NPO法人 ニュースタート事務局関西

友達

By , 2014年11月17日 9:22 AM

「友達」の存在が、あらゆる場面で大事になっている ニュースタート事務局関西が展開している引きこもり支援活動において、「友達」の存在、「友達」という言葉の意味が、あらゆる場面で大事になっている。例えばこんな言い方もよくします。引きこもっている状態にあって、「友達」の存在なしに外に出ていこうと思えないだろうし、引きこもっていたとしても日々の生活で「友達」の存在は欠かせず、「友達」がいなければ働くことの意味も見いだせないでいると。生きていく中で、もっとも成就しがたく、初歩的な欲望についての話でもあるのだろう。そもそもなぜ外に出なくてはならないか。「世間体」や「普通」や「将来的不安」などの言葉にその答えがあったとしてもそれらは自ら求められるものではない。そんなところで、例えば「友達」という言葉を見いだしていくしかないだろう。ここで「友達」とはかつての友人であり、文章や音楽の中にいる未だ見ぬ友であり、現在関わっている人に見い出せる関係と考えてみる。 「友達」との関わりにおける「失敗」と「成功」 10年以上と長く、引きこもっている状態においても、「友達」との関わりに失敗し続けている人は多い。それは、かつての友達とうまくいっていないとか、未だ見ぬ友達を得ようとしていないとか、現在友達がいないといった話ではない。一人で部屋にいると何度も思い起こされる学校や職場での過去の一場面や、本の中にある手元に置いておきたい言葉や、自分のことをおかしな目で見てくる近隣の人や同居する家族との関係に、失敗し続けている。もちろん、それらの学校や職場、近所の関係に「成功」したとしても、職場や近所の人と友達になれるとは限らないが、失敗し続けている唯一の理由は、想像の中ですら自らの身をその関係に投じるに及んでいないからではなかろうか。違った言い方をするならば、引きこもっている状態において一方的に理解した気でいる過去の関係を、現在の具体的な誰かに見いだせずにいる。あたかも意中の相手に理解されずにいるといったことか。そう考えてみれば、外で働いているような人の中にも「友達」との関係に失敗し続けている人は山ほどいるわけだが、世界に閉じられてさえいなければ「成功」することがあり、「成功」したことで傷つくこともある。 それにしても大人になると友達とはあまり言わなくなる。それはたぶん学校という閉じられた社会の中で使われていた「友達」というのに、あまりいい思い出がないからかもしれない。周囲の親の職業も似たようなもので、同じような住宅地に育った、同じ学年のほぼ同質の人たちの集まりは、粗探しをするようにして友達やそのグループをつくる。海外旅行で偶然にでも会えば、どれほどか親しげに言葉を交わすことができようとも、教室という閉じられた世界ではお互いを敬遠する。それでは「友達」という存在は、一方で神経質なアイデンティティを保つためのものだけとなり、どんな友達と関わっているかによって、他の人達に自分がどんな存在であるかを表明するような道具になってしまいがちだ。そして、他方でその友達とも同化できない自分に悩む。いったん外に出てしまえば、どんな友達と関わっているかということや、友達と同化出来ない自分なんてことは、どうでもいいことになるだろうが、引きこもりという状態は、そこでの閉じられた社会や関係を自室に持ち込んで、封印しているように思わされることがある。 「友達」が世界を開く存在である ニュースタート事務局関西の目標には「友達つくり」を掲げている。ここでは順番を違えてはいけない第一の目標としている。「仕事」でもしていれば、私は「~の仕事をしています」と自己紹介することもできて、人とは付き合いやすくなりそうだが、それでも順序は「友達つくり」が先のほうがよい。その理由は以前にも書いているつもりなので、ここでは書かない。繰り返すことにもなるが、例えばソーシャル・ネットワーキング・サービスでの友達の数の話ではない。誰かに自分が理解されることであり、ある場面での誰かの言動を理解し関わるようなことである。ネット上で地球の各所が見渡せる今の時代に知らない土地や人はないように思ってしまうし、明るい未来のエネルギーなんてものには辟易するし、人は同じようにして過ちを繰り返す。もはや、世界は閉じられてしまって、それを開くような言動を信じることも出来ないと、絶望する気持ちもある。でも、閉じられているように見えるこの世界にも一喜一憂する人の生活があり、「友達」がその世界を開く存在であり、「友達」と関わっている時にはすでに世界は開かれているのだと考えている。 2014年11月14日 高橋 淳敏

コメントをどうぞ
(※個人情報はこちらに書き込まないで下さい。ご連絡が必要な場合は「お問い合わせ」ページをご覧下さい)

Panorama Theme by Themocracy | Login