NPO法人 ニュースタート事務局関西

誰から教わりましたか

By , 2015年3月22日 10:00 AM

子どもが引きこもる状態において、親はコミュニケーションがとれないと悩む場合がほとんどである。部屋からも出てこず顔を見るのもままならないとか、毎日議論をふっかけられて一方的に話すあげくに暴力を振るうとか、雑談くらいはできるが仕事や将来のことになると話しにならないなど、困っている様態は多少違えど、子どもに対してどのように応えればいいのか、どのように話しかけていいのか、子どもが何を考えているのか分からないと親は悩んでいるようにみえる。逆に、お互いの気持ちや未来について話ができたり、双方的に意見を言い合える関係だけど、子どもが引きこもっているという話はほとんど聞かない。そんなコミュニケーションができれば別の問題であり、引きこもりでもないかもしれない。しかし、引きこもっていれば、現行の友人関係や職場でうまくいかないことなどの社会的な楽しみやしんどさなどからは隔てられているわけで、そういった引きこもり生活を続ける中での漠然とした不安はあっても、具体的に話しができるような問題や悩みはあまりなく出てはきにくい。子どもが思っていることを言ってくれないとか、親が思っていることを子どもに伝えられないといった相談に対して、「子どもから話してくれるのをいくら待っていても子どもからできる話しはないだろう」とか、「親が思っていることは一度でも言ったことなら子どもはよく理解している」など説明して、親が勘違いしていることを正したいと思うことはいろいろと出てくるが、このことについての根本的な問題は何なんだろうか。

 

親は子どもとコミュニケーションをとることを、もっと言えば「子育て」をいったい何から教えてもらうのだろうか、と疑問に思う。例えば、かつては帝国臣民に教育する、お国のためといって、成人していなくても働くのが当然といった時代もあっただろうし、その時代の親は部屋から引っ張り出してでも(個室なんかもなかっただろうが)家から追い出すような勘当もしたのだろう。このようなやり方は今でも税金や年金を収める国民として教育しようとするなど、世間体とか一般的とか恥ずかしいなどの言葉にも表れていて、昔と形は違えど根強くある。あるいは宗教や、儒教的な教えを重んじる親もあるだろう。よく知らないが最近出てきたのか親学などという話も聞いた。あるいは自分の親が自分にやってくれたように、子どもに接することしかできないという親もあるかと思う。それでもたぶん今一番多いのは、本人がやりたいように自主性を重んじ、できるだけ可能性を広げておくようなやり方ではないかと思われる。例えば、高校くらい出ておかないとだめだからとか、大学も行っておいた方がいいとか、資格も取っておいた方がいいとか、大した根拠はないけども、本人の選択肢の幅を狭めないように親が努めようとする。本人は何かをしていかなくてはならないわけだが、親は本人の選択肢を広げることしか考えがない。ここにおいては、人と人が話さなくてはならないようなコミュニケーションは成り立たないことが分かるだろうか。子供のためとは言っていても、一般的にそのようにしていた方が生きやすそうだからとか、親たちがそう生きてきたからというくらいで、偏見はあっても生きながらえる以上の考えがない。

 

では親はいったい何から「子育て」を、子どもとの接し方を教えてもらったらいいのだろうか?国から教えてもらうのでもなく、神様から教えてもらうのでもなく、どっかの偉い人に教えてもらうのでもなく、自分の親から教わるのでもなければ、そういった助けはありながらも、結局はその子どもから教えてもらうのではないだろうか。子育てを子どもから教わるというのは変な言い方なのかもしれないが、子どもが1歳2歳のとき親としても親1歳2歳だったろう。親としても分からないことばかりであったはずで、子どもを通して人のことやこの世界のことも教えてもらったはずだ。人は社会的な動物であって、20歳30歳にもなれば、その社会の中で自立して生きようとするのが自然な姿であるだろう。その時に、引きこもるというのは、両親の教えの下育ったが、そのような考え方ではこの社会で自立はしていけないよと、身を持って教えてくれているのだと思う。なぜ親たちがやってきたようにやるのでは、今の社会は受け入れてもくれず自立していけないかを親が子どもから学ばなくてはならないだろう。

 

例えばそれはつながりを失ってしまった地域について考え行動することなのかもしれない。自立は達成されるようなものとしてだけ語られるが、はじめて立つ時ならまだしも、立ち続けることがなかなか大変なことであるはずだ。親にとっても、今の社会で自立し続けることは大変な話だが、はじめて立とうとする子どもの方が今の社会で立つことの困難さやその本質を感じているのだろう。引きこもりは「子育て」の失敗ではない。ただ、現在においても子どもから学ぶという点で毎日失敗し続けている。それは、いつだって上手やれるし、一度うまくいけばそれはもう家の中の引きこもり、子どもとコミュニケーションをとれないというような悩みではなくなっているはずだ。

 

2015,3,20 髙橋淳敏

コメントをどうぞ
(※個人情報はこちらに書き込まないで下さい。ご連絡が必要な場合は「お問い合わせ」ページをご覧下さい)

Panorama Theme by Themocracy | Login