1月例会報告
1月18日(土)12名参加(内家族の方は6名)でした。毎年この1月定例会の時は、30年前の震災について話をすることが多い。失われた30年などと言われることも多いが、振り返ってみてどうだったのか。地震が起きた時、水が出なくなった。その時水を得るための行為をしなくてはならなくなった。これは不便なことではあるが、本来人は暮らすために「水を得る」ような行為をしていたはずなのにそれが省かれていたことに気づいた。今までしていた「蛇口をひねって水が出る」というのは「流れてくる水を制している栓を開ける」ということ。暮らしのために「水を得る」ような行為なら、引きこもっている人は動こうとするのではないだろうか。誰かと競ったり誰かを蹴落としたりするようなことではなく、自分や周りの人たちの暮らしのためにする行為なら。震災30年を機に「くらし」を考える。
地震などが起きた時「災害ユートピア」と言われる状況になる。一瞬助け合いがおきる。隣の人がどれだけ偉い人でも関係なく、水が出ない電気ガスが止まる食べ物がない、どうしようかとフラットな関係になる。普段の地位や肩書など関係なく助け合う。働いていなくて家にいた人も近所の目を気にすることなく動けたのだ。
皆さんの話からは。高2、高3頃から不登校になり始める、何とか大学に行っても行けなくなるという話は毎回のように出てきます。高校生は1年生の頃からすでに大学進学を意識させられ、高2になると高3の受験に向けて理系か文系だけでなくある程度の志望校は決めてその後の高校生活の選択を迫られる場面も多くなる。先生も生徒もなんとなくその流れで動いていく中、本当に自分は大学に行きたいのか行く意味はあるのかと考える子はどれほど心細く苦しい気持ちになるか。他の選択肢をほとんど教えてくれない教師と、大学に行くもんだと思っている友達、そして親さえも大学しか頭になかったら、本人は他に生きていく道はないような気になる。立ち止まるしかなくなる。何かしたいことがあっても声に出して伝える勇気も出ない。本当なら、周りに流されず自分で考えようとした子がいるなら周りの大人は一緒になって考えたり全力でサポートしてあげなくてはならないだろう。親は自分がやってきたこと以外分からないことだらけで、力不足だと自分で認めて、本人がいろんな人に会って話を聞いたりすることを助けたりすることしかできない。
障害というのは持っているものではなく、自分と社会の間にあるもの。自分が何かをする時にできないようにできにくいようにさせられるもの。
大学に行かないと生きていけないわけではない。親がまずそのしばりをはずす。障害物を押しつけない。でもだからといって何かしたいことがあるわけでもない。何がしたいかわからない。「やりたいこと」というのはどうしたら出てくるのか。自分のことをこれでいいんだと肯定できた時、人に頼られたり必要とされた時に自分の中にある「やりたいこと」が出てくるのではないか。言えずに沈めてた好きなことを「好きなんだ」と言えるようになるのでは。(くみこ)