「責任について」髙橋淳敏
責任について
コロナウィルスに感染した。そんな話題はそこらにたくさんあって聞き飽きたと思うが。コロナウィルスがこの世界で認知されて丸4年が経ち、この間には世界でも身の回りでもいろんな出来事があった。2つの大きな戦争が起きた。それらは拡大はしても、収束するようには見えない。このまま世界を巻き込んでいくならば、コロナウィルスの流行と共に、世界史的なターニングポイントになるかもしれない。コロナウィルスも今ではオミクロン株と言われるようになって、この4年間で少なくとも14回の変異をしている。そのウィルスが世界中に蔓延して、ようやく自分の身体の中に辿り着いたと考えると、感慨深いというか、感染しないよう気はつけていたけども、仕方ないというか。朦朧とした思考で、降伏するしかなかった。一方で身体はその侵入に対して応戦の本番を迎えて、40度近い熱と共に発症していた。全身に炎症があり、常に疲労感が伴った。そして、身近な人にも感染をした。自分や人の身体へのケアの期間になった。症状などを比較していると、生活環境は同じでも、人によって発言の仕方がだいぶと違う。鼻やのど、肺なんかの炎症が一般的だが、私は特には嗅覚がなくなったのと、後遺症として皮膚炎に今も悩まされている。嗅覚は完治と言えない、7,8割は戻ったが、2週間ほどは世界から匂いが完全に消えて、それはとても過ごしにくかった。ガスの匂いや焦げた匂いのような危険を察知できなければ、腐ったものや汚物などの匂いもなく、自分の匂いも自覚できないのは、日常的な分別が不能になっていった。味覚はあるけども、嗅覚がないのは、不思議な経験でもあった。「味がしない?」と聞かれて、「いや、味はするのだけども、匂いがなくて美味しくない」という感覚の不可思議を何度も説明した。塩味、甘味、酸味、苦味、旨味なんかは分かっても、例えばこの酸味が酢によるものなのかトマトの酸味なのかが分からない。私はかつて重症化したこともあるアレルギー性鼻炎があったので、嗅覚がほとんどないという症状は何度も経験したが、嗅覚がほとんどないのと今回のように嗅覚が全く機能しないのは、また違った経験だった。アレルギー性鼻炎の場合は、嗅覚との間に厚いベールがあっても、その奥で嗅覚自体は働いている感じはあって、かすかな希望によって匂いは想像くらいできる。しかし、今回は嗅覚が全く働いていないので匂いを想像するのに記憶をたどるしかなくて、その記憶もかすかな匂いによってしか手繰り寄せることは不可能で、1割でも1分でも嗅覚の回復がない状態では、この世界から匂いという存在はないものとして諦めるしかなかった。そして、もっとも苦労したのは料理をすることだった。料理はかなりの部分を嗅覚に依存していたことに気づかされた。感覚の中で、料理という行為の初めから終わりまで継続的に関与しているのは、嗅覚くらいだった。なので、匂いがしなくなったら、料理をしていてもふとした瞬間に、一体何をしているのか分からなくなることが度々あった。料理は楽しいことではなくなり、できたものも嗅覚がなければ何を作っても美味しいくはなく。人が喜んでくれても嬉しくなかった。
コロナとのミクロな戦いはまだ終わらない。発症して一週間以上もたって、当初出た肺や鼻の炎症が緩和に向かっていた時期に、急に手の平やら足の指が痒くなった。乾燥し出した季節でもあったので、始めはコロナとの関連を疑わず、保湿クリームなど試してみたがよくならず、洗剤なんかのせいかと思って使わないようにしたり、外的な要因を防ぎ非ステロイド系の炎症止め外薬など試しても良くはならなかった。平行線か徐々に悪化するくらいで、もしかしたらこれもコロナウィルスに対する内側のアレルギー反応だと考えるようになった。もともと慢性的なアレルギー症状があったので、コロナウィルスによって引き起こされた新たなアレルギー反応で、アトピー性皮膚炎にも似た炎症が身体の内側から起きていると考えればおかしくはない。外的な刺激がある場所への内側からのアレルギー反応によると思われる炎症は続いてはいるが、当初のように急拡大するのでもなく小康状態でもあって、経過観察している。私や周囲の身体がそのようなミクロな戦いをしている最中に、遠く中東では一つの大きな戦争というか1000年以上も続いている戦いが新たな口火を切った。このような戦争が起きるたびに、遠くであっても人は、自分がどうすればいいか、もうすでに自分がどのような関係にあるのかを考える。考えてはみても、あるいは考えようとする以前に、自分たちの暮らしとあまりにも遠くに起きていることで、何かができるわけではないとか、関係ないなど無関心を装うことはあっても、知らないのではなく無関心であろうとすればするほど、戦禍の火の粉が飛んでこないかに、人はとても神経質になる。意識しなくとも、戦争が起こると人は、普段の争いごとにも神経を使うことになる。遠くであっても、人の命や人権がむごたらしく蹂躙されていることへの、大きいとか小さいとかでは測れない同時代的な「責任」がある。ほとんど何もできることはないかもしれないが、自分がこの世界に存在していることは、他人とのつながりを考えることに等しい。引きこもっている人を外に出そうと考えるとき、学校や職場への復帰なんてことが優先される。あるいは、元の状態に戻るために病院へ行くことなんかが推奨されたりもする。だが常々、引きこもっている人が外へ出ようとするとき、人と関わろうとするときの思いは、そういう元いた場所に戻ろうとする思いではないと考えている。手段としてのコミュニケーションではなく、目的としての交流であり、自分さえ良ければいいのではなく、他者が存在していることの「責任」が大事となる。
2023年10月21日 髙橋淳敏