが薄着でも充分汗が出て良い運動になりました。この後お決まりの筋肉痛になった人はどれくらいいたのでしょうか。
★3月の鍋の会★
開始時間は12時になっています。
第417回 3月11日(日)12時~16時
第418回 3月25日(日)12時~16時
○11時半にJR摂津富田駅改札口出た所で待ち合わせして一緒に向かいたいと思いますので、
場所を移動しました。駅にお迎えに行きますので参加希望の方は必ず申し込みをお願いします!
○鍋の会は、12時から集まったみんなで何鍋にするか話し合います。
そこから買い物組と、残ってできる準備をする組とに分かれます。
初めての方はもちろん無理はせず、できるところを担当してもらいます。
お客様としてきてもらう会ではなく、参加者みんなで作っていくのが鍋の会です。
初めての方も久しぶりの方も大歓迎です。参加希望の方は必ず申し込みをお願いします。
Panorama Theme by Themocracy | Login