NPO法人 ニュースタート事務局関西

○CPAOのお手伝い6,22(土)7,13(土)~おでかけ~

By , 2019年7月19日 1:25 PM

今回22日はリフォーム中の橋本ニューブランチの軒下から突如出現した井戸をこれから使用していこうと水道屋さんを呼んで井戸開きをするという事で立ち合いに行きましたが…
水道屋さんの都合で延期になり庭に小屋を建てる事になりました。6畳程の屋根付きでパーツをネジで止めていくような大人のプラモデルといった感じでした。序盤に手伝った僕は合間に子供達と近くの川で水遊び。天然の川の水はすごく冷たくて足をつけるくらいでちょうど良く海パンで遊ぶ子供は帰る頃には唇が青紫になっていました。帰ると作業は進んでいてなんとか日が暮れる前に完成させたいと大人達は張りきっていました。僕もお手伝いに合流して夕方頃に何とか一通り完成しました。この日昼食にはチキンライス、夜はお好み焼きをご馳走になりました。とても美味しかったです。そして7月13日にも今度こそ井戸開きに立ち合うという事でお邪魔させてもらいましたが、井戸の蓋と思っていたコンクリートから小さな鉄管が出現してもう井戸は開いていたという事で儀式的な事もなくリフォーム作業へ切り替わり壁の漆喰塗りを行いました。前回以上に子供と遊んでいてあまり手伝ってなかったのですが一応その日に塗る分は終わらせれました。この日も昼食にドライカレーとスープを頂きました。最近はCPAOに行くといつも美味しい料理も食べれて子供と思う存分遊んで完全に自分の楽しみで参加しています。次はもうちょっと手伝いにも力を入れますのでまたみんなで行きたいと思います。自由人

○ラーメン部その4@高槻6,25(火)その5@茨木7,9(火)

By , 2019年7月19日 1:24 PM

○ラーメン部その4@高槻6,25(火)~よるべクラブ~

4回目の今日は塩ラーメンです。高槻、茨木にはありがたいことにたくさんのラ-
メン屋さんがあります。しかしその多くは車では行きやすい場所や、駐車場もそんなにないのに駅から遠い場所などにあるように感じます。そしてラーメン部としてもまずは食べたいラーメンはどこのラーメンかというところから決めていくので、もちろん場所はあとから着いてきます。そこがどれほど行きにくい場所であってもそこにラーメン屋がある限り私たちは自転車や電車やバス、そしてこの足を使って向かいます。初めと終わりにストイックな練習があり、間に試合を挟むと言った感じでしょうか。美味しく食べる一杯のために(病弱な胃を持ってでもラーメンが食べたいという部員の内臓も気遣いながら)そしてラーメン部オリジナルラーメンを作りましょう。(く)


○ラーメン部その5@茨木7,9(火)~よるべクラブ~
 前回より遠いかもと初めから覚悟していたので、雨がポツリポツリ降る曇り天気のおかげもあってか自転車移動が楽に感じました。ラーメン部のハードな活動が効いて、もしかしたら太ももの筋肉がついてきたのかもしれません。こってりラーメンらしいと話していて、=とんこつラーメンだと勘違いしていました。現地に着くと、鶏白湯のとろとろスープでした。チキン南蛮がセットで選べたり、サイドメニューも豊富です。毎回一口ラーメンを食べてみて、あぁまた全然違う味だ、色んなラーメンがあるもんだと実感します。今までの5店舗全て違うジャンルで、今回も食べ終わって話して、とんこつも、中華そば系もまだ食べてなくて、次何食べようかと。ラーメン。想像以上に奥が深いです。(く)

『448回目の鍋』と『449回目の鍋』

By , 2019年7月19日 1:19 PM

『448回目の鍋』
6月23日。鍋会の担当を受けてから3、4年ぐらいは経ったようですが、それも今回で最後となりました。
短いようで長い期間でしたが、正直に言って、自分はここまで続けられる自信は当初なかったと思います。
少なくとも子供の頃から「リーダー」になるようなタイプではなかったですし、「班長」とか「委員長」とかまとめ役をやった記憶もありません。
ただ一つあるとすれば、「ゲーム」に関して言えばそういう立場になった事は何度もありました。インターネットを通じてやる「オンラインゲーム」の中は現実とは掛け離れた仮想世界で、「自分ではない自分」になれる唯一の場所だったと思います。
それでもそういう役割は自分にはやはり合わないのか、長く続くというような事は決してありませんでした。
だから鍋会の話を受けた時にも、「とりあえずやるけど、たぶん長くは続かないだろうな」というような考えが少なからず自分の中にはありました。
でも実際には「意外と続けられたな」という印象を今では持ってます。
こんな自分を支えて下さったNSスタッフの人たちや今まで参加して下さった方々がいたから、3、4年も続けられたのだと思います。
思えばゲームの中でも仲間たちに支えられながら「リーダー」をやっていました。
人は一人じゃ生きていけない、だから支えてくれる人がいて初めてちゃんと生きていけるし、支えられた分を今度は自分が誰かを支えながら生きていく。
鍋会を支えられながら担当を続けてきた自分は今回を最後にしていなくなりますが、今後は自分も鍋会を支える側として手助け出来ればいいなと思っています。
そして肝心の鍋の事を一切書けてないですが、次回以降の鍋の会に参加して、その日に参加した人たちに直接聞いてみて下さい。
今までにどんな鍋をやってきたかとか、これまでに作った中で印象に残ったもの、美味しかったものは何鍋だったかとか。
気になる事があれば遠慮しないで聞いてみて下さい。
きっとみんなたくさんの「思い出」を持っていますから、楽しそうに語ってくれるんじゃないでしょうか。
これからの鍋の会は色んな人たちの力を必要としているので、良ければ奮ってご参加いただければ幸いです。
今までありがとうございました。今後とも鍋の会をよろしくお願いします。つぼい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2015年の8月から4年近く鍋の会を担当してもらいました。大津や滝畑などへ出張鍋会や400回記念のオールナイト鍋会も開催しました。毎年恒例の餅つきや花見も行いました。思い出はたくさんあります。毎回隊長の乾杯から始まる鍋会もお馴染みになりました。明るく男気があり意外と無鉄砲なようで冷静な隊長でした。担当ではなくなりますがこれからも鍋の会を盛り上げていく一員として楽しんで参加してくださいね。田中一成

『449回目の鍋』
7月14日の鍋の会は、よく交流しているCPAOさんから子どもを含めて参加しに来てくれました。前の日にこちらからCPAOのリノベーションに参加しに行っていたので二日続けて会えた子もいました。他にもニュースタートに以前から関わってくれてた方の子どもさんを連れての参加もあり、今回は子ども多めの鍋の会となりました。メニュー決めも子どもならではの「たこ焼き食べたい。」の声から鍋の会初のたこ焼き鍋となりました。和風だしで最後に冷凍タコ焼きを並べて熱くなったら食べ頃です。これが誰も想像しなかった美味しさでした(^^)子どものアイデアは何にもとらわれずすごいと実感しました。(く)

定例会&父母会一言報告コーナー6,7月

By , 2019年7月19日 1:17 PM

定例会報告

6月15日(土)16名参加(内御家族さん8組)でした。
今回も初参加の方が多く参加されていて兄弟の方も複数参加されていました。順番にお話を伺いましたが皆さんとても熱心で切実に話されていました。定例会が終わった後には駅近くの飲食店に移動して親睦会も行いました。若者数名が参加して会とはまた違った空気感でお話ができて良かったです。        

父母会報告

7月6日(土)に5名参加(内親御さん2組)でした。
冒頭では鍋の会を自分の家でやるという事にどう思いますかという質問で盛り上がりました。その後も色々な場所を巡ったり、人との関わり合いを持つ事が大事な事だと話をしました。目先の仕事など形式にこだわるより色々な出会いや体験の中から楽しみを見出す事の方が引きこもりにとっては大切ではないでしょうか。

○今月の夕食会 PICK.UP(6月、7月)

By , 2019年7月19日 1:15 PM

ゴーヤがない・6月27日
ゴーヤチャンプルが食べたいという声。そうなるとゴーヤは必須なのにスーパーに来てみると見当たりません。G20の影響!?以前鍋会でモツ無しモツ鍋は部位の違う肉で強行しましたが、ゴーヤチャンプルは他の野菜ではできません。買い物組二人で頭を悩ませて意見を出し合い手羽元のサッパリ煮に変更です。やっぱり買い物は二人以上で行くべきですね。おからナゲットは圧倒的満腹感。

夏バテスタートの季節・7月4日
昨日まで雨が降り今日は30度くらいしか上がってないと思いますが蒸し暑さが身体にこたえます。ぶっかけ冷やしうどんとニラレバで、あっさりスタミナメニューに。去年ほど暑くないから楽なはずと思ってるから逆に身体がついていかないですね。うどんにはキムチ、温玉、ちく天、かき揚げ、おくら、生姜、ねぎ、のり乗せです。

Panorama Theme by Themocracy | Login