1月の定例会(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
1月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
1月21日(土) 14時から (216回定例会)
場所:高槻市総合市民交流センター(クロスパル高槻) 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】
1月の定例会◆(不登校・引きこもり・ニートを考える会)
1月21日(土) 14時から (216回定例会)
場所:高槻市総合市民交流センター(クロスパル高槻) 4階 第4会議室
当事者・保護者・支援者問わない相談、交流、学びの場です。
参加希望の方は事務局までお申込みください。詳細はこちら
※参加者は中部から西日本全域にわたります。遠方の方もご遠慮なく。
【高槻市青少年センターと共催で行っています】
31日の大晦日に髙橋相談室を開きます。時間は12時~18時までで時間厳守です。
ドミトリーまで直接来ていただければ髙橋代表が対応。できれば事前連絡あれば助かります。
相談内容は問いません。相談なので直接的な解決は難しいと思いますが
良いアドバイスが意外な見解が聞けるかもしれません。
ニュースタート事務局関西の事を知っている方、活動に理解ある方なら誰でも構いません。
悩みを話すのが苦手な人や誰に相談していいか分からない人も
これを機に相談してみてはどうでしょうか?
混み合う場合などには配慮をお願いします。
★12月の鍋の会★
開始時間は12時になりました。
第387回 12月11日(日)12時~16時
第388回 12月25日(日)12時~16時
※クリスマス持ち寄り鍋会(詳しくはまた決まり次第HPでお知らせします!)
12時からみんなで何鍋にするか話し合います。
そこから買い物組と、残ってできる準備をする組とに分かれます。
初めての方はもちろん無理はせず、できるところを担当してもらいます。
お客様としてきてもらう会ではなく、参加者みんなで作っていくのが鍋の会です。
初めての方も久しぶりの方も大歓迎です。参加希望の方は必ず申し込みをお願いします。
『384回目の鍋』
10月23日。
美容に良いゴマ味噌鍋というものを作りました。まあ普通にゴマ味噌鍋なんですけど。
この日は参加人数も多くて割とすんなりと作れました。
お菓子の差し入れもたくさんあって、まるでクリスマス会のような雰囲気だと思っていたのですが、カボチャのパッケージを見て思い出しました。そう、この時期に来る
イベントと言えば、皆さんご存知のハロウィンです!正確には10月
の最後の日(31日)がハロウィンらしいのですが、日本ではそれ以前
の日からハロウィンな雰囲気を出している店とかが多いですよね。
日本ではそうそうないでしょうが、本場では子供たちが家々を回りながら
「トリック・オア・トリート」という合言葉でお菓子をもらっている事
でしょう。もしも鍋の会にそれを言いに来る子供(あるいは子供の心を忘れない大人)
がいたら、その時はお菓子の前にまず鍋をご馳走して満足してもらうしかないですね(笑)。
『385回目の鍋』
11月13日。
3週間振りの鍋の会となります。これだけ日が空くと前回の鍋が何だったのかとかすぐには思い出せませんね。最近やった鍋を思い浮かべながら今回の鍋はどうしようかと悩みながらも決めていきます。結果出来たのは和風鍋でした。
豚ゴボウ鍋と命名していたのですが、根菜が多い根菜鍋という声が聞こえてきたのでそっちの方がいいやと密かに乗り換えつつ、今回は和風根菜鍋という事にしておきます。
サイドメニューとしていつもはおにぎりを作っているのですが、今回はそれプラス味噌焼きおにぎりも作りました。塩おにぎりを平面が出来るように形作り、その上にとかした味噌を塗ってオーブントースターに投入。いくつかはアルミにくっついて崩れたりもしましたが、
いつもとは違う味のおにぎりを堪能出来たと思います。
その場の思い付きですが今回から「みんなで作った鍋なんだから
みんなで評価しよう」という提案をしました。今回作った和風根菜鍋
は特に大根が評価されていましたね。
畑で採れたばかりの新鮮な大根を使ったのですが、
確かにしっかりした美味しさを持っていました。
一方で通常の物より苦味が強いという意見もありましたが、やはり採れたてで新鮮な分、野菜の持つそれぞれのクセも強くなるのかもしれませんね。今後もより良い鍋を探求しつつ、それを通じて出会っていく様々な方々との交流を大事にしていきたいと思います。つぼい。
定例会報告
10月15日(土)に8名参加(内御家族さん2組)でした。
不登校で悩む方の話がありました。これまでも学校に行けなくなった事で将来的に不安を抱える方の相談も多くありますし世間でも不登校件数は減っていないと報じられています。不登校にも人により様々な状況がありますが最近は不本意に行けなくなるケースが増え悩みを抱える若者が増えたのかと感じました。
父母懇談会報告
11月5日(土)に4名参加(内親御さん1組)でした。
今回は親御さん1組の参加となりゆっくりとお話ができましたができれば複数の親御さんと情報や意見の交換があり親御さん達が交流できればと思います。親御さん達が集まり発想する提案や企画なども関心ありますし実施できていければ今後の活動につながるかとも思いますのでご協力ください。
Panorama Theme by Themocracy | Login